今日も目がしょぼついて眼痛に悩まされているさくらです。目が疲れてしょぼつき、眼痛、目のかすみがある時、自然と眉間を押していることはありませんか??そこは目の疲れによく効くツボなんです。
眉間のツボは押すと気持ちがいいので、無意識のうちに押してしまいますよね。目の周りには他にもたくさん目の疲れ・眼痛に効くツボがあります。
ということで今回は
「目の疲れ・眼痛に効く目の周りのツボ」
「身体中の目に効くオススメのツボ」
「ツボ押し以外の疲れ目・眼痛解消法!」
を中心にまとめてみたいと思います。
1.目の疲れ・眼痛に効く目の周りのツボ
では目の回りにある目の疲れ・眼痛に効くツボからご紹介します!
1)睛明(せいめい)
<場所> 鼻の付け根
<効果> 目の周りの緊張を和らげる、疲れ目、近視、白内障、緑内障などの眼病
まずは覚えてほしい基本中の基本の目のツボです。目を使うお仕事をしている人はとりあえず、ここを覚えておいてください。
2)攅竹(さんちく)
<場所> 眉頭
<効果> 近視の改善、老眼予防、まぶたのけいれん、頭痛の緩和
目を酷使するデスクワークが多い方にオススメ。親指で下から押し上げるように押すといいですよ。
3)魚腰(ぎょよう)
<場所> 眉中央
<効果> 外老眼、乱視
眼筋に刺激を与えて、血の巡りをよくしてくれるツボです。乱視の方は是非覚えておいてください。
4)絲竹空(しちくくう)
<場所> 眉尻
<効果> 視力回復、眼精疲労回復
このツボを押すと、目の周りの緊張が緩んで、目だけではなく気持ちもリフレッシュする効果があるそうです。
5)太陽(たいよう)
<場所> こめかみ
<効果> 眼精疲労、近眼、老眼、頭痛
「眼科医殺し」との異名を持つほど、効果があるといわれているツボです。
6)承泣(しょうきゅう)
<場所> 目の下中央
<効果> 近視、緑内障、白内障などの眼病、目のクマの改善
目の下にクマができてしまっている方にオススメです。痛気持ちいいくらいの力加減で目の骨のふちあたりを押してください。目のくぼみには指を入れないように気をつけてくださいね。
7)陽白(ようはく)
<場所> 眉から指一本上の額
<効果> 眼精疲労、頭痛、しわ予防、リフレッシュ、顔のたるみ
8)風池(ふうち)
<場所> 頭と首の付け根のくぼみ
<効果> 目の疲れ、眼痛、頭痛、肩こり、二日酔い、不眠
万能の効果があるといわれているツボです。頭の方に向かって押し上げるように押してください。
2.身体中の目に効くオススメのツボ
目の周りの他にも眼精疲労・眼痛に効くツボはあります。特に効果があって「最強のツボ」と言われている覚えておいてほしいツボを2つ後紹介します!
百会(ひゃくえ)
<場所> 頭のてっぺん
<効果> 目の疲れ、不眠、頭痛、リラックス効果、自律神経失調症、抜け毛、耳鳴り、二日酔い
百会のツボを刺激すると、頭部の血行がよくなるだけではなく、全身の血行がよくなります。身体全体に効くツボです。寝る前に刺激すると良く眠れますよ。
手でツボを押して刺激してもいいですし、寝る前でしたら、布団に頭をつけ頭頂を押し付けるように体重をかけ、刺激する方法もあります。さくらはこの方法をヨガ教室で教えてもらいました。
合谷(ごうこく)
<場所> 親指と人差し指の間
<効果> 目の疲れ、頭痛、肩こり、風邪、アレルギー、下痢、便秘、生理痛
このツボもいろいろな効果があります!書ききれないくらいたくさんあります。笑
押し方は反対の手で円を描くように押したり、3秒押して、3秒離すのを繰り返すなどです。手のツボなので押しやすいですね。

3.ツボ押し以外の疲れ目・眼痛解消法!
ツボを覚えるのも面倒だ!という方、目の回りにはツボがたくさんあるとお伝えしましたよね。ということは目の周りの骨のあたりをトントンと刺激してあげるだけでもOKです!
血行が良くなり、目の疲れ・眼痛が楽になります。指の腹を使ってトントンしてもいいですし、親指の関節を使ってグリグリといった感じで押してもらってもいいです。
注意することは
・眼球を押さないこと
・皮膚をこすらないこと
この二点です。目と目の周りの皮膚はとてもデリケートなので気をつけてくださいね。
もう一つオススメなのが、目の体操です。
体操といってもそんな大げさなものではなく、目をぎゅっと強くつぶって、ぱっと大きく開くだけ。これを30~50回繰り返してください。
慣れるまでは意外と疲れるんです。普段目の周りの筋肉を使っていなくて、筋肉が凝り固まっているのがよくわかりますよ。この体操は視力回復効果もあると聞いて、さくらも毎日実践中です。
他にも色々な目の体操を以前ご紹介しましたので詳しくはこちらを参照してください。→昼間から眠い・目がだるい!取れない眠気と疲れは眼精疲労が原因かも?
4.最後に
今回は目の疲れ・眼痛に効く目のツボを中心にまとめてみました。ツボ押しは自分でいつでもどこでも簡単にできますし、是非試してみてくださいね。
目薬や飲み薬に頼る前にまずはツボ押しからトライしてみてくださいね。