足が冷たい

足がつる理由は足が冷たいこと?!対処法・改善法はこれ!

昨日寝ている時に突然こむら返りが起きて飛び起きたさくらです。最近足がつることが多く、さくらは冷え性なので足が冷たいことと関係があるのかなと心配になりました。

調べてみると、足がつる理由と冷え性にも関連があるようです。他にも栄養の問題などもあるようなので、今回は

「足がつる理由と対処法 -足が冷たいのと関係が?!-」

「これでもう足がつらない!こむら返り改善方法」

「こむら返り対策にはこれ!おすすめ薬・グッズ」

を中心にまとめたいと思います。

1.足がつる理由と対処法 -足が冷たいのと関係が?!-

足がつることをこむら返りとも呼びますが、筋肉がひっくり返ったかのような足がつった時のあの激痛は経験した人にしかわかりませんよね。

足がつるのは運動中が多いと思いますが、実は睡眠中も足がつることが多いそうなんです。寝ている間に足がつる理由は、なぜ足がつるのかという理由を説明すればわかってもらえると思います。

足がつる理由は次のようなものがあります。

1)ミネラル不足

足がつる主な原因はミネラル不足だそうです。特に、マグネシウム不足が原因であることが多そうです。マグネシウムのほかにも、体が必要としているミネラルは、カルシウム、ビタミン、カリウム、タウリンなどいろいろあります。

これらのミネラルが不足すると筋肉が収縮したままゆるまなくなってしまい、足がつってしまうんです。

2)水分不足

水分が不足すると足がつります。汗を大量にかく運動中や、長時間水分を摂れない睡眠時には水分が足りていないことがありますよね。そのため、足がつりやすいんです。

3)足が冷たい・冷え症

足が冷たいということは筋肉もぎゅっと収縮しています。筋肉が緊張状態になっているので、急に足を伸ばしたときに足がつるんです。

そのため、寒い冬には足がつることが多く、また夏でも冷房の効いた場所で長時間過ごすと体が冷えて足が冷たいですので、足がつりやすい状態になっています。

4)筋肉疲労

筋肉の疲労も足がつる理由の一つです。筋肉が疲れていると、筋肉が緊張したままになっていて、痙攣を起こして足がつるんです。昼間久しぶりに体を酷使した場合など、夜寝ている間にも筋肉がゆるまず夜中に足がつることもあるようです。

5)加齢

年をとると、どうしても筋肉量が落ちますし、血行も悪くなり、若い人に比べて、足がつりやすい条件がそろいやすい状態になっています。何と50代のほとんどの人が寝ている間に足がつるという経験をしているそうです。

足がつる理由がいろいろあることがわかりました。なぜ睡眠中に足がつるのか、また足が冷たい人は足がつりやすいということもわかってもらえたと思います。

では実際足がつったらどうすればいいでしょうか??

縮んでいる筋肉を伸ばすことが大切なので、痛いですが慌てず、ゆっくりとふくらはぎの筋肉を伸ばしてください。

膝を伸ばした状態で足のつま先をつかみ引き寄せるようにゆっくりと引っ張るとふくらはぎの筋肉が伸びると思います。つま先がつかめない時は、タオルを足の裏に引っ掛けて引っ張ってくださいね。

では、次はそんなつらいこむら返りの改善方法をご紹介したいと思います!

2.これでもう足がつらない!こむら返り改善方法

足がつらないよう日頃からできることをご紹介します。足が冷たい方は、冷え性改善効果があるものもあるので一石二鳥ですよ。

1)マッサージ

足がつりやすいふくらはぎを中心にマッサージをして、血流とリンパの流れをよくしましょう。下から上にさするようにマッサージしてください。強い力を入れる必要はありません。

