更新:2020/05/05
かわいいキャンドルを見ると気分が上がりますよね☆飾っておいてもかわいいし、火をともしても癒されます♪キャンドルの嫌いな女子はいないと思います!
そんなキャンドルが、簡単に作れるって知ってますか?!最近では可愛いキャンドルが100均で手に入る材料で簡単にできちゃうんです!しかも手作りできるキャンドルにはいろいろな種類があります。
たくさんあるキャンドルの中から選りすぐって、おすすめの可愛いキャンドルの種類と作り方をまとめました!
この記事でわかること...
「ロウを使った簡単可愛いキャンドルの作り方」
「透明でキレイ!ゼリー(ジェル)キャンドル」
「いい香り♪アロマキャンドル・香水キャンドル」
「おすすめ!エッグキャンドル・みかんキャンドル・スウィートキャンドルetc」
1.ロウを使った簡単可愛いキャンドルの作り方
まずは、定番中の定番。ろうそくを使ったキャンドルの作り方です。必要なものは全て100均で揃いますので、簡単でリーズナブルに手作りキャンドルにチャレンジできますよ!
<準備するもの>
・ろうそく
色がつけやすいので白いろうそくがおすすめです。ろうそくを削って溶かすので、仏壇用の短くて細いろうそくがやりやすいです。芯を再利用する場合は芯が長いものを選びます。
・クレヨン
キャンドルに色をつけるのに使います。使いかけのものでもOKです。色を何色か使うことでのちほど紹介するグラデーション柄やマーブル柄のキャンドルを作ることができます。
・たこ糸、キャンドル芯
キャンドルの芯になります。ろうそくについていた芯が使えるようならそれでも大丈夫です。100均にキャンドル芯として売られていることがあります。なければたこ糸で代用できます。ティッシュペーパーを細くこよりのようにして芯にすることもできます。
・紙コップ
ろうそくを入れてキャンドルの型に使います。紙コップはキャンドルが取り出しやすく使い捨てにできるのでおすすめです。牛乳パックでもOKです。
・カッター
ろうそくやクレヨンを削るのに使います。
・割り箸
たこ糸を固定するのに使います。
・ガムテープ
紙コップに穴を開けてたこ糸を通したあと、ろうそくが漏れてこないようにふさぐのに使います。
・湯せん用の鍋・ボール
ろうそくを溶かすのに使います。耐熱容器で電子レンジに入れて溶かす作り方もあるので、その場合は湯せんは必要ありません。
準備するものはこれだけです。家にあるものや100均を活用すれば、500円以内で材料は簡単に揃いそうですね。
<基本の作り方>
1.ろうそく・クレヨンをそれぞれ削ります。
2.湯せんでろうそくを溶かします。
3.削っておいた好きなクレヨンを混ぜます。
4.芯を入れて割り箸で挟んで固定し、溶かしたろうそくを入れます。
5.ろうそくが固まれば紙コップを剥がして完成です。
作り方は以上です。とっても簡単ですね!
湯せんの代わりに電子レンジを使う場合、500~600Wの電子レンジで30秒加熱します。(電子レンジの種類によって加熱時間が違いますので、様子を見ながら加減してください。とても熱くなるので火傷に注意してください!)
一色だけのキャンドルも可愛いですが、これをアレンジするともっと可愛いキャンドルにすることができます。
グラデーションキャンドル
準備するものと作り方は基本と同じです。そこに、グラデーションに使いたい色の分、クレヨンとろうを準備します。
色が決まったらろうに溶かして固めます。ポイントは一つの色がしっかりと固まってから次の色を重ねることです。固まる前に次の色を重ねると混ざってしまって、マーブル模様になります。
グラデーションキャンドルを作る場合は、同系色のクレヨンを使えばシックな印象に、逆に色々な色を使えばカラフルでポップになります♪
マーブルキャンドル
マーブルも、準備するもの・作り方は基本と同じです。
マーブル模様にしたい色のろうを準備し、一つずつ容器に入れていきます。自然と混ざってマーブル模様になれば、固まるまでまって完成です!
