マッサージ大好き、毎日がお疲れモードのさくらです。大好きなマッサージですが、お金のことも考えるとそうそう頻繁にも通えませんよね。さくらもお店でマッサージをしてもらうのは自分へのご褒美の時だけで、マッサージグッズを使ったセルフマッサージがメインです。
でもセルフの場合、やりにくい場所が…背中です。背中は手が届かなくてできないですよね。背中にも目に効くツボはあるし、マッサージすると気持ちがいいのに…。ここはカップルで、夫婦で、家族で、愛情こめてしあいっこするのがいいですね♪背中にある目に効くツボをマッサージし合いましょう!
ということで今回は、
「背中にある目に効くツボ」
「背中にあるツボ、阿是穴(あぜけつ)」
「マッサージオイル&カッサ」
「鍼(ハリ)に挑戦!」
を中心にまとめてみます。
1.背中にある目に効くツボ
(1)天柱・風池(てんちゅう・ふうち)
首にある目に効くツボを紹介した際、出てきたツボです。もう一度おさらい。
首の後ろを触ってもらうと、2本の太い筋肉がありますよね。その外側にくぼみがあります。そこを髪の生え際に向かって、指で押すと痛みを感じると思います。このツボが天柱と風池というツボです。目の疲れ以外にも、頭痛や肩こり、首こり、自律神経を整える効果もあります。
(2)身柱(しんちゅう)
首を前に倒した時、首の付け根(肩)に大きな骨が突き出すと思います。これが脊椎骨(せきついこつ)です。脊椎骨から背骨を3つ分下がったところにあるツボが身柱です。
(3)肩こりから来る眼精疲労のツボ
肩井(けんせい)、肩中兪(けんちゅうゆ)、肩外兪(けんがいゆ)、臑兪(じゅゆ)
肩井は首の付け根(首の骨)と肩先との中間、背中側にあるツボです。肩中兪は首の骨の付け根に手を添えて、ちょうど指4本のところです。肩外兪は肩甲骨の内側の、骨がとがった部分にあります。臑兪は肩関節の後ろのくぼみの辺りです。
2.背中にあるツボ、阿是穴(あぜけつ)
普通ツボと言うと、経穴(けいけつ)と呼ばれるツボのことを言い、場所が大体決まっています。それとは別に、阿是穴というツボがあります。
このツボは経穴のように、場所が決まっている訳ではありません。押すと痛かったり反応がある場所です。いわゆる、圧痛点とか反応点の事です。通常は、経穴を狙ってツボを押していくのですが、捻挫や打撲、ぎっくり腰等、痛みが残っている場合や、慢性的な痛み疲労の場合は、阿是穴のツボを押していきます。
☆ツボの押し方のポイント☆
背中は「内側」から「外側」にマッサージします。リンパ液や血管の流れる方向も向きも内側から外側に向けて流れているので、どのようなマッサージでも基本的に「内から外」と覚えておけば間違いありません。
背中の脊柱という中心部分から外側に向けて、親指あるいはカッサを使ってゆっくりと老廃物を流すつもりで揉みほぐします。阿是穴は反応点なので、押されるとググッと気持ちよく感じると思います。
3.マッサージオイル&カッサ
マッサージする時には、クリームやオイル等色々種類がありますが、おすすめはココナッツオイルです。ココナッツオイルはミランダ・カーが毎日飲んでいるということで有名になりましたよね。
身体中どこにでも使えて、食事に取り入れるのもお勧めです♪ココナッツオイルにはビタミンEをはじめ、中鎖脂肪酸やラウリン酸等の栄養成分が豊富に含まれているので、美容健康にいいんですよ。
マッサージにも食用のものが使えるので、わざわざ買う必要がなくてリーズナブルですね。ココナッツオイルは室温程度だと固体になるので、手のひらで温めて伸ばしてくださいね。
ココナッツオイルの特徴として、「ベタつかない」という特徴があります。さらっとした感触ですぐに吸収されるので、ベタつきが残ってイライラすることもなく、マッサージオイルにもってこいです。敏感肌のさくらでも使えるのでお肌が弱い人にも使っていただきやすいと思います。
マッサージに使う「カッサ」もお勧めです。背中のツボマッサージをしあうパートナーのいない、さくらはカッサで顔のマッサージをしています。
[amazonjs asin="B004KSRJMA" locale="JP" title="コジット カッサリフトプレート"]
滑りがいいですし、指でするより、いらない老廃物・脂肪をうまく流してくれて、とても効くように感じます。力が一点に加わりにくいので、力を入れすぎて肌表面や筋肉を傷めることもなく、肌の保護対策にもいいと思います。目が疲れると目の下にたるみが出てくるので、そんな時もカッサで流してます。
4.鍼(ハリ)に挑戦!
最近では自分で簡単にできる痛くない鍼があるんです。これならツボに刺しておいて、長く効果を感じることができます。
痛くない鍼のお勧めは「パイオネックス/円皮鍼(えんぴしん)」という商品です。鍼灸院でも使われていて、1~2週間位は張りっぱなしでも大丈夫だそうです。
[amazonjs asin="B009K281EQ" locale="JP" title="【円皮鍼】 セイリン パイオネックス・ゼロ 100本入り"]
男子フィギュアスケートの羽生結弦選手が愛用しているそうですよ。トップアスリートが使用しているということは、効果にも安全性にも問題なしということですね!
鍼は他人にやってあげると医療行為になりますので、素人がやるのは問題になります。ただ、自分や家族にやってあげる分には問題ありません。
ここで紹介している「パイオネックス」は、ピップエレキバンのような丸いシールに鍼がついている感じです。「パイオネックス」の鍼の長さは、0.3mm ~1.5mm まで5種類あり、初心者にお勧めは0.6mmです。この長さなら、鍼が身体の中に入ってしまうようなこともなく、肩、腰、背中、手、足に打つのなら、心配ありません。
[amazonjs asin="B004ZT6H5O" locale="JP" title="SEIRIN(セイリン)パイオネックス 100本入り (SJ-226) (イエロー(針長0.6mm/線径0.20mm))"]
鍼を刺す時、多少チクっとすることもありますが、ほとんど痛くありません。また、鍼を打ったまま、運動もできますし、仕事もできますし、お風呂もOKです。基本的に、副作用もありません。
5.最後に
目に効くツボシリーズもこれで最後でしょうか。ツボは本当に奥が深いですね。最近では、お灸も鍼もセルフでできますし、自分で健康管理がしやすいかなと思います。
最初はうまくできるか、本当に効くのか、不安もあると思いますが、トライしやすいものから是非試してみてくださいね♪その際はくれぐれも無理のないよう、自己責任でしてください。せっかく健康になるために始めたことで、怪我や事故があったら大変ですので、気をつけてやってくださいね。
こちらの記事もご覧ください。