アロマグッズはいろいろありますが、お金をかけずに楽しみたいなら100均で手作りしてみませんか?!
その中でも、アロマストーンは、使い方がとっても簡単!火や電気を使わないので安全かつエコでもあります。しかもお洒落なものから、セリアなど100均の材料で作れるものまで色々あります!
今回はそんなアロマストーンとアロマオイルの使い方、100均の材料で作れるリードディフューザーをご紹介したいと思います。
この記事でわかること...
「アロマストーンのいいところ」
「セリア・ダイソー100均で作れる!アロマストーン」
「ちょうどいいアロマオイルの量と注意点」
「100均の材料でリードディフューザーの作り方」
1. アロマストーンのいいところ
アロマを生活に取り入れて、アロマのいい香りを楽しみたいけれど、あまりお金はかけたくない…そんな方にオススメなのがアロマプレートとアロマストーンです。
アロマプレートはアロマ用の素焼きや石膏のプレートのことで、アロマストーンは素焼きや石膏でできた石や小さなオブジェのことです。どちらも使い方がとても簡単!アロマオイルをたらすだけです。電気も火も使いません。このシンプルかつ安全で経済的な使い方がうけて、じわじわと人気になっているそうです。
アロマプレート・アロマストーンと呼ばれるだけあって、元々はプレート型・石型のものでした。でも最近では、アロマプレート・アロマストーンと呼ばれていても色々な形をしたものがあります!アロマオイルを垂らすことができたら形は何でもいいですもんね。
なので、今アロマストーンやアロマプレートと呼ばれているものは「アロマオイルを垂らすことができる素焼きの陶器や石膏でできた色々な形のもの」と思っていただければいいかと思います。
お値段は百円から千円程度ととてもリーズナブルなので、気軽にアロマテラピーを始められるところも人気の秘密かもしれません。香りの強さは、電気や火を使うものに比べて弱いですが、その分アロマオイルが持つ優しい香りを楽しむことができます。
2.セリア・ダイソー100均で作れる!アロマストーン
価格的に一番安いのが何と言っても100均のセリアで販売されていたアロマストーンです。以前は素焼きの陶器でできたかわいい形をしたものが、何と100円で販売されていたんですが、現在(2020年2月)にはアロマ関係の売り場がなくなってしまっていました・・・
過去にセリアで販売されていたのは、「アロマディフューザーオーナメント」と言い、小鳥、馬、家の形をしたものがありました。販売が終了してしまったのか、セリアの大型店舗まで行ったのですが、アロマ関連の売り場がなくなってしまっていました。残念です・・・
残念ながら素焼きのアロマストーンはなくなってしまいましたが、セリアやダイソー等の100均で売られている「石粉粘土」を使って自分でアロマストーンを作ることができるんです!すごいですね♪では作り方をご紹介します☆
1.シンプルなアロマストーン
<準備するもの>
・石粉粘土
・シリコンモールド
レジン用の物、クッキー型、チョコレート等のシリコンの型、キャラ弁作りに使う抜き型などが使えます。
シンプルなアロマストーンであれば材料はこれだけでOKです!クッキーなどの型は製菓売り場、レジン用のシリコンモールドはDIY売り場にありますよ。
<作り方>
1. 石粉粘土をしっかりと練ります。空気が入らないようにしっかりと練るのがポイント!
2. 型に入れるか、型で抜くか、お好みの方法で好きな形に整えます。
3. もしリボンを通したい場合は、爪楊枝や竹串で通し穴を開けておいてください。
4. 型に入れたままの状態で約1日、ある程度固まったら型から出して1~2日置いて乾燥させてください。すっかり水分が抜けたら完成です!
自分の好きな形で作れますしいいですね♪子どもがいるご家庭だったら、子どもさんと一緒に作っても楽しそうです。
ダイソーの石粉粘土でアロマストーンを作る動画です。参考にどうぞ♪
2.ドライフラワーや貝殻などがついたアロマストーン
シンプルな素焼きのものも可愛いですが、セリアの売り場で手に入るドライフラワーや貝殻を一緒に固めるとさらにかわいいアロマストーンが作れます☆
セリアのDIY売り場ではハーバリウム用のドライフラワーが販売されています。これがアロマストーンにもぴったりなんです♪また、インテリア売り場にある貝殻も使えます!
