長時間目を使ったあとなど、目が疲れると目がしょぼしょぼすることがありますよね。ひどくなると頭痛がするときもありませんか??
頭痛までし始めると、とってもつらいしこれって放っておいてもいいのか心配になりますよね・・・今日はそんな目がしょぼしょぼとする不快感と頭痛について、
「眼精疲労と頭痛の関係」
「目のしょぼしょぼと頭痛への対処法」
「すぐに病院へ行くべき危ない頭痛」
「目のしょぼしょぼ・眼精疲労頭痛を予防する<食べ物>」
を中心にまとめたいと思います!
1.眼精疲労と頭痛の関係
目が疲れるとどんな症状が現れますか??だいたいの場合、目がしょぼしょぼしたり、ずーんと重くなったり、充血したり、まずは目に症状が現れると思います。目の筋肉が疲れてしまって疲労とコリが溜まっている状態です。
身体でも筋肉を使い過ぎると筋肉痛が起きたり、身体がこったりしますよね。目にも同じことが怒ります。これが眼精疲労と呼ばれる状態です。
でもひどくなると、肩こりや頭痛が起こることもあります。そういった場合、目の疲労が身体の方まで移動してきているということなので、かなり目の疲れが溜まっているサインだと思ってください!目の疲れから首等の筋肉も疲れてしまい、血行が悪くなり、肩こりや頭痛が起きているんです。
そんな目の疲れから来る頭痛にはどんな種類があるのかまず見てみましょう。
眼精疲労から来る頭痛の種類
頭痛には緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛と三種類あります。その中で、緊張型頭痛と片頭痛が眼精疲労から起こる頭痛になります。
緊張型頭痛は肩こりや首のコリが原因で起こることも多く、頭が何かにぎゅーっと締め付けられているように感じるのが特徴です。身体がこっている時に起こることが多いので、全身がだるかったり、血行が悪くなっているのでめまいが起こることもあります。
片頭痛は、突然こめかみがズキズキ痛くなるような痛みが特徴です。毎日ではなく月に数回程度起こり、女性に多いそうです。
ちなみに、群発頭痛は激しい痛みがひどい時には数時間も続き、いても立ってもいられない程の痛みだそうです。このような痛みがあれば、まずは病院に行ってくださいね。
緊張型頭痛や片頭痛のような頭痛がある場合、眼精疲労の可能性があります。
2.目のしょぼしょぼと頭痛への対処法
では、目に不快感があって、頭痛も起きているときはどうすればいいでしょうか?
まずは、目を休ませる・疲れさせないことです!!では具体的にどうすればいいのでしょうか??
・目の悪い方は正しい度数の眼鏡・コンタクトレンズを使用していますか?度数があっていないと目が疲れる原因になります。自分の目にあった正しい度数の眼鏡・コンタクトレンズを使いましょう♪
・パソコン・スマホの位置は気にしていますか?ディスプレイの位置は目の下に来るように置いてください。そうすると、画面を見るときに目を伏せる状態になるので、目が大きく開きすぎず、乾燥を防ぎ、大量の光が入ってくるのも防ぐことができます。パソコン・スマホを見る時は、斜め下を意識!
・パソコン・スマホのブルーライトは目の天敵です!長時間作業することの多い人は、ブルーライトをカットするカバーや眼鏡を使ってください。ブルーライトに気をつけて!
・パソコン・スマホをする時は目を近づけすぎないよう適度な距離を保って、1時間ごとに目を休ませる休憩時間を取ること。休憩時間に目のツボを指圧するのが特におすすめ!目のツボを刺激して目を休めましょう♪
目に効くツボについてはこちらを参照→ドライアイ・疲れ目に効く!手のツボのセルフマッサージがおすすめ♪
3.すぐに病院へ行くべき危ない頭痛
先程ご紹介しましたように、頭痛にも色々種類があります。眼精疲労の場合、特にこめかみの辺りが痛くなるような頭痛が多いと思います。さくらの場合、目の奥が重くなってこめかみまで到達するようなそんな感じの頭痛が起きます。
でも中には、重大な病気のサインとして頭痛が起こることがあります。そういった場合、一刻も早く病院へ行かなければいけません。
何かあった時のため、危ない頭痛の特徴も覚えておいてください!危ない頭痛の特徴は、「鈍器で頭をガツンと殴られたようなするどい痛みのある頭痛が突然起きる」ことです。
頭痛持ちの方でもなかなかこういった頭痛が起こることはないと思います。もしこのようなするどい痛みのある頭痛が起きた場合、脳出血・くも膜下出血等の脳内出血、髄膜炎・脳炎等の炎症が起きている可能性があります。もし、ご自分にそんな頭痛が起きた時、また家族や友人からそんな頭痛が起きたと聞いた時には、たかが頭痛と甘くみてはいけません。至急病院に行ってくださいね。
4.目のしょぼしょぼ・眼精疲労頭痛を予防する<食べ物>
日頃から目がしょぼしょぼするのを防いで、眼精疲労から来る頭痛が起きないようにするためには、先程ご紹介したように、目を疲れさせないことが一番大事です。そりゃそうだろう、わかっててもそれができないんだよ…という声も聞こえてきそうですが。。。
目を休める時間も取りにくく、どうしても目を酷使してしまう方、目のしょぼしょぼですでに悩んでいる方、食生活を少し変えてみるのはどうでしょうか。目も身体の一部ですので、栄養が何より大切です。少しでも目にいい食べ物を取り入れて、目の疲れを取り除きましょう。
食生活を変えるのはなかなか難しいかもしれませんが、心の片隅に目にいい食べ物を覚えておいてもらうだけで全然違うと思います!劇的な変化は現れないかもしれませんが、これから先十年後、二十年後もつきあう大切なああなたの目を守るためにも、食べ物に気を使って、目の調子を整えてあげてくださいね。
目にいい食べ物についてはこちらの記事を参照ください。→これでバッチリ!目にいい♪目の疲れを取る食べ物&目に悪い食べ物
5.最後に
今回は目がしょぼしょぼする不快な症状と頭痛について書いてみました。さくらも片頭痛持ちで、疲れが溜まったり、パソコン作業が長すぎると、目がしょぼしょぼし始めて、そのままほうっておくとひどくなって頭痛が起きます。どうしても毎日目を酷使してしまうので、できるだけ目を疲れさせないように工夫して、頭痛を防ぎたいなと思います。皆さんも今日紹介したものの中で気に入ったものがあれば、是非生活に取り入れてみてくださいね♪