足が冷たい人の共通点の一つに、頻繁にトイレに行きたくなる頻尿があると思います。一日何回もトイレに行ったり、夜中にもトイレに行きたくなる人もいるんじゃないでしょうか。さくらもトイレの回数がとても多いです。
一日に何度もトイレにいくのは面倒ですよね。特に就寝中にトイレに行くのはほんとに面倒くさいです。何とか冷え対策で頻尿を改善したいところです。ということで今回は、
「足が冷たいと頻尿になるのはなぜ?」
「冷え対策で冷え性も頻尿改善!」
を中心にまとめてみたいと思います。
1.足が冷たいと頻尿になるのはなぜ?
足が冷たいとなぜか頻繁にトイレに行きたくなってしまいますよね。どうして冷え性だと頻尿になってしまうんでしょうか?
その前に、一日何回以上トイレに行くと頻尿に当てはまるのか、その定義から。
普通の排尿回数 - 昼間:5~8回、夜間0~1回
これより排尿回数が少ない場合、稀尿と呼ばれ、多い場合を頻尿と呼びます。昼間は9回以上、寝ている間に2回以上トイレに行く人は頻尿だということができます。
では、本題に戻って冷え性で頻尿になってしまうのはなぜでしょうか?次のような原因が考えられます。
・体内に水分がたまっている
気温が低い時や、冷え性で代謝が悪い場合、汗をかきにくく水分が汗としてでていくことがないため、体の中にたまってしまいます。
たまった水分は尿として出て行くしかないので、必然的に頻尿になってしまいます。
・内臓にたくさん血液循環する
気温が低い時や、冷え性で低体温の人の場合、体温が奪われないように、体の表面に近い部分の血管が収縮し、その分の血液が体の中心に集まります。そのため、内臓血液がたくさん流れ、尿を作る腎臓にも血液が多く流れ込み、活動が活発化します。
そのため、尿がたくさん作られます。その一方で末端の足先には血液が行き届かず、足が冷たい状態にあります。
・交感神経が活発になる
体が寒いと感じると、交感神経が活発になります。そして、交感神経が活発になると、膀胱が収縮し、尿意を感じやすくなります。その結果、頻尿になります。
・ホットドリンクの飲み過ぎ
足が冷たい時、体が寒い時、ついつい温かい飲み物をたくさん飲んでしまいますよね。汗をかく状態ではないのに、水分をたくさん摂取すると尿がたくさんでますので、頻尿になってしまいます。
また、温かい飲み物といえば、コーヒー、紅茶、緑茶などカフェインが入っているものが多く、カフェインには利尿作用があるため、ますますトイレに行きたくなってしまいます。
・間質性膀胱炎
間質性膀胱炎の症状に、頻尿と足の冷えがあります。もしどちらにも当てはまるのであれば、もしかして感質性膀胱炎になっている可能性があります。
間質性膀胱炎はまだ原因がわかっておらず、女性に多い傾向があります。異常な程、尿意を感じる頻度が多く頻尿で、足が冷たい人は、間質性膀胱炎を疑ってもいいかもしれません。
以上が冷え性と頻尿の関係です。特に、女性と60歳以上の男性が、体が冷えやすく頻尿にもなりやすいというデータもありました。
冷え性と頻尿の関係を見ていると、簡単に対策ができそうなものから病院にいかないと治らないものまでありましたね。次は対策・改善策を見てみたいと思います。
2.冷え対策で冷え性も頻尿改善!
どうすれば冷え性と頻尿を改善できるでしょうか?結論から言うと、冷え対策をして、体を温めて血行を良くすれば、冷え性も頻尿も同時に解決できます!
ということで、冷え性も頻尿も改善できる冷え対策をご紹介したいと思います。
1)体の内側から温める
体を温める食べ物・飲み物を摂取するようにして、体の内側から体を温めるようにしましょう。また、普段の食事で、なかなか冷え対策ができない人は、体を温める効果のあるサプリメントや漢方に頼るのもいいと思います。
体を温める食べ物・飲み物について詳しくはこちらを参照→末端冷え性改善に効果的な飲み物・食べ物は何?アルコールの上手な摂り方は?
体を温めるサプリメントについて詳しくはこちらを参照→末端冷え性改善によく効くサプリメントの紹介!冷え性改善にバッチリな栄養素・漢方
体を温める漢方について詳しくはこちらを参照→漢方で体を温める!ツムラの漢方・症状別オススメ漢方も☆
2)カフェインを避ける
カフェインには利尿作用があるため、トイレが近くなってしまいます。また、カフェインには血管を収縮させる働きがあるため、冷え症にもよくありません。
ココアやノンカフェインのお茶など、できるだけカフェインの入っていない飲み物を飲むようにしましょう。
体を温める飲み物としてオススメのココアについて詳しくはこちらを参照→体を温める飲み物といえばココア!冷え性改善にはココアがオススメ!
体を温めるお茶について詳しくはこちらを参照→体を温めるノンカフェインお茶5選!ほうじ茶の冷え性改善効果も!
3)ぬるめのお風呂につかる
熱いお風呂だと体の表面は熱くなりますが、すぐに冷えてしまい芯まで温まりません。少しぬるいと感じるくらいのお湯がオススメです。ぬるめのお湯に20~30分半身浴をすると、体の芯から温まり体がホカホカになり、冷え性改善にお勧めです。
4)ストレスをためない
ストレスをためると、自律神経が乱れます。自律神経が乱れると体の冷えを招きます。できるだけストレスがたまらないようにリラックスを心がけると、冷え性改善につながります。
5)適度な運動をする
運動をすると体が温まりますよね。また、筋肉もつくため、筋肉がポンプの働きをしてくれて、血行もよくなります。
どれだけ半身浴や温かい飲み物で体を温めても、筋肉がないと血行が悪くので、どうしても体が冷えやすいままです。ウォーキングなどの適度な運動を毎日続けたり、スクワットなど脚の筋肉を鍛える運動を家で行ってください。
体を温める運動について詳しくはこちらを参照→筋トレで末端冷え性を改善しよう!簡単なストレッチ・エクササイズで運動不足解消!
今回は、冷え性と頻尿という女性に多いお悩みについてまとめてみました。寒い季節や、冷えた建物にいる時、体は冷えるし、何度もトイレに行きたくなるし、困ったという経験は女性なら誰もがあると思います。
冷え性も頻尿も体を温める冷え対策で改善することができますので、さくらのブログを参考に少しでも改善してもらえたらと思います。