こんにちは。日々エイジングと戦っているさくらです。今日は、私の悩みのひとつ、目の疲れについてです。仕事で長時間パソコンとにらめっこした後、家では時間を忘れてスマホやタブレットでSNSやYouTubeでついつい夜更かし。。。どうしても目が疲れます。
そこで、何か疲れ目に効くものはないか?!と探した結果、足ツボに行き着きました♪足にはツボがたくさんあることで有名ですよね。足ツボマッサージは痛いですが効果があるので大好きです。そんな足ツボには疲れ目に効くツボもあります。是非自分で足ツボマッサージをやってみましょう!
ついでに目の周りや頭のツボも覚えていただきたいので、今回は
「足ツボの場所」
「足ツボを押す健康グッズ」
「目の回りのツボ」
「頭のツボ」
をご紹介したいと思います。どのツボも覚えやすいので、仕事や家事の合間、夜寝る前に是非押してみてくださいね!
1.足ツボの場所
どうしても毎日スマホやパソコンを使ってしまう現代人は、疲れ目に悩んでいる人がとても多いです。疲れ目をいたわってあげないと、日に日に目は乾燥してショボショボしてしまいます。たかが疲れ目と甘く見てはいけません。疲れ目がひどくなると、肩こりや首こり、さらにひどくなると頭痛まで起きることもあるんですよ。
さくらもデスクワークがメインなので、どうにもならない目の疲れと日々戦っています。目を休めてあげようと思いつつも、どうしても酷使しちゃうんですよね~そんな疲れてしまった目は、目に効く足ツボを覚えてツボ押しで解消しましょう!!
まずは、是非覚えておいてもらいたい基本的な足ツボをご紹介!
1.足の第二指(人さし指)と第三指(中指)の付け根にあるツボ
このツボは目の反射区と言われています。眼精疲労・疲れ目だけではなく、目の疲れからくる肩こりにも効きます。
とりあえず、目の疲れが気になる人は、この足ツボを必ず押さえておいてください。人差し指と中指のつけ根です!目全般に効くツボなので、テレビを見ながら、指を二本つまんでモミモミと揉みほぐしたり、指圧してみてください。
2.眼睛(がんせい)
足の甲側にあるツボです。第二指(人さし指)と第三指(中指)の骨の間にあります。画像ではわかりにくいですが、足の裏ではなく、足の甲の方にあるツボです。人差し指と中指の骨の溝に指を入れてぐっと押してみてください。痛気持ちいいと感じるポイントがあると思います。そこが眼睛のツボです!このツボは特にドライアイに効果的です。
3.大敦(だいとん)&厲兌(れいだ)
親指と人指し指の横側にあるツボです。ここは肝臓のツボでもあります。肝腎要(かんじんかなめ)という言葉があるくらい、肝臓と腎臓は身体の中でも健康維持に大切な臓器なんです。なので、お酒を飲む方だけでなく、お酒を飲まない方も、肝臓は大切にしてください。
また、東洋医学では昔から肝臓と目は繋がっていると考えられています。肝臓の機能を高めると、全身の血行が良くなって首や肩、目の周りの血行をよくして疲れを改善することができるんです。そこで、肝臓の働きを高めて疲れ目に効果的なのが、大敦(だいとん)というツボです。
大敦は、親指の爪のつけ根の人差し指に近い方にあります。爪の下の線上の端からぎりぎりのところです。このツボを押さえて、ツーンとした鋭い痛みがあれば、目が疲れているサインです。
もう一つのツボは、厲兌(れいだ)です。場所は、人差し指の爪のつけ根の中指の方にあります。大敦と同じように、爪の下のライン上の、端からぎりぎりのところにあります。この厲兌は、身体の疲労からくる目の疲れにとても効果的です。
いかがでしたか??目に効く足ツボの場所を是非覚えてくださいね。
どのツボも痛気持ちいい力加減を目安に、30回程度押して揉みほぐしてください。反対側の足のかかとで踏んでマッサージしてもいいです。
1の足の反射区がある人差し指と中指の付け根のツボを揉みほぐして、そして3の親指と人差し指のツメの付け根も揉みほぐしましょう。最後に足の甲側にある2のツボを刺激すれば完璧です!