お好みの飾りを石粉粘土が乾燥する前に優しく埋め込むか、ボンド等で貼り付けてください☆かわいいアロマストーンができますよ!
どれも100円で手に入るので手軽に色々な種類を試せますね♪
2. アロマオイルの量は??使い方の注意点は??
ここで気になる使い方です。どこのメーカーのアロマプレート・アロマストーンを使っても共通することなので、是非覚えておいてくださいね。
まずはアロマオイルの量です。どれ位垂らせばいいでしょうか??目安としては、「1畳につき1滴」です。アロマオイルの種類やメーカーによって、香りの強さや持続時間が違うので一概には言えませんが、だいたいの目安として考えてください。
玄関やトイレだと、広さにもよりますが、だいたい2、3滴で充分だと思います。香りは弱ければ強くすることができますが、強すぎると弱くすることができないので、まずは1、2滴から始めて香りが弱いようでしたら追加するようにしてください。
また、使い方の注意点として、アロマオイルの中には色がついているものがあります。ミルラなど茶褐色のものがあります。色がついているアロマオイルを素焼きのアロマストーン・アロマオイルに垂らすと色が移ってしまい、取れなくなってしまいます。なので、色がついているアロマオイルは避けるか、使いたい場合はアロマプレートの裏側に、アロマストーンの見えない場所に垂らすようにしましょう。
素焼きのアロマストーン・アロマプレートは水洗いすることができません!汚さないようにくれぐれも注意してください。
また、おすすめの使い方は、お好きな香りのアロマオイルをアロマプレート・アロマストーンにたらしてブレンドすることもできます。自分だけのオリジナルのブレンドを楽しむのもいいですね♪
3. 100均の材料でリードディフューザーの作り方
手作りできるアロマグッズをもう一つご紹介。それはリードディフューザーです。必要なのものが竹串です。お料理で使うこともあるのでおうちにあるんじゃないでしょうか?!もし家になくても、100均やスーパーに置いてあるので簡単にお安く手に入ります。
もちろんより本格的にしたい!という方は、アロマ専門店で取り扱われている専用リードやウッドスティックを使ってください。でも竹串でも十分ですよ。そんな竹串と100均の材料を使ったリードディフューザーアの作り方をご紹介します。とっても簡単です!
<準備するもの>
・瓶など筒状の容器
・竹串数本(ウッドスティック・専用リードなどでもOK)
・エタノール(無水エタノール・消毒用エタノール)
・お好みのアロマオイル
<作り方>
1)容器にエタノールとアロマオイルをだいたい9対1になるように入れる
2)竹串でよく混ぜる
3)竹串数本を挿す
これで完成です!簡単過ぎてびっくりですね。無水エタノール・消毒用エタノールはドラッグストアで手に入りますし、アロマオイルは無印良品や生活の木などのショップ、もしくはネットでもたくさん売られていますので、お好みの香りのものを選んでください。
瓶などの容器は、セリアやダイソーなどの100均でかわいい瓶がありますし、最近ではドリンクのボトルもお洒落だったりするので、そういったものを代用してもいいですね。
特にこれといったコツはありませんが、お洒落なリードディフューザーにするには、容器がポイントです!お洒落な瓶を使えばとっておいい雰囲気になります。もしシンプルな瓶を使う場合、紐やリボンでデコレーションするとかわいくなりますよ。お好みのデコレーショングッズも100均で揃いますね♪DIYグッズに力を入れているセリアならリボンやシールなどたくさんあるのでDIY売り場で探してみてくださいね。
また、竹串は先端が細くなっているので、逆向けにして先の細い方が下にくるようにして挿してください。竹串をぐるっとまとめてリボンや紐を巻くのもお洒落です。
注意としては、エタノールがないからといって、水で作ると雑菌が繁殖しやすく、しばらく置いておくとカビが生えてしまう恐れがありますので、必ずエタノールを使ってください。また、アロマオイルは水には全く混ざりませんので、そういった意味でもアロマオイルと混ざるエタノールを使ってください。
4.最後に
今回はエコで安全な素焼きの陶器でできたアロマストーンの作り方&使い方とリードディフューザーの作り方を紹介しました!セリアやダイソーなどの100均で材料が揃うのでコスパよく作ることができますね。
置いておくだけで絵になりますし、狭い場所にも使えて使い勝手もいいので重宝すると思います♪是非使ってみてくださいね!
こちらの記事もよく読まれています↓↓