アロマオイルで癒しの時間を楽しみたい時、色々な方法がありますよね。おなじみのアロマディフューザーやアロマスティックなど、色々なアロマグッズが販売されています。
その中でも、素焼きの陶器でできたアロマストーン・アロマプレートは、使い方がとっても簡単!アロマストーンやアロマプレートという言葉を聞き慣れない人もいるかと思いますが、「素焼きの陶器でできたアロマグッズ」だと思っていただければOKです。
石の形をしたものがアロマストーンでコースターのような形をしているのがアロマプレートです。どちらも素焼きの陶器で、アロマオイルをたらして置いておくタイプのディフューザーです。火や電気を使わないので安全かつエコでもあります。お洒落でかつコスパのいいアロマストーンとアロマオイルの使い方を紹介したいと思います!
この記事でわかること...
「アロマストーンのいいところ」
「素焼きアロマストーンの人気ブランドBEST7」
「ちょうどいいアロマオイルの量と注意点」
「アロマストーンのおすすめの使い方」
1. アロマストーンのいいところ
アロマを生活に取り入れて、アロマのいい香りを楽しみたいけれど、あまりお金はかけたくない…そんな方にこそオススメなのがアロマストーンです。
1.簡単&安全
まず第一に使い方がとても簡単!アロマオイルをたらすだけです。電気も火も使いません。このシンプルかつ安全で経済的な使い方がうけて、じわじわと人気になっているそうです。
お部屋をいい香りにしたいと思うと当然毎日使わなければいけません。そうなってくると電気代も気になるし、火を使うタイプのものだと火事や怪我も心配です。
その点、アロマストーンならただ置いておくだけというシンプルな使い方なので、電気代もかからないし、コンセントがないところでも使えます。便利ですね。
2.かわいい&お洒落
アロマプレート・アロマストーンと呼ばれるだけあって、元々はプレート型・石型のものでした。でも最近では、アロマプレート・アロマストーンと呼ばれていても色々な形をしたものがあります!アロマオイルを垂らすことができたら形は何でもいいですもんね。
素朴な石型のものやシンプルな形のものは何個か重ねて飾ればかわいいですし、動物の形をしたオブジェタイプのものはそれだけでかわいいですね♪玄関やトイレに、匂いを消す効果だけでなくインテリアとして飾るのにぴったりです。
3.コストパフォーマンスがいい
お値段は百円から千円程度ととてもリーズナブルなので、気軽にアロマテラピーを始められるところも人気の秘密かもしれません。香りの強さは、電気や火を使うものに比べて弱いですが、その分アロマオイルが持つ優しい香りを楽しむことができますよ。
一回買えばその後、アロマオイル以外に必要なものがないので、長く使えば使うほどお得になっていくのもアロマストーンのいいところ。これ!という素敵なアロマストーンを見つけて末長く使ってくださいね。
2.素焼きアロマストーンの人気ブランドBEST7
色々なブランドからかわいいアロマストーンとアロマプレートが販売されています♪どれもそれ程高いものではありませんし、繰り返し使えるのでとても経済的です。
1)KAVA
出展:OKINAWA CLIP
楽天で人気の沖縄のブランドKAVAです。ここのアロマプレートはレース柄のお皿の形をしていてとってもかわいいです。素朴な色合いの素焼きのプレートです。全7色でお値段もリーズナブルな486円。アロマオイルとセットで送料込で1000円のお得なセットもあります。
2)生活の木
出展:アロマ暮らし
アロマオイルと言えば生活の木というほど品揃えで抜群品質も良く、安心して使えるお店です。食器に使われる陶磁器の素焼きタイプのお皿です。全3色。5cmの正方形で778円です。
3)MARKS&WEB
出展:MARKS&WEB
MARKS&WEBは日本生まれのブランドでアロマオイル関連グッズを中心にタオルなども上質なものを揃えています。そんなMARKS&WEBの素焼きのアロマプレートです。ナチュラルテイストなコットンリネンに入っていて、このリネンを敷いてつかうこともできます。594円です。
4)無印良品
出展:無印良品
ザ・アロマストーンといった感じのコロコロとした石がかわいいですね。ちょうどいいサイズでたくさん入っているので、色々なところに分けても使える便利な石の形をした素焼きのアロマストーンです。ガラスのお皿やかわいい豆皿の上に置いて使えばとってもお洒落です。650円。
5)フリート
楽天やアマゾンでも売り上げ上位の人気の動物の形をした素焼きのアロマストーン。インテリアとしてもバッチリです。値段も魅力的な410円です。プチプラですね。
6)ニールズヤード
出展:ニールズヤード
イギリスのアロマオイルブランドのニールズヤードは品質が良いことで有名です。素焼きのアロマストーンは、アロマチャームとして販売されています。高級感のあるお洒落なデザインはプレゼントにもぴったりです。アロマ好きの方にプレゼントすれば喜んでもらえること間違いなしです。864円。
7)DHC
出展:DHC
サプリやコスメで有名なDHCでも素焼きのアロマプレートがあります。シンプルな四つ葉のクローバー柄で何だか使っているとラッキーなことがありそうですね。持ち運びに便利な桐箱入りです。977円です。
3. アロマオイルの量は??使い方の注意点は??
