暑い夏、年々猛暑がひどくなっているような気がします。それなのに足が冷たい、体が冷え切っている、なんてことはありませんか。
いくら外が暑くても私達が大半の時間を過ごすのは屋内ですし、屋内は冷房が効いていますよね。さくらもオフィスが冷房で冷えていて、ひざかけや防寒具がないと寒いくらいです。きっとこういった環境が夏でも体が冷える原因かと思います。
ということで今回は、
「夏に手足が冷たい原因は何?」
「夏の冷え症改善方法」
「冷えのぼせ・冷え腰痛を治そう」
を中心にまとめてみたいと思います。
1.夏に手足が冷たい原因は何?
子供の頃、夏になると暑くて汗をかきながらも外で元気いっぱい遊んでいたのも遠い昔で、最近の夏の暑さは尋常ではないため、外で過ごすことはめっきり減りました。
冷え症改善のため、家ではできるだけクーラーをつけずに過ごしていますが、職場ではそうはいきません。朝から夕方までキンキンに冷えたオフィスで過ごしています。そのせいで、夏場の方が手足が冷たいんです。
ひざかけやレッグウォーマーで温かくしたり、温かい飲み物を飲んだり、体を温めることに必死です。暑い夏なのにおかしな話ですよね。でも同じようなことで悩んでいる人は多いと思います。
また、暑いところで過ごす機会が減ったからか、昔に比べて汗もかきにくくなった気がします。暑くなると汗がでる代わりに熱がこもってしまいます。放置していると熱中症になってしまいそうな感じです。これにも悩んでいます。
では、暑い夏でも冷え症が治らず体が冷えてしまったり、汗をかかなくなった理由は何なんでしょうか??
答えからいうと「自律神経のオーバーワーク」です。自律神経は私達の体温調節をしてくれる大切な神経ですが、知らず知らずのうちにこの自律神経を働かせすぎているんです。
暑い夏、まずクーラーの効いた涼しい部屋で目覚めるところから始まります。そして出勤の準備をして、駅まで暑い中歩きます。少し歩いただけで汗だくになったところで、クーラーの効いた電車に乗り込んで、ホッと一息。会社の最寄駅からオフィスへ急ぎ足で向かう。少ししか歩いていないのにこの暑さでオフィスに着く頃にはまた汗が噴き出している。そしてクーラーがしっかり効いたオフィスで涼んで仕事開始。
夏の日によくありそうな朝の出勤までのストーリーですが、この間にも自律神経を酷使してしまっているんです。外気が暑いため、汗を出して体を冷やすよう指示を出したと思ったら、また涼しいところへ。外気が下がったので体温を上げようと思ったら、また暑いところへ。こんな急激な変化が何度も起こっています。
これでは、自律神経は体を温めるべきなのか冷やすべきなのかわからなくなってしまいます。こうしてオーバーワークになった自律神経は仕事を放棄し、適切に体温調節ができなくなった私達は、体を温めることができず冷えたままになって冷え症になってしまうんです。
また、涼しい部屋で一日中過ごしていると汗をかくことがありません。汗をかかない生活が続くと自律神経が働く必要がないので怠けてしまい、暑さにも寒さにも弱い体質になってしまいます。
やはり暑い夏は夏らしく汗をかいて過ごすのが一番体にいいんです!もちろん暑すぎるときは我慢せず扇風機やエアコンを使って、熱中症にならないように気をつけてくださいね。
2.夏の冷え症改善方法
そんな暑い夏でも体が冷える人は、ほうっておくと冷え症がどんどん悪化してしまいます。きちんと対策をして冷え症を改善しましょう。
1)衣類
夏はどうしても露出が多くなりがちです。サンダルで足も露出してしまっています。外ではOKでも室内では冷えすぎです。屋外と室内の温度差を調節するため、すぐ羽織れるカーディガンやひざかけを持ち歩くなどして、体温調節をしましょう。
どうしても薄着が好きでお腹が冷たくなってしまっている人は、腹巻を使うのも内臓を温めるのでいいですよ。最近ではお洒落な腹巻もありますし、薄手のものならアウターにひびきません。
夏は涼しくすごすことばかりに目がいきがちですが、体を冷やさないようにという視点からも衣類を選んでくださいね。
2)半身浴・足湯
夏だからといってシャワーだけで過ごしてはいけません。日中室内で冷えて縮こまってしまったからだを温める必要があります。熱いお湯に入る必要はありません。
寝る1時間ほど前に、ぬるめのお湯にゆっくりと15~20分つかれば、副交感神経が優位になりリラックスモードになります。そして寝る頃にちょうど体温が下がって眠りにつきやすい状態になりますよ。
半身浴が難しい場合、足湯もおすすめです。一日冷えて老廃物がたまった足の血行をよくして、冷えと一緒に疲れとむくみも取り除きましょう。リビングでテレビを見ながらでもできる足湯は、無理なく続けやすいですし健康促進効果が高いんですよ。
足湯について詳しくはこちらを参照 → 足湯が足が冷たい時に効果的!さらに効果UPさせる方法も紹介!
