マッサージオイル

サラつや髪になる*マッサージオイルの使い方*美髪に効くアロマオイル12選

ヘアオイルを使うと髪の毛がさらさらツヤツヤになりますよね。でもヘアオイルをわざわざ買わなくてもマッサージオイルを使うことができるんです。

マッサージオイルでサラツヤ髪を作るにはどんな使い方が効果的なの?ベタベタにならない?と、気になることがありますよね。

この記事で学べること・・・

「美髪作りに!マッサージオイルの使い方」

「美髪効果のあるアロマオイルを使えば効果的!」

「美髪・育毛のための習慣とは?!」

1.美髪作りに!マッサージオイルの使い方

マッサージオイルはマッサージやボディケアに使うだけではありません!マッサージオイルで、頭皮の汚れをしっかり落としたり、髪のダメージを防いだり、と使い方はいろいろです。是非、美髪作りにマッサージオイルを活用してください。

1)スカルプケア・オイルパック(お風呂前)

頭皮や髪の調子がとても悪い時におすすめの使い方です。スカルプケアとしての使い方は簡単。お風呂に入る前に頭皮と髪にマッサージオイルを塗りこみます。20分~1時間ほどそのまま放置してからいつも通りシャンプーをします。マッサージオイルを塗布して待っている間、蒸しタオルで頭をくるんだり、湯船につかって蒸気が頭部にあたるようにするのも効果的です。

時間があれば、頭皮をマッサージすると頭皮の汚れがオイルとともに浮き上がり、マッサージによって頭皮の血行が良くなって、育毛・美髪作りにさらに効果的です。

2)ブロー・スタイリング時の保湿

痛んだ毛先にマッサージオイルを少しつけることで髪のパサツキが抑え、まとまりやすくする効果が期待できる使い方です。お好みのエッセンシャルオイルと髪に浸透がよくべたつきにくいホホバオイルをブレンドする使い方がお勧めです

ただし、つけるのは毛先を中心にしてください。髪全体につけるとべったりとしすぎて重い感じになってしまうので注意が必要です。また、オイルをつけすぎると髪がセットしづらくなって、スタイリングが決まらないことがあります。様子を見ながらオイルをつけてくださいね。

3)オイルinシャンプー

普段使っているシャンプーにお好みのマッサージオイルを混ぜるだけで効果が期待できる簡単な使い方です。シャンプー1回分に5~10滴が目安です。オイルinシャンプーで頭皮ケアや髪への栄養補給をすることができますよ。

4)オイルinトリートメント

マッサージオイルを洗い流さないトリートメントのように使う使い方です。シャンプーをしたあとの濡れた髪の毛先にマッサージオイルをなじませて、その後ドライヤーをしてください。毛先のパサツキを抑えてまとまりやすくしてくれますよ。

5)ヘアミスト・ヘアスプレー

市販のヘアスプレーの代わりにマッサージオイルを使う使い方です。スプレー容器に精製水やミネラルウォーター50mlにお手持ちのマッサージオイルを5~6滴加えてください。持ち歩くこともできるので、外出先でもシュシュッとスプレーできますよ。1ヶ月程度で使い切るようにしてくださいね。

いかがですか??高価なヘアケアグッズを買わなくても、家にあるマッサージオイルを使って、お手軽にヘアケアができます。是非試してみてくださいね。

キャリアオイル

キャリアオイルとは、100%植物でできたオイルのことです。オリーブオイルやホホバオイルなど色々な種類があります。何と100種類ほどもあるんですよ!(キャリアオイルの種類についてはまとめ記事がありますのでそちらを参照してください。)

そんなキャリアオイルはマッサージオイルとして使うこともできます。そして当然、今まで説明してきたヘアケアにも使うことができます!どのキャリアオイルでもヘアケアに使えますが特におすすめのオイルは、ホホバオイルとココナッツオイルです。

・ホホバオイル:さらっとしたテクスチャーでべたつきにくいので髪の毛にも使いやすいです。低刺激なので頭皮が弱い人にも安心です。

・ココナッツオイル:抗酸化力が高く、紫外線による髪の毛のダメージを防いでくれます。浸透が早くさらっとしているので、オイルが苦手な人にもおすすめです。

もっと美髪・育毛効果を期待したいなら、アロマオイルを使ってみましょう!

2.美髪効果のあるアロマオイルを使えば効果的!