ここで気になる使い方です。どこのメーカーのアロマプレート・アロマストーンを使っても共通することなので、是非覚えておいてくださいね。
まずはアロマオイルの量です。どれ位垂らせばいいでしょうか??目安としては、「1畳につき1滴」です。アロマオイルの種類やメーカーによって、香りの強さや持続時間が違うので一概には言えませんが、だいたいの目安として考えてください。
玄関やトイレだと、広さにもよりますが、だいたい2、3滴で充分だと思います。香りは弱ければ強くすることができますが、強すぎると弱くすることができないので、まずは1、2滴から始めて香りが弱いようでしたら追加するようにしてください。
また、使い方の注意点として、アロマオイルの中には色がついているものがあります。ミルラなど茶褐色のものがあります。色がついているアロマオイルを素焼きのアロマストーン・アロマオイルに垂らすと色が移ってしまい、取れなくなってしまいます。なので、色がついているアロマオイルは避けるか、使いたい場合はアロマプレートの裏側に、アロマストーンの見えない場所に垂らすようにしましょう。
素焼きのアロマストーン・アロマプレートは水洗いすることができません!汚さないようにくれぐれも注意してください。
また、おすすめの使い方は、お好きな香りのアロマオイルをアロマプレート・アロマストーンにたらしてブレンドすることもできます。自分だけのオリジナルのブレンドを楽しむのもいいですね♪
4.アロマストーン・アロマプレートのおすすめの使い方
かわいいアロマストーン・プレートを紹介してきましたが、どんなシーンで使うのがおすすめでしょうか??プレゼントでもらったものの、使い方がわからないなんて方も是非参考にしてくださいね。
1)玄関
お客さんが来た時に一番に目にするのが玄関ですよね!その家の顔とも言えるんじゃないでしょうか。なので、玄関はいつもキレイにしておきたいものです。
また、玄関は風水で一番大事だと言われている場所で、玄関の空気が淀んでいると運気が下がるそうです。なので、部屋を掃除する時間がなくても玄関だけはきれいに保っておく方がいいそうです。さくらも玄関はいつもきれいに清潔に保つように心がけています。
でも、玄関って靴がおいてあることも多いですし、臭いが気になりますよね。そんな時こそ、素焼きのかわいいアロマストーン・プレートを使ってください。電気も必要ないので、コンセントがない玄関でも使えるのもメリットですね。
どんなお客さんが来ても大丈夫なように、万人受けする柑橘系やフローラル系のアロマオイルがいいと思います。
2)トイレ
臭いがこもる場所第一位と言えば、トイレですよね。そんなトイレに、インテリアも兼ねてアロマストーン・プレートを置くのもおすすめです。アロマストーン・プレートは電気も火も使わないのでエコな反面、香りの拡散力が弱いのが弱点です。でもトイレはだいたい家の中で一番狭いと思うので、充分に香りを楽しむことができます。
トイレと相性がいい香りは、レモンやオレンジなど柑橘系のすっきりした香りのアロマオイルです。除菌効果のあるティーツリーやユーカリ、ペパーミントなどのアロマオイルとブレンドして使えば、トイレの清潔感も増しますよ。
3)クローゼット
クローゼットにおすすめなのは、紐のついたアロマストーン・プレートです。ハンガー類と一緒にぶら下げて衣類の臭いがこもるのを防ぎましょう。ただ、アロマオイルが垂れて衣類を汚してしまわないように、アロマオイルが素焼きの陶器にしっかりと染みこんでか吊るしてくださいね。
防虫効果のあるユーカリ、レモン、レモングラス、ゼラニウム、ラベンダー、ローズマリーなどのアロマオイルを使えば、衣類に虫がつくのも防げて一石二鳥です。
4)脱衣所
脱衣所は狭い空間ですし、アロマディフューザーを置くスペースもないかもしれません。そんな脱衣所でも、小さなアロマストーンなら置くことができますね。一日着た衣類を洗濯カゴに入れておいても臭いが気にならなくなりますよ。
5)靴箱の中
無印良品のアロマストーンのように、何個かセットになっているものを買っておけば、数個ずつ分けて狭い空間に入れることができます。狭い靴箱でも、アロマストーンなら入れることができますので、隅にアロマストーンを入れて、消臭しましょう!
消臭効果のあるユーカリやレモングラスなどのアロマオイルや、雑菌の増殖を防ぐティーツリー、ペパーミント、ローズマリー、ライムなどのアロマオイルがおすすめです。
6)枕元
就寝時にもアロマテラピーができたらいいですよね。でもアロマランプは火をつけっぱなしにして寝てしまったら怖いですし、電気を使うタイプは電気代が気になります。
タイマーがあるディフューザーもありますが、さくらは眠りに落ちる数分~数十分だけ香りを楽しめればいいので、ディフューザーを使うのは何だかもったいない気がしてしまいます。
そんな時こそ、アロマストーン・プレートの出番です!枕元にお気に入りの素焼きの陶器を置いて、1、2滴アロマオイルを垂らすだけで、いい香りに包まれて眠ることができます。オススメのアロマオイルは、安眠効果のあるラベンダーです。
いい香りに包まれて眠れば、質の良い睡眠が取れそうですね♪
4.最後に
今回はエコで安全な素焼きの陶器でできたアロマストーン・アロマプレートの使い方を紹介しました!置いておくだけで絵になりますし、狭い場所にも使えて使い勝手もいいので重宝すると思います♪是非使ってみてくださいね!
こちらの記事もよく読まれています↓↓