3)食べ物
暑いからといって冷たいものばかり食べていませんか?!夏といえば、アイスにカキ氷にビールにそうめんに冷やし中華に、、、冷たい食べ物のオンパレードです。もちろん暑い夏ですし、冷たい物はおいしいです。
でも冷たいものを食べ過ぎると内臓が冷えてしまいます。暑い夏でも温かい食べ物・飲み物で内蔵を温めてあげましょう。温かい飲み物でオススメはほうじ茶です。ノンカフェインで体を温めてくれる成分も入っているので冷え症の人にオススメです。
ほうじ茶について詳しくはこちらを参照 → 体を温めるノンカフェインお茶5選!ほうじ茶の冷え性改善効果も!
冷え症に効く食べ物・飲み物についてはこちらを参照 → 知りたい!末端冷え性改善に効果的な飲み物・食べ物!アルコールの摂り方!
4)足のマッサージ
足が冷たい人には、やはり足のマッサージがおすすめです。マッサージといっても難しく考える必要はありません。足の下にとどこおっている血液やリンパ液が上半身にもどりやすくなるようマッサージをしてください。なので、基本は足先から足のつけ根に向かって、下から上です。
また、ひざの裏と足のつけ根にはリンパ節があるので、ここを重点的に刺激するとリンパの流れがよくなり、むくみもとれます。手の親指を使って痛くない程度の力で指圧してください。
足裏マッサージもオススメです。足裏にはツボがたくさんありますし、足は第二の心臓と呼ばれていて血液を送り出すポンプの役割をしています。なので足裏をマッサージすると冷え症改善だけでなくいろいろな不調が改善されますよ。
さくらはオフィスで足裏を刺激できるように木の青竹のようなものをデスクの下に置いています。家でもお風呂あがりのリラックスタイムに足裏全体を手の親指で指圧してほぐしています。
足のマッサージについてはこちらを参照 → 足指マッサージが足が冷たい時に効果的!足裏マッサージも
5)ストレス解消
ストレスがたまると自律神経が乱れてしまうんです。自律神経の乱れが続くと自律神経失調症になり、さらにストレスがかかるとうつになることもあります。自律神経を整えることは冷え症改善だけではなく、心と体を健康に保つためにも大切なことです。
ストレス解消といってもやり方は人それぞれ違いますよね。自分にあった方法でストレスがたまらないように気をつけてください。
6)ヨガ
ヨガは心を落ち着かせるので自律神経を整え、体をほぐして血行をよくするので、冷え症改善にぴったりの運動です。特にホットヨガや岩盤ヨガをすれば、汗をかいてさらに体が温まります。
最近汗をかきにくくなった人にはホットヨガ・岩盤ヨガがオススメです。汗をかくと体が温まりますし、すっきりしてストレス解消にもなりますよ。
3.冷えのぼせ・冷え腰痛を治そう
夏に足が冷たい人の中に、上半身は暑い人はいませんか?夏なのに足が冷たいので靴下が欠かせない、夏でも夜は足元を温めないと眠れない、なのに上半身は暑くてのぼせている。こういう人は、上半身に血液がたまってしまっていて、下半身にまで血液が行き届いていません。
なぜこういった冷えのぼせの症状が起きてしまうかというと、腰のこりが原因なんです。実は冷えが原因でおこる腰痛というものがあります。(冷え腰痛についてはこちらを参照→ その腰痛、足が冷たいのが原因かも!坐骨神経痛・ぎっくり腰対処法も)
冷え腰痛の原因も腰がこってしまうことですが、腰の筋肉がこってしまうと腰で血流がとどこおってしまって下半身に十分に血液が流れないんです。こうして上半身はのぼせて下半身は冷えるというアンバランスな状態になってしまうんです。
ではどうすればいいでしょうか?オススメはお腹ねじり体操です。
やり方は簡単。椅子に座って体をねじり腹式呼吸をします。そうすることでお腹に圧がかかり血流が阻害されます。そして元の体勢に戻ると一気に血液が流れて血流がよくなるというわけです。
?出展:Woman Online
ポイントは腹式呼吸をすることと、おへそを後ろに向けるようにしっかりとねじることです。お腹をねじって圧をかけるので便秘にも効果的ですし、くびれもできますよ。
4.最後に
暑い夏と冷え症は反対のように思えますがそうではないですよね。それでなくても猛暑で夏バテしがちな夏に、冷え症で体がだるいと倒れてしまいかねません。
暑い夏を元気に過ごすためにも足が冷たい人は温めることを意識して、冷え症を改善してくださいね。