いくら若作りをしても髪に年齢が出てしまうことってありますよね。逆に髪が綺麗だと若々しく素敵に見えますよ。髪の悩みは人それぞれあるもので、パサツキ、クセ毛、うねり、抜け毛、フケ、頭皮の匂いなど悩んでいる方も多いんじゃないかと思います。そんな髪の毛に関する悩みを、アロマオイルで解決できたらいいですよね。

今回髪や頭皮に効能のあるアロマオイルの使い方を説明します!上手に使って美髪を手に入れましょう!まずは髪に効能のあるアロマオイルの紹介から。

1)ラベンダー

アロマオイルといえば一番人気なのがラベンダーです。フローラルで優しく使いやすい万人受けする香りで、効能も強すぎず老若男女に使えるため、人気のエッセンシャルオイルです。

そんなラベンダーは安眠効果が有名ですが、髪にも良い効能があるんですよ。頭皮の血行を良くする、抜け毛予防、頭皮の皮脂バランスを整える、髪の育毛促進効果、頭皮の雑菌の繁殖を抑える、フケ・湿疹・頭皮の炎症を抑えるなどの効果があります。

ラベンダーは髪への効果以外にも色々効能があります♪

2)イランイラン

イランイランは官能的な濃厚な香りが特徴です。男性にも人気の香りですが、個性的なエキゾチック系の香りなので好みが分かれます。有名ブランドの香水にもイランイランは使われているんですよ。インドネシアでは新婚初夜にベッドにイランイランの花を撒く風習があるそうです。

そんなイランイランには、髪の成長促進、皮脂の分泌調節、抜け毛予防の効果があります。

催淫作用もあると言われているイランイランについて詳しくはこちらを参照

3)ローズマリー

フレッシュで少しツンとした透明感のある香りが特徴のローズマリーは美肌の女王と呼ばれるエッセンシャルオイルです。使い続けるとシミが消えたという体験談もあり、お肌への効果が期待でき、認知症予防にも使えます。

ローズマリーは、頭皮を強くし抜け毛を防ぐ、頭皮の血行促進、フケを予防する効果があります。

ローズマリーはお肌への効能もすごいんです!!

4)カモミール

カモミールティーで有名なカモミールは安眠効果が知られていますよね。カモミールには、頭皮を清潔・健康に保つ、頭皮の匂いを抑える効果といった髪にいい効果もあります。

5)ユーカリ

コアラの主食で有名なユーカリは、オーストラリアの原住民アボリジニが古くから傷の治療などに使ってきたアロマオイルです。ツンとした香りと高い殺菌作用が特徴です。その殺菌作用で頭皮に雑菌が増殖するのを抑える、フケやかゆみを抑える効果があります。

ユーカリには花粉症などのアレルギーや風邪予防などの効能もあります。

6)リンデン

リンデンは髪の成長を促進させる効果があります。髪を切りすぎたとき、早く伸びてほしいときにお勧めです。

7)ローレル

ローレルはハーブが有名ですが、頭皮と髪を強く丈夫にしてくれる作用があります。

8)バジル

バジルも料理に良く使われるハーブですね。そんなバジルには、血行促進効果があります。頭皮の血行を良くしてくれるので育毛効果があります。

9)グレープフルーツ

グレープフルーツそのもののフレッシュな香りがするグレープフルーツのエッセンシャルオイルはさくらもおすすめです。グレープフルーツのエッセンシャルオイルには、ダイエット効果があるのが有名ですが、頭皮の皮脂分泌を抑える、頭皮の匂いを抑える効果があります。

10)ゼラニウム

ゼラニウムはバラにグリーンがまざったような香りが特徴で、お肌にいい効能があるためスキンケアにも使われます。皮脂のバランスを整えてくえる作用があるので、頭皮の皮脂バランスも整えてくれます。

11)ティーツリー

ティーツリーと言えば、高い殺菌作用・抗菌作用があるので、風邪やインフルエンザの流行る季節に感染症予防に使うことができます。

そんなティーツリーは、頭皮や髪への保湿効果があります。頭皮の乾燥が気になる時、髪のパサツキが気になるとき、ティーツリーのエッセンシャルオイルをいつものヘアケアに加えてくださいね。

12)クラリセージ

クラリセージに含まれるスクラレオールという成分は、女性ホルモンに似た作用があります。そのため、生理痛や更年期障害など女性特有の悩みに効果があります。女性ホルモンを補うように働くため、ストレスで女性ホルモンのバランスが崩れ抜け毛が多い人、生理前後に頭皮の皮脂が増える人におすすめです。

!!アロマオイルを使う時の注意点!!

アロマオイルは成分が強いため、頭皮につける場合は必ずホホバオイルやココナッツオイルなどのキャリアオイルで希釈(薄めること)してから使ってください。キャリアオイル5mlにお好みのエッセンシャルオイル2、3滴が適量です。決してエッセンシャルオイル原液を頭皮につけないでください。かぶれの原因になります。

育毛・美髪に効果のあるアロマオイルを使ってヘアトニックを作ってみませんか?!