入浴中や入浴後の体が温まっている時オススメです。膝の裏にはリンパ節があるので、膝の裏にリンパの流れを集めるようにマッサージするのが効果的です。

手でするのもいいですが、カッサやコロコロローラーを使うのも気持ちいいと思います。足が冷たい人にもマッサージはおすすめです。

2)適度な運動・ストレッチ

筋肉が衰えると、血行が悪くなり、筋肉の感度も悪くなり、足がつりやすくなります。日頃から適度な運動で筋肉量が落ちないよう心がけてください。

また、運動前や就寝前にストレッチをすることも大切です!ストレッチで筋肉を柔らかく伸ばしておくと、運動中・就寝中に足がつるのを防げます。

足が冷たい方も、筋肉量が少ない、血行が悪い人が多いです。冷え性改善にも適度な運動とストレッチは欠かせません。

3)栄養素・食べ物

足がつる理由の一つに、ミネラル不足がありましたよね。ミネラル不足は美容と健康の面からもよくありません。ダイエット中に、食事制限のせいでミネラルが不足してしまって足がつる人もいるそうです。

必要なミネラルとミネラルを多く含む食べ物をご紹介しますので、積極的に摂りましょう。

・マグネシウム

筋肉を緩める作用のあるマグネシウム。ストレス緩和や心を落ち着かせるのにも必要なミネラルです。

アーモンド、大豆製品(豆腐、納豆、油揚げ、厚揚げ)しらす、貝類、なまこ

カリウム

カリウムは利尿作用があり、老廃物を尿と一緒に排出するのに必要な栄養素です。

バナナ、トマト、アボカド、メロン、スイカ、干し柿、モロヘイヤ、シソ、切り干し大根

・カルシウム

カルシウムは言うまでもなく体に不可欠なミネラルの一つですよね。

干し海老、桜海老、チーズ、牛乳、魚類

・タウリン

疲労回復に効果があると有名なタウリンも必要なミネラルです。

牡蠣、タコ、イカ、アサリ、ハマグリ、シジミ

4)水分補給

水分が不足すると足がつりやすくなると先程説明しました。運動する前、寝る前にしっかりと水分を摂取してください。よく足がつる人は、スポーツドリンクで電解質もあわせて摂るのがいいと思います。

いかがでしたか?少し意識するだけで簡単に続けられそうなものが多いですよね。足がつりやすい人は是非試してみてくださいね。

3.こむら返り対策にはこれ!おすすめ薬・グッズ

足がつる人のために、こむら返り対策の薬、漢方、グッズも売られていますのでご紹介します。

1)コムレケア

[amazonjs asin="B00D4M48HM" locale="JP" title="【第2類医薬品】コムレケアa 24錠"]

こむら返り対策の市販薬です。一番有名なものです。こむら返りに効く芍薬甘草湯エキスが入っています。

2)芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

[amazonjs asin="B000YZPBCS" locale="JP" title="【第2類医薬品】ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 24包"]

漢方薬です。漢方では、足がつるのは「気」と「血」、つまりエネルギーと栄養が足りなくなっているから起こると考えられています。芍薬甘草湯は消炎作用と鎭痙作用があるので、筋肉の痛みと痙攣を抑え、血を増やします。

3)レッグウォーマー・着圧ソックス

[amazonjs asin="B0034L0B3S" locale="JP" title="MOMI×2(もみもみ)ラベンダー"]

[amazonjs asin="B01JO3U3LY" locale="JP" title="Orchidtent 疲労回復 むくみ対策 ふくらはぎサポーター 着圧サポーター 血行促進 脚のマッサージ 登山 ランニング ウオーキング トレーニング 立ち仕事  男女兼用 ブラツク (XL)"]

こむら返りをしやすい人向けに足を温めて血行をよくするレッグウォーマーや、強い着圧で血行をよくする着圧ソックスがあります。睡眠中に足がつる人には、レッグウォーマーで温めると血行がよくなり効果があると思います。

4.最後に

足がつるのは辛いものですよね。特に足が冷たい人は足がつりやすいので、両方の悩みを持っている人もいらっしゃるかもしれません。

ミネラルを豊富に含んだ食事、マッサージ、適度な運動で冷え性もこむら返りも解消してください!

-足が冷たい
-,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5