眼痛

アルコールで起こる眼痛!目の痛みが起こる原因と対処法

アルコールを摂り過ぎた次の日、眼痛があることがありませんか?お酒が大好きなさくらはたまに深酒をしてしまい、二日酔いに苦しむことがあります。ひどい二日酔いの時は吐き気、頭痛と眼痛があります。

ほんとに二日酔いって辛いですよね…でもアルコールと眼痛にはどんな関係があるのでしょうか?また、「酒は百薬の長」という言葉もありますが、アルコールは身体に悪いという説もありますよね。

アルコールは実際目にいいのか悪いのか!?そこも気になりますよね。

ということで今回は、

「アルコールで眼痛が起こるのはなぜ?」

「頭痛・眼痛などの辛い二日酔いの対策」

「アルコールは目にいいの?悪いの?」

を中心にまとめてみたいと思います。

1.アルコールで眼痛が起こるのはなぜ?

飲みすぎた次の日に、やってしまった…と後悔する二日酔い。特に辛い頭痛・眼痛はどうして起こるのでしょうか?

・脱水症状で脳が縮む

アルコールを大量に摂取した時、アルコールには利尿作用があるため、身体の水分がたくさん排出されます。お酒を飲むとやたらとトイレに行きたくなりますよね。アルコールの利尿作用が働いているためです。また、アルコールの分解作業を肝臓でする時にも水分が必要です。

そのため、アルコールを大量に摂取すると身体が通常時より脱水状態になりやすいです。そして、脳が縮み頭痛がおこります。

・有害物質の身体へのダメージ

アルコールを摂取すると、肝臓がアルコールを分解しますが、その途中で「アセトアルデヒド」という有害物質ができ、血液の中に流れ出ます。

この「アセトアルデヒド」はアルコールよりも何倍も強い反応を引き起こす有害物質なので、吐き気、頭痛、眼痛、だるさなどの二日酔いの症状を引き起こすといわれています。二日酔いの有力な犯人といえます!

ちなみに、お酒を飲むとすぐ顔が赤くなってしまう人は、肝臓内のアルコールを分解する酵素が生まれつき少ないそうです。そのため、アルコールを分解する途中でアセトアルデヒドが血液中に大量に流れでてしまい、血管が膨張し顔が赤くなるそうです。

顔が赤くなりやすい人は、アルコールが得意な体質ではないということなので、お酒は控えた方がいいかもしれませんね。

・頭痛持ち

普段から頭痛がおきやすい人は、アルコールによって血管が膨張し、脳内の神経が刺激された時、頭痛・眼痛が起こりやすいそうです。

アルコールは頭痛のトリガー(きっかけ)になりやすいようなので、普段から頭痛持ちの人はアルコールを飲む時、気をつけてくださいね。

2.頭痛・眼痛などの辛い二日酔いの対策

では、そんな辛い頭痛・眼痛の症状を和らげるにはどうしたらいいでしょうか?

ズバリ、お酒を飲む前の準備が大切です!

・ウコン入りのドリンク剤・サプリメントを飲む

肝臓の働きをよくするウコンをアルコール摂取前に摂っておくと、次の日にお酒が残りにくいと言われています。

・何か胃に入れておく

すきっぱらにお酒を飲むと一気に酔いが回りますし、胃にもよくありません。まず何かをお腹に入れてからお酒を飲むようにしましょう。

・チェイサー(水)

アルコールを飲むと水分がどんどん排出されていきます。お酒を飲む時は、チェイサーも頼んでお水も一緒に飲みましょう。

事前の準備で次の日にお酒を持ち越さないよう楽しく飲みたいものですね☆

でも残念なことに、二日酔いになってしまった時どうすればいいでしょうか。

・休息

・水分の摂取

しか方法はありません。十分な水分を摂って、ベッドでゆっくり休みましょう。前の日楽しんだ分、身体を休めるしか方法はありません。

<NG行為>

二日酔いに効くと思ってよくない行動をしていませんか?