可愛いマーブル模様にするポイントは、ぐるぐると混ぜたりせずにろうを流し入れた時に自然と混ざりあうままにしておくことです。そうすると自然な感じのマーブル模様になりますよ。
ボタニカルキャンドル
花や葉のポプリや押し花が入った可愛いキャンドルは、ボタニカルキャンドルと呼ばれています。本物のお花や葉が入っているので雰囲気があって素敵ですよね。
溶けたろうを入れるところまでは基本の作り方と同じです。ろうを入れたあと、ろうが少し固まり始めて白い膜がはるまで待ちます。膜がはってきたら側面にお好みの植物を貼り付けていきます。
また、紙コップよりも一回り小さいサイズのろうそくを使って作る方法もあります。ろうそくの回りに植物を入れて、溶かしたろうを入れて固めれば完成です。
ボタニカルキャンドルに使える植物は、押し花、ドライフラワー、ドライハーブ、プリザーブドフラワー、ポプリ、ドライフルーツ、落ち葉、木の実、木の枝などなど、お好きな植物が色々使えます。
ポイントは側面に貼り付けるように入れること。植物の自然な感じがとっても可愛いです。
ガラス容器・シリコン型・フレークキャンドル
紙コップで作って剥がすタイプのキャンドルの作り方を紹介しましたが、可愛いガラス容器があればその中にろうを入れてそのまま飾ることができます。これも可愛いですね☆
また、シリコンの容器で作れば、可愛い形のキャンドルを作ることもできます。お菓子作りに使うシリコンでも可愛いものがありますし、キャンドル作り専用のシリコン型もあります。
おやつ作りに使う型を使って、フレークキャンドルを作る方法もあります!
作り方は、ろうを型抜きできる程度に広げて型抜きしていきます。クッキーの型を抜くのと同じですね。型抜きできたら、ガラス容器に入れてキャンドルにします。色々な色や形で作るとカラフルで可愛いキャンドルになりますよ。
カラフルで可愛いですね!グラデーションや型抜きキャンドルなどの参考動画です。↓↓
かわいいグラーデンションとハート型など女の子が喜びそうな可愛いキャンドルができますね♪
2.透明でキレイ!ゼリージェルキャンドル
次はろうではなくジェルを使ったキャンドルの作り方です。ゼリーキャンドルやジェルキャンドルと呼ばれています。材料は100均でも買うことができて、簡単に可愛いキャンドルを作ることができます☆
<準備するもの>
・キャンドルゼリー
50~80度で温めると液体になり、冷えると固まります。キャンドルグッズを扱っているお店や100均で販売されています。
・たこ糸、キャンドル芯
芯になります。これも100均で売られています。
・割り箸
芯を留めておきます。
・ガラス容器
キャンドルゼリーを流すこむ容器です。
・中に入れるオブジェ(カラーサンド、貝殻、プチオーシャン、ガラス玉など)
キャンドルの中に入れるものです。お好みのものを入れてください。
<作り方>
1.ガラス容器に芯と中にオブジェなどを入れます。
2.キャンドルゼリーが液体になるまで湯せんする
3.ガラス容器の中にキャンドルゼリーを流し込んで、1時間以上放置してください。固まれば完成!
とっても簡単ですね!
材料が100均で揃うのでお手軽にできる上に、中に入れるものは温めたキャンドルゼリーの熱で溶けないものであれば、何でもOKなので、発想次第でいろいろなキャンドルができます!
