目に効くツボ

ドライアイ・疲れ目に効く!手のツボのセルフマッサージがおすすめ♪

健康と美の番人さくらです。悩みの眼精疲労を何とかすべく、足・首・頭と、目に効くツボについて書いてきました。あとまだツボのありそうな場所は他にあったかなぁ…と。

ありました!手です!手にもツボがたくさんありますよね。さくらもリフレッシュしたい時、自分でハンドマッサージをして手のツボをもみもみと押しています。

ということで、今日はさくらお勧めの手のツボを中心に

「目に効く手のツボ」

「目に効く耳のツボ」

「疲れ目対策グッズ」

「視力回復体操」

を、紹介していきます♪

1.目に効く手のツボ

(1)合谷(ごうこく)

手の甲と親指の骨の交わるところにあります。親指を手のひらに押し付けると筋肉がぷくっとなる所があると思いますが、そこが合谷です。眼精疲労の特攻ツボと言われているそうです。

他にも、目の充血、ものもらいにも効き、目以外だと、風邪の初期症状の緩和、鼻炎、頭痛、肩こり、歯痛、ストレスにも効くと言われているそうです。ものすごい効き目ですね!

頭部全般の治療に使われている最も基本的なツボなので、とりあえず合谷だけは忘れず、押さえといてください☆

(2)二間(じかん)

(3)太陽(たいよう)

前回紹介した、こめかみにある太陽と同じ名前のツボです。手のツボの太陽も目に効くんです。

(4)養老(ようろう)

手首の小指側にある、コリコリと突出した骨のふちにあります。指で押して骨をなぞると、割れ目があるのがわかると思います。養老はその割れ目の中にあります。老眼や老眼によって疲れ目が起きている場合によく効くツボです。

(5)老眼点(ろうがんてん)

小指のつけ根の横皺の真ん中にあるツボです。老眼や、老眼による疲れ目、老人性の白内障の予防にも効くと言われているツボです。

(6)眼点(がんてん)

親指を曲げた時に出てくる関節の真ん中の窪んだ部分にあるツボです。別名は 大骨空(だいこっくう)です。パソコン・スマホの使いすぎが原因で起こる目の痛みや充血によく効くツボです。両親指を押してみると痛みに違いがありませんか?痛い方の目が特に疲れているということです。そちら側のツボを重点的に押してあげてください。

(7)中邦(ちゅうほう)

(8)承泣(しょうきゅう)

(9)八邪穴(はちじゃけつ)

☆ツボの押し方・ポイント☆

反対側の手の指を使って揉みほぐしてください。今まで何度も書いてきていますが、痛気持ちいい力加減がポイントです♪力を入れすぎても逆効果ですので、気持ち良くリラックスしながら手のツボを押してください。

これらのツボを押すと視界がクリアになった感じがしたり、目の重さが取れて、すっきりするように感じると思います。ただ、老眼などは急によくなるものではありませんので、即効性は期待せず、根気よく継続的に行ってくださいね。

2.耳のツボ

目に効くツボは耳にもあります♪耳たぶの中央からやや下にあります。目が疲れていると、つまむと痛みを感じると思います。そこがツボです。少し強めに30秒ほどつまんでください。目がすっきりすると思います。

3.疲れ目対策グッズ

目の疲れを緩和させるグッズが色々ありますが、その中でもさくらのお気に入りは目の回りを温める系のグッズです。お勧め&人気のものを紹介したいと思います♪

[amazonjs asin="B001OGJVAO" locale="JP" title="あずきのチカラ 目もと用"]

このジャンルの中でかなりの人気商品です!中に小豆が入っていて、レンジで温めて繰り返し使えます。一度購入すれば、何度も使えるので、コストパフォーマンスもいいですね♪

[amazonjs asin="B01MYLZO9Z" locale="JP" title="あずきのチカラ 目もと用(足もとカイロ1枚付)"]

使い捨てなのでちょっともったいない気もしますが、その分衛生的ですね。

[amazonjs asin="B00NEJFPHM" locale="JP" title="リラックス ゆたぽん 目もと用"]

さくらの好きなゆたぽんシリーズの目もと用です。ゆたぽんはL、M、Sと色々なサイズを持っています。冬場は特に欠かせない存在。レンジでチンするだけの手軽さと、半永久的に使えるコスパの良さが魅力です♪

4.たった五分で効果テキメン!視力アップ運動

テレビで眼鏡がトレードマークの某タレントさんが視力0.6(眼鏡着用)から1.5まであがったそうです。さくらも実践中ですが、残念ながらまだ視力回復にまでは至っていません。裸眼で0.02なのでなかなか難しいかもしれません。

ただ、この運動をすると目が疲れきってかすんでくる夕方でも、視界がクリアになるので、効果は感じています!仕事柄、一日中パソコンを使うので、これ以上視力が落ちないよう、また老眼になりにくいよう、視力アップ運動を続けていきたいと思います。

☆やり方☆

(1)まずは目の準備運動

眼球を奥へ奥へ追いやるようなイメージで、目をぎゅーっと固くつぶります。そのままの状態を保って、眼球だけ上へうごかし10秒キープします。上下左右やりましょう。

(2)動体視力アップの運動

指先を使って目の動体視力を鍛えます。顔の前で指で∞を描き、それを目で追います。3回行ってください。ポイントは顔は動かさず、目だけを使ってください。

次に、両手の人差し指を顔の前に肩幅程の広さで立てます。その指先をできるだけ早く左右左右交互に見ます。30回行ってください。上下も同じようにします。

何日か続けると、目の動きがスムーズで早くなるのを感じると思います。スポーツをする方にもお勧めの運動ですよ!

☆ポイント☆

見える!と思うことが何より大切です。え~そんなこと?!という声が聞こえてきそうですが、「思い込み」の力はあなどれないんです。「見える見える」と思いながら運動を続けると、成果も早くでますよ。

5.最後に

今回紹介したのツボで目を刺激したり、運動で目を鍛えたり、癒しグッズで目を休めたり、普段酷使している目のためにできることは色々ありますね。特に手のツボマッサージは通勤通学の電車内や、お風呂やトイレ、お仕事中にも手軽にできますよね。

どれか一つでも気に入って継続できるものが見つけてもらえたらうれしいです♪

こちらの記事もご覧ください ⇒ 首のマッサージが目に効く!?ツボを押して簡単&劇的!眼精疲労解消

-目に効くツボ
-, ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5