花粉症の季節やアレルギー症状をお持ちの方、目のかゆみだけではなく、眼痛があることはありませんか?実は目のアレルギー症状として眼痛も出ることがあるそうなんです。
目のかゆみはアレルギー症状としてよくあるので皆さんご存知だと思いますが、目の痛みがでることもあるとはさくらも知らなかったです。
さくらもアレルギー体質で目のしょぼしょぼ、かゆみにはよく悩まされているので、アレルギーの話はひとごとではありません。
ということで今回は、そんな眼痛とアレルギーについて
「目のアレルギー症状」
「眼痛・目の痛みが出る原因」
「子供のアレルギー対策」
を中心にまとめてみたいと思います。
1.目のアレルギー症状
皆さんご存知の通り、日本では年々アレルギー人口が増えていて、3割の日本人が何らかのアレルギーを持っているそうです。
アレルギーが増えた原因はよくわかっていないそうですが、スギ花粉症の場合、戦後植えられたスギが生長して花粉の量が増え、土の地面が減ったため花粉が地上に残りやすくなったことが影響といわれているそうです。
また、日本人の栄養状態がよくなり免疫機能が高くなった反面、家の機密性が増してハウスダスト(ほこり)が増えたり、車の排気ガスなどで大気汚染が増え、アレルギーが出やすくなったのも原因といわれているそうです。
特に目は、アレルギー症状が出やすい箇所なんです。というのも、皮膚や喉などと同じように眼球は外の空気と直接触れるため、アレルギーの原因となるアレルゲンにも触れやすいからです。
しかもアレルギーの原因はいたるところにあります。花粉症は杉花粉だけではなくイネや草などもアレルギーの原因となりますし、水道に含まれる塩素、ほこり、ハウスダスト(ほこり)、動物の毛、中国から飛来してくる黄砂や化学物質(PM2.5)、紫外線なども目に刺激を与えるアレルゲンとなります。
アレルギーの主な症状
目のアレルギー症状には次のようなものがあります。
・目のかゆみ
・目の腫れ
・眼痛(目の痛み)
・白目がぶよぶよと腫れる
・視力低下
・まぶたの痙攣
・白目に水泡ができる
・涙が出る
目のアレルギーの種類
次に目のアレルギーの種類にはどのようなものがあるのでしょうか?
・通年性アレルギー性結膜炎
ダニ、ハウスダスト(ほこり)、ペットの毛など季節に関係なく一年中アレルゲンがあるアレルギーを「通年性」といいます。
・季節性アレルギー性結膜炎
花粉症のように決まった季節にアレルゲンが出現しアレルギー反応がでます。
・アトピー性角結膜炎
アトピー性皮膚炎のある人に起こる結膜炎です。少しかゆい程度から強い炎症が長く続くと重症化することもあるので、アトピーの症状がある人は気をつけましょう。
・春季カタル
結膜に炎症が起き、べたべたとした白いめやにが出たり、まぶたの裏側にできものができたり、涙がでたりします。小学生位の男子がかかりやすいそうです。
・角膜潰瘍、角膜プラーク
角膜が剥がれたり、潰瘍ができたりする症状です。目が開けていられないほどの眼痛があります。
・コンタクトレンズアレルギー
コンタクトに付いたゴミ・汚れや消毒液が原因で起こるアレルギーです。まぶたの裏側にできものができることがあります。
・点眼薬アレルギー
目薬があわずにおこるアレルギーです。薬の成分や目薬に含まれる防腐剤が原因となっていることがあるので、目薬を変えるか点眼を中止する必要があります。
・接触皮膚炎
化粧品や目薬がまぶたに触れてまぶたがかぶれる症状がでます。
目のアレルギーの治療法
こういった目のアレルギー症状に対する治療方法は次の通りです。
・抗アレルギー点眼薬、内服薬
目に対する治療法はアレルギー反応を抑制する目薬の点眼、飲み薬が一般的に広く使われています
・アレルゲンを避ける
単純なことですがアレルギーを引き起こすアレルゲンとできるだけ接触しないようにしましょう。
・ステロイド薬
症状がひどい時に使用されます。
・免疫抑制薬
春季カタルの治療に使われます。症状の悪化を防ぎます。
2.眼痛・目の痛みが出る原因
アレルギー症状が原因で眼痛が出る時、アレルギー症状そのものが原因の場合ともう一つ、目を掻きすぎて角膜に傷がついてしまっておこることが多いそうです。
かゆみがひどい時、または目をこすりすぎて眼痛がおきてしまった時、一番いい対処法は「冷やすこと」です。
かゆみも痛みも目に炎症がおきているという意味では同じですので、冷やすとどちらの症状も落ち着くと思います。
目のかゆみがひどい時、できるだけアレルゲンが目に触れないよう目を守り、目薬や飲み薬でアレルギー症状を抑えて、目をこすらず冷やす!ということを覚えておいてくださいね。
眼痛が出る目の病気には、代表的なものだけでも次のように色々なものがあります。
・角膜の外傷、角膜剥離、角膜感染症
・眼精疲労、ドライアイ
・副鼻腔炎(蓄膿症)
・糖尿病
・頭痛
特に、意外と知られていませんが、眼痛と頭痛には関係があります。というのも、目の奥にある視神経は頭に近いところにあるため、眼痛から頭痛につながることがあったり、頭痛の前触れとして眼痛が起きていることもあるからです。
頭痛は深刻な病気の症状として出ることもあるので、放置しておくのは危ないですよね。なので、眼痛の原因がわからない時は眼科で診てもらってくださいね。

3.子供のアレルギー対策
お子さんがいる家庭では、子供のアレルギーも気になりますよね。大人と違って症状もうまく伝えられないですし、子供が辛そうにしているとこちらまで辛くなります。
子供にアレルギー症状が出ていないか、次の症状やしぐさに注意をしてください。
・くしゃみ、鼻水、鼻づまりがある
・目の充血、目のかゆみ、目やにがある
・鼻づまりによっておおるいびき、咳
・目や鼻を気にしてよくこする
・口呼吸をしている
・まばたきが多い
・鼻や目をこすって皮膚が赤くなっている
こういった症状やしぐさがあれば、アレルギーがあるかもしれません。アレルギー対策はどうすればいいでしょうか?
子供のアレルギー対策
・規則正しい生活、バランスの取れた食生活
・アレルゲンから遠ざける
・鼻水をすすらせず、鼻をかむ習慣をつけさせる
・目や鼻をこすらせない
・目をこすった時にばい菌が入らないよう、爪を短く切り、清潔にしておく
・花粉症の場合、洗濯物や衣類についた花粉を部屋に持ち込まない
・花粉症の場合、帰宅したら、うがい・洗顔・鼻をかむことを毎回させる
親がこういった対策をすることで、アレルギー症状はだいぶましになるんではないでしょうか。もちろん小児科の先生にも相談してくださいね。
4.最後に
今回は眼痛のアレルギー症状についてまとめてみました。アレルギーで目がかゆくなるとどうしてもこすってしまいがちですが、そのせいで角膜に傷が付いて眼痛がおこるとは知らなかったです。
目のアレルギー症状はすごく不快ですが、目薬を使ったり目を冷やしたりうまく工夫をして、目をこすらないように気をつけましょう!