キャンドルゼリーが透明で夏らしいので海をモチーフにしたゼリーキャンドルが多いですが、ボタニカルキャンドルのように押し花やドライフルーツを入れると一年を通して使えるような落ち着いた雰囲気の可愛いキャンドルになります。
お好きなキャラクターのミニドールを入れても可愛いと思いますし、子どもさんと作っても楽しいと思います☆夏休みの自由研究のテーマになりそうですね♪
動画も参考にどうぞ
イルカとカメが入ったさわやかな海の中を表現したキャンドルですね!逆に、スノーマンを入れて雪景色をイメージしたスノードーム風のゼリーキャンドルも可愛いと思います♪
3.いい香り♪アロマキャンドル・香水キャンドル
次は香りつきのキャンドルの作り方です。アロマオイルを入れればアロマキャンドルに、香水を入れれば香水キャンドルになります。
<準備するもの>
ろうで作るキャンドルの基本の作り方と同じ+お好みのアロマオイル・香水
<作り方>
ろうで作るキャンドルの基本の作り方と同じで、溶かしたろうにアロマオイルか香水を数滴混ぜます。
ポイントはアロマオイル・香水は火にかけると香りが飛んでしまうので、ろうを湯せんにかけている時は混ぜないでください。
アロマオイル・香水の量は、ろうの量の3~5%が目安です。100gのキャンドルを作る場合は、5g(5ml)のアロマオイル・香水が必要になります。5mlは小さじ1杯程度ですので目安として覚えておいてください。
アロマキャンドルと香水キャンドルは火をともして、キャンドルの火と香りを楽しむタイプのキャンドルですね。お気に入りの香りに包まれているだけで幸せな気持ちになりますが、キャンドルの炎には癒しの効果があるんですよ☆
キャンドルの炎の色は、心を穏やかにして緊張をほぐし、不眠解消・精神安定に効果的だと言われています。キャンドルを見ていると、脳波がリラックス状態のα派になるそうです。
また、キャンドル炎は不規則に揺れますよね。あのゆらぎは自然界の川のせせらぎ、そよ風などと同じ”1/fゆらぎ”のリズムで、癒し効果があるんだそうです。
キャンドルは飾っておいてもかわいいですが、火をともしてこそのキャンドルです!!さくらはキャンドルの炎が大好きなんですが、そんな癒し効果があったんですね〜驚きです。疲れた時にはキャンドルに火をともしてリラックスしようと思います。
アロマオイルを使ってアロマキャンドルを作る場合、こちらを参考にして香りを選んでください

4.おすすめ!エッグキャンドル・みかんキャンドル・スウィートキャンドル
まだまだ可愛いキャンドルがありますよ。こんなキャンドルがあったのか!とさくらが驚いたキャンドル3つを紹介します!
エッグ・キャンドル
その名の通り、卵の殻を使ったキャンドルです。卵の殻を器に見立てて作る作り方と、卵の殻を型にして作る作り方と2パターンあります。
卵の殻を器にして作る方が簡単です。
<作り方>
1.卵の殻の上の方に穴を開けて中身を取り出します。
2.中に溶かしたろうと芯を入れます。
3.固まるまで待てば完成!
とっても簡単ですね!卵の殻が器になるので、好みの大きさの穴を開けてください。ろうに濃い目の色をつけて殻とのコントラストを強くするとポップな感じになります。卵の殻に色をつけてもかわいいと思います。
続いては卵の殻を型にして作る作り方です。少し難しいです。
<作り方>
1.卵の底に小さな穴を開けて中身を取り出します。マドラーを使えば中身を出しやすいです。
2.卵の上(さっき穴を開けた反対側)に芯が通るくらいの小さな穴を開けて芯を通してセロテープで留めます。芯の反対側は底の穴から出しておきます。
3.底側から溶かしたろうを入れていきます。この時グラデーションやマーブル柄にすることもできます。
4.固まったら殻をむ剥いて余った芯を切れば完成!
殻を丁寧に扱わないといけないので少し難易度が高めです。でもころんとした卵型がかわいいですね~動画を参考にどうぞ。
みかんキャンドル
みかんとオリーブオイルがあればできるキャンドルです。
<作り方>
1.みかんの皮を下半分だけ残して実を取り除きます。この時、真ん中の芯になる部分を残しておきます。
2.オリーブオイルを注ぎます。
3.火をつければ完成!
家にあるみかんとオリーブオイルだけで作ったとは思えない、可愛いみかんキャンドルです。
↓動画も参考にどうぞ↓
スウィート・キャンドル
スウィート・キャンドルはオロージャパン所属のキャンドルデザイナー堀崎カオリさん考案のキャンドルです。マカロンやパフェ、カップケーキなどかわいいスイーツの形をしたキャンドルです。めちゃめちゃ可愛いです!
テレビで篠原ともえさんが紹介してから有名になったそうです。HPで購入することもできますし、一日キャンドル教室もあるので、自分で作ることもできます。
作ってみたいけれど東京のお店まで行けない…という方には、レッスンブックも販売されているので、おうちで挑戦することもできますよ♪
少し難易度が高そうなので、キャドル作りに慣れた方におすすめです。
5.最後に
今回は、簡単で可愛い手作りキャンドルの作り方をいろいろとご紹介しました!ほんとに色んな種類がありました!気に入ったものは見つかったでしょうか?!
さくらも疲れた時には、手作りキャンドルに火をともしてのんびり眺めたいと思います☆
こちらの記事もよく読まれています↓