頭皮用ヘアトニックの作り方

<準備するもの>

無水エタノール5ml

精製水45ml

アロマオイル5~6滴

保存用のスプレー

<作り方・使い方>

無水エタノールをスプレーボトルに入れてアロマオイルを入れよく混ぜます。そこに精製水を入れ、良く振って混ぜれば完成です。一ヶ月程度で使い切るようにしましょう。無水エタノールも精製水もドラッグストアで手に入りますよ。精製水の替わりに、ラベンダーウォーターやヘーゼルナッツウォーターを使えばさらに効果的です。

お風呂あがりやスタイリングの前に頭皮にスプレーしてマッサージしましょう。皮脂を抑えるアロマオイルや、頭皮の乾燥を抑えるもの、頭皮を強くし育毛を促進するものを使えば、徐々に頭皮の調子がよくなりますよ。

3.美髪・育毛のための習慣とは

オイルで美髪・育毛を目指そうといっても、それだけでは美しいを育てることはできません。いくら高級な化粧品で肌のケアをしても、食生活や生活習慣が乱れていれば、肌はきれいにはなりませんよね。髪にもおなじことが言えます。

また、最近では髪の毛の成分を調べることで、体内に溜まっている毒素を測定することもでき、髪の毛を健康のバロメーターとして使うことができるそうです。日頃ファーストフードやジャンクフードばかり食べているとその乱れが髪に出てしまうんですよ。ということでまず、美髪のために大切な一つ目の要素は、「バランスのとれたヘルシーな食事」です。

当たり前のことですが、【身体を作っているもの=あなたが食べたもの】です。

髪も身体の一部なので、健康的なバランスのとれた食生活をしていれば髪にも栄養が行き届いて、しっかりとしたつやのある美しい髪が生えてきます。

逆に言えば、ファーストフードや揚げ物など油っぽい食事を続けていると、皮脂の分泌量が増えてしまい、頭皮も脂っぽくなります。そうすると頭皮の毛穴が詰まってしまい、栄養素と酸素がが髪を育てる細胞に充分に行き届かなくなり、髪はぱさつき、新しい髪も生えにくくなります。

そして次に大切なのは、「正しい洗髪」です。髪の毛が健やかに成長するためには頭皮が清潔で栄養が細胞に行き届いている必要があります。そのためには日頃の洗髪が大切です。

1. ブラッシング

シャンプーの前にはまずブラッシングをしてください。ブラッシングには頭皮の汚れを浮かせ、ほこりを取り除き、頭皮の血行を良くする効果があります。髪のもつれを取るのと同時に、頭皮も意識してブラッシングしてくださいね。

また、頭皮と顔は繋がっているので、顔のたるみが気になる人にもブラッシングがおすすめです。パドルブラシを使って毎晩100回を目標にブラッシングしてください。頭皮の血行がよくなるのを感じますよ。効果はすぐにはでませんが、しばらく続けると顔の輪郭が引き締まるのを感じてもらえると思います。

2. シャンプー

まずは、お湯で数分間予洗いをしてください。頭皮の汚れや皮脂を落とすつもりで洗ってください。このお湯での予洗いで汚れの80%が落ちると言われています。

そしてシャンプーです。シャンプーの使い方は正しいですか?シャンプーはよく泡立てて使ってくださいね。よく泡立てたシャンプーで頭皮の汚れを包みこんで取り除くように指の腹で優しく洗いましょう。シャンプーは「洗髪」と言いますが、髪ではなく頭皮を洗うつもりで洗ってくださいね。爪で頭皮を傷つけないよう注意しましょう。オイルインシャンプーにして頭皮の汚れをしっかり落とすのもいいですね。

最後に、「髪と頭皮を傷つけるものを排除する」こと。具体的にはドライヤーの熱、ストレス、紫外線、喫煙、ヘアカラー&パーマの薬品などです。髪や頭皮を傷めてしまうものを排除しましょう!といっても、ドライヤーは髪を乾かすために毎日使いますし、ヘアカラーやパーマもお洒落には欠かせません。

なので、できるだけ、カラーやパーマの回数を減らすよう心がけたり、髪や頭皮を傷めてしまったなと思った時には、オイルでケアに力を入れてあげるなどの対策が必要です。また、紫外線も美髪の敵です。紫外線は肌だけでなく髪や頭皮も傷めてしまうんですよ。紫外線のきつい季節は、帽子や日傘で紫外線から髪も守ってあげましょう。

4.最後に

今回は髪の毛に効能のあるマッサージオイルの使い方についてまとめてみました。さくらの場合、年々毛のうねりやパサつきと抜け毛が気になるようになってきました。

キャリアオイルやマッサージオイルを使って、頭皮のクレンジングをしたり、お風呂あがりに毛先を保護したり、オイルを使ったヘアケアをするようにしてから少しずつ、うねり毛や髪のパサつきが気にならなくなってきました。

マッサージオイルやキャリアオイルが一つあれば、色んな使い方ができますし本当におすすめです。是非試してみてくださいね。

こちらの記事もよく読まれています↓↓

-マッサージオイル
-, ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5