2.足ツボを押す健康グッズ
目に効くツボをひとつひとつ覚えるのが面倒くさい方、どうせ足裏なんてツボだらけだろうし、この際全部をまとめてマッサージして、身体中の悪い所がよくなるようにしたい!そんな方いませんか??わかります!
そうですよね。どうせなら目だけじゃなく、内臓も肩こりも全部よくしたい!ということで、足ツボのマッサージの定番と言えば、青竹踏み!昔も今も変わらず足ツボの定番だと思います。
40代美魔女の友人宅にもプラスチックの青竹型マッサージ器ありました。彼女曰く、「健康と美の維持には血行促進は欠かせない。それには足ツボの刺激が一番!」だそうです。彼女はリビングに置いて、時間があればテレビを見ながらくつろぎながら、ふみふみと足ツボを刺激して血行をよくしているようです。
そんな彼女の真似をして、さくらも青竹タイプの足つぼマッサージ器を購入しました。さくらはデスクワークが多く、一日八時間デスクに座りっぱなしなので、職場のデスクの下に置いて使えるものを購入しました。気が向いた時に足を置いてコロコロと足裏中のツボを刺激しております。木でできているので見た目も温かみがあってかわいいですし、刺激も結構あります。素足では痛いほどです。商品はこちら…
[amazonjs asin="B000GE2KA8" locale="JP" title="木曽工芸 ウッドローラーマッサージャー 足うら思い(W) ツボ押し付き WDM-004"]
目に効くツボをピンポイントで刺激したい時は、真ん中の大きい突起を使います。ここに目に効くツボが当たるように足を置いて、反対側の足で踏みながらツボを刺激します。ぐりぐりぐり~っと踏むと結構痛くて、効いてる感じがします♪目がスッキリする感じで、ついでに眠気も覚めますよ(笑)
3.目の回りのツボ
目に効くツボはもちろん目の回りにもあります。目が疲れてショボショボした時、何となく目の回りを押すと気持ちいいですよね。さくらは、眉間のあたりをよくグリグリしています。もっと効率よく目の疲れがとれないものかと、amasonで物色して素敵なムック本を見つけました。
[amazonjs asin="452243278X" locale="JP" title="1分のマッサージで目がよくなる! 今野式視力回復アイ・スティック"]
付属のアイスティックがなかなか使いやすく、先端についている金属の部分が冷たくて気持ちがいいんです♪目の周りのツボををトントンするとスッキリします。このムック本には、色々なツボとマッサージ法が載ってますよ。
4.頭のツボ
あまり知られていませんが、頭にもたくさんツボがあるんですよ。最近では、テレビや雑誌でも頭のマッサージが取り上げらていて、頭専門のマッサージ店は人気でなかなか予約が取れないとか。そこで自分でもできないかなと探して見つけたのがこちら。頭は普段あまりマッサージしない分、マッサージするととても気持ちいいんです!
このマッサージグッズはさくら的最近のヒットです。
[amazonjs asin="B01HPRXCVO" locale="JP" title="満天社 ヘッドスパ ハンドプロ (ヘッドライン遠赤外線タイプ) HS958"]
購入の決め手はamazonのレビューです。お手頃価格で、手軽に頭皮を刺激できて、頭がスッキリ、目の重さも取れて、かなり気分爽快、快適になりますよ♪さくらは職場のデスクのペン立てに入れておいて、目と頭の疲れが限界にきた夕方頃に使っています。
頭のマッサージをすると、目に効くだけでなく、顔もかなりすっきりします。なので、美容目的もあり必ず一日に一回は頭のマッサージをしています。むくみやたるみにとても効果的ですよ。
動画も参考に頭のツボマッサージ挑戦してみてくださいね♪
5.最後に
今回は足ツボを中心に、目に効くツボをご紹介してきました。とはいっても、疲れ目をよくする方法は何といっても目を酷使しすぎないこと。たまにはスマホやパソコンから離れて、友達や家族とゆったりと時間を過ごしてみたり、今流行のBBQなどアウトドアをやってみるのもいいんじゃないでしょうか。
自然の中で緑を眺めながらゆっくり過ごしてみてください。きっと目の疲れもとれて、身も心もリフレッシュできること間違いなしです!
こちらの記事もご覧ください。⇒ ドライアイ・疲れ目に効く!手のツボのセルフマッサージがおすすめ♪
目に効くツボの動画も参考にどうぞ♪