サウナはNGです。二日酔いの時はサウナで汗を流せばさっぱりするという噂があるようですが、それは迷信です!身体が脱水状態になっているので、サウナで汗を出すと余計に水分が足りなくなって危険です。

迎え酒もNGです。二日酔いには迎え酒だよなんていう噂も迷信です!二日酔いで迎え酒をすると、体内のアルコール濃度がより上がるため、身体の状態が悪くなります。楽になるように感じるのは、アルコールで感覚が麻痺しているためです。迎え酒は身体に悪いのでやめてくださいね。

3.アルコールは目にいいの?悪いの?

そんな二日酔いを引き起こすアルコールですが、実際目への影響はどうなんでしょうか?さくらが調べたところ、目にOKという説と目に悪いという説がありました。

・アルコールは目にいい説

アルコールの摂取量が適度(1日あたり34グラム以下)の人は、全体的な死亡率も、心臓系・循環器系疾患での死亡率も、アルコールを全く摂取しない人よりも低いというデータがあるそうです。

また、適度な量のアルコール摂取は、脳梗塞、心疾患の発症頻度を下げというデータもあります。目に関しては、適度な飲酒は白内障のリスクを軽減させ、特にワインが白内障のリスクを下げというデータがあります。

以上が、アルコールは「百薬の長」説です。適度な飲酒は身体にいいことがわかりますね。

この「適度」というのがポイントだと思います。1日34グラム以下といわれてもピンとこないと思いますが、厚生労働省が提唱している適度な飲酒量とは、1日日本酒1合程度とされています。一般的には、日本酒2合までが適度という考え方もあるようです。これ以上は飲みすぎということですね。

でも一人で飲むならまだしも、飲み会にいくと日本酒1~2合で済むことはなく、これ以上の量を飲むことの方が多いのではないでしょうか?

世の中の飲酒者のほとんどが「飲み過ぎ」だといえると思います。アルコールが悪いというより、量に問題があるようですね。もちろん、二日酔いになるというのは完全に飲みすぎです!

どうしてもお酒が好きででも健康や目は害したくない人は、「適量」を心がけて、飲む頻度を減らしてお酒を楽しんでくださいね。

・アルコールは目に悪い説

アルコールは肝臓で分解されます。そのため、お酒を飲むと肝臓に負担がかかります。東洋医学では肝臓と目は繋がりが深いと考えられていて、目の不調は肝臓の不調をもたらし、肝臓の不調は目の不調をもたらすとされています。

ということは、アルコールで肝臓に負担をかけ過ぎると目にも影響がでるということですね。

アルコールは胃の粘膜を溶かし胃にダメージを与えます。食道ガンの主な原因ともされ、すい臓にもダメージを与え、過度な飲酒は高血圧や糖尿病を悪化させます。過度な飲酒は身体にとって毒だといえます。

また、二日酔いの時は気づかないうちに眼圧も上がっています。眼圧があがりすぎると眼球に負担となり、緑内障などの目の病気を引き起こすこともあります。

やはりアルコールの摂りすぎは、身体全体に影響を及ぼし、目にも悪い影響があるようですね。目にいい説・悪い説、皆さんはどう思われましたか??

4.最後に

今回のアルコールと目について、大のお酒好きのさくらにとってもとても興味深いテーマでした。やっぱり飲みすぎはだめなんですね。わかっていてもついつい飲みすぎてしまいます…この間の金曜も飲みすぎてしまい、週末は二日酔いに苦しめられました。

でも、お酒を飲んで息抜きをすることも大切だと思うんです。友達や同僚とお酒を飲みながらワイワイにぎやかに過ごす時間は何物にも変えられません。といっても、一つしかない大事な身体を守ることも大切です!これからは、飲みすぎない!飲む回数を減らす!を目標に、お酒を楽しみたいと思います。

こちらの記事もよく読まれています→眼痛・ひどい眼精疲労に効く薬は何?!目に効く医薬品・目薬・鎮痛剤

眼痛と目の圧迫感は病気の兆候?!目の痛み・圧迫感が出る緑内障とその対処法

白目が赤い時、違和感がある時にオススメ!目薬、市販薬、漢方薬、サプリメント

-眼痛
-,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5