あくびをすると眼痛がすることはありませんか?もしくは眼痛がする時にあくびがやたらと出る。そんな経験はありませんか?
「あくびをすると眼痛が起こるのはなぜ?」
「あくびが出る原因と心配な生あくび」
「あくびと頭痛」
を中心にまとめてみたいと思います。
1.あくびをすると眼痛が起こるのはなぜ?
あくびをすると目が痛い。なぜあくびで眼痛が起こるのでしょうか?考えられる原因は次のようなものがあります。
・眼精疲労
目が疲れていて目の奥の視神経にも疲労がたまっていると、あくびをして顔を大きくうごかした時に、目の神経に痛みが出ることがあります。
あくびをして眼痛がある場合、眼精疲労が一番可能性が高いと思われます。目に疲れをためる生活をしていないか注意して、目の休息をしてくださいね。
・涙嚢炎(るいのうえん)
あくびをして涙が出ると目に染みて痛い場合、涙のう炎かもしれません。涙のう炎とは、目頭と鼻の付け根の間にある涙嚢(るいのう)と呼ばれる部分が細菌に感染して炎症をおこす病気です。
涙嚢炎になると、大量に涙が出る、目やにが出るなどの症状が出ます。
・鼻涙管の詰まり
通常の涙は、上まぶたにある涙線から分泌され鼻涙管から排出されますが、あくびで出る涙は鼻涙管に溜まっていた涙が、あくびをすることで顔の筋肉に押し上げられて目の方に逆流してきたものです。
なので、もしあくびをして涙が出ると痛い場合、鼻涙管が詰まって流れが悪くなっているのかもしれません。
・ドライアイ
ドライアイで目が乾いていると少しの刺激でも眼痛がします。あくびで出た大量の涙も刺激となって目の痛みが出ることがあります。
2.あくびが出る原因と心配な生あくび
普段何気なくしてしまうあくびですが、なぜ出るのでしょうか??今まであまり深く考えてみたことがなかったですが、理由をまとめてみたいと思います。
1)眠気、退屈
一番よくあるあくびのパターンですね。つまらない時、眠たい時、あくびがでますよね。
2)緊張
緊張をしている時、緊張をほぐしてリラックスするために、脳から信号が送られあくびがでます。眠気・退屈とは間逆なのに不思議ですね。
また、緊張すると呼吸が浅く速くなりがちなので、脳内の酸素が少なくなるため、脳があくびを出すよう信号を送るという説もあるそうです。
3)脳疲労
脳が疲れて鈍っている時に、脳を活性化させるためあくびがでるそうです。
4)脳の冷却
脳の温度が高くなっているとき、外気を取り入れて脳の温度を低下させるため、あくびがでることもあるそうです。
5)誰かのあくびが移る
誰かあくびをしている人を見ると自分まであくびをしそうになりませんか?脳が感情移入をしているそうです。
6)病気
病気の原因として出ることもあります。では、そんな病気かもしれない時に出る、心配なあくびとはどんなあくびでしょうか?
心配なあくびは、「生あくび」と呼ばれています。生あくびは起こる原因は次の通りです。
・脳内の酸素不足
・脳内の血流不足
・脳内の低血糖
これらが原因であくびが出るため、生あくびは脳の病気や、低血圧、低血糖などのサインです。なので、生あくびは心配なあくびといえると思います。
もし生あくびが続くようでしたら、病院に行って診てもらってくださいね。

3.あくびと頭痛
眠くないのに何回も出る生あくびと頭痛の関係です。先ほど説明したように、生あくびは血管が収縮して脳が酸素不足になった時にでます。
生あくびが何回も出るということは、脳が酸素不足になっているということなので、この酸素不足を解消しようと脳内に急激に血液が送られることがあります。そんな風に急に血管が拡張してしまうと、偏頭痛(片頭痛)が起きることがあります。片頭痛が起きてしまうと辛いので頭痛がおこる前に対策をしましょう。
・カフェインを摂る
カフェインが含まれる飲み物を飲むと急激な血管の拡張を防ぐことができます。カフェインには血管の拡張を抑える働きがあるんですよ。コーヒー、紅茶、緑茶などカフェインが含まれる飲み物を飲みましょう。
ただ、カフェインの過剰摂取をすると、呼吸困難や心拍数の急増などが起きて危険ですので、適度な量にしてください。カフェインの適量は、コーヒーの場合、一日5~6杯といわれています。
・マグネシウムを摂る
マグネシウムには血管の拡張を予防し、炎症を抑える働きがあります。片頭痛の予防に最適な栄養素です。
マグネシウムには、気持ちを静めてリラックスさせるアンチストレス作用もあります。なので、ストレスを多く抱えている人にも是非摂取してもらいたい栄養素です。
マグネシウムを含む食材は、ココア・油揚げ・納豆・海藻類です。習慣的に食べやすい食材ばかりですね。偏頭痛持ちの人は是非普段の食生活に取り入れてくださいね。
偏頭痛が起きてしまったら…
・冷たいタオルで痛い部分を冷やす
・静かで暗い場所で休む
・こめかみにある太陽というツボを押す
・食べ物に気をつける - 赤ワイン、チョコレート、などポリフェノールを含む食材と、柑橘系のものは偏頭痛を引き起こすといわれています。
4.最後に
今回はあくびと眼痛についてまとめてみました。目と頭は近い位置にあるため、目の痛みと頭の痛みは混同しやすいです。
頭痛は危ない病気の前触れの可能性がありますので、気をつけなければいけません。もし生あくびが何度もでるような時は特に注意してくださいね。
さくらも生あくびが続いている時期がありましたが、すごく疲れていた時期だったので脳内の酸素不足、血流不足が原因だったのかなと思っています。これから、あくびがたくさん出ていないかちゃんと注意しようと思います!