目が乾く

痛いほど目が乾くドライアイと頭痛には関係が!目薬の効果的な使い方も!

さくらはドライアイ気味なんですが、デスクワークなのでどうしても目を酷使しがちで、目が乾いて痛い時があります。しかも、目が乾くのに加えて頭痛も悩みの種です。目の乾きには目薬や目の体操で対処してるんですが、頭痛はなかなかやっかいです…

半分が優しさでできている例のお薬で痛みを抑えたり、こめかみのツボ押しなんかもやっていますがなかなか根本的な改善にはなっていません。

そこで今回は、

「ドライアイと頭痛の関係」

「目が乾くドライアイの原因と改善方法」

「目の乾きにオススメの目薬&目薬の効果的な使い方」

を中心にまとめてみたいと思います。

1.ドライアイと頭痛の関係

頭痛には色々な種類があり、原因も様々です。ここで全て書ききるには多過ぎるので、今回はドライアイ・眼精疲労が関係している頭痛にターゲットを絞ってまとめます。

長時間パソコンで作業をしたりスマホを使って目を酷使すると、目が疲れ、目が乾く、目がかすむなどの症状が出ることがありますよね。そんな目の疲れに誘発されて頭痛が起こることがあります。

目の疲れ・目の乾きが原因で頭痛が起こる仕組み

・脳の神経が過敏になる

ドライアイや疲れ目になると、見たものを視神経を通して脳に伝える作業が正確にできなくなり、脳がうまく処理できず、神経が過敏になり頭痛が起こります。

目が疲れているときや乾いている時、目がかすんで景色がぼやっと見えることもありますよね。あれは目で見た情報が正しく脳に伝わっていない状態です。そういう時に脳神経が過敏に反応して頭痛が起こってしまうんですね。

・肩こり・首こり

目の疲れ、目の乾きで悩んでいる人はたいてい長時間デスクワークをしている人じゃないでしょうか。そういう方の場合、だいたい首のこり、肩のこりにも悩まされています。

長時間同じ姿勢で作業を続けることで身体の筋肉が凝り固まってしまい、血行が悪くなります。血行が悪くなると、目や脳へ巡る血行も悪くなります。その結果、ドライアイはますます悪化し、頭痛が起きてしまいます。

・自律神経の乱れ

長時間のデスクワークでドライアイ・疲れ目になっている場合、精神的なストレスも身体のストレスもどちらもありますよね。

こういった精神的・肉体的なストレスは自律神経を乱れさせます。自律神経は涙の量を調整する働きがあるため、自律神経が乱れるとドライアイになってしまいます。

また、自律神経が乱れると脳内の血管が拡張し頭痛が起きることもわかっています。

・栄養不足

偏った食生活をしていると、目にも脳にも栄養が不足してしまいます。目と脳はともにエネルギーをたくさん使う器官のため、健康に保つためには色々な栄養が必要です。

栄養が不足することで目の疲れが慢性化し、ひどくなると頭痛が起きてしまいます。

どうでしょうか??思い当たるところはありましたか?こうして見ていくとわかる通り、目の乾き・目の疲れと頭痛の原因は共通していますね。ストレス、首こり・肩こり、栄養不足を解消すれば、目の乾き・目の疲れも頭痛も解消されると思います。

そうは言ってもなかなか難しいと思いますが、次にご紹介するドライアイの改善方法にも参考になることがあると思いますので、是非続きを読んでみてくださいね。

2.目が乾くドライアイの原因と改善方法

ドライアイとは、一般的に目を覆う涙の量が少なくなり目が乾く症状のことですよね。でも目の乾き以外にも、不快な症状やトラブルを起こすことがあります。

というのも、目を覆っている涙には、主に3つの大切な働きがあるんです。

1.目に入ったゴミや異物を排出する

2.目に栄養を行き渡らせる

3.目を保護する

ドライアイはこの目にとって大切な涙が減ってしまって、涙の大切な働きが弱くなってしまい、目が危険にさらされています。言い換えると、ドライアイの目は弱っている状態だとも言えます。

では、簡単なドライアイのチェックテストをやってみましょう。チェックの仕方は簡単です。

「10秒以上目を開けていられるか?」それだけです。

たった10秒と思うかもしれませんが、さくらは辛くて開けていられませんでした…さくら同様、辛くて開けていられなかった人は、ドライアイの可能性が高いです。

ドライアイの代表的な症状

には、次のようなものがあります。

・目が乾く

・目が痛い

・目がしょぼしょぼする

・目がゴロゴロ(異物感)する

・目が充血する

・目が疲れる

・目がかゆい

・まぶたが重い

・まぶた痙攣する

・まぶしい感じがする

・目がかすむ

・大量の目やにが出る

どうでしょうか?いくつか当てはまるものがあれば、目が疲れていてドライアイになっている可能性があります。また、当てはまる項目が多ければ目の疲れも深刻なので、即刻対処が必要です。

ドライアイ改善方法

・視力が悪い人(近視、遠視、乱視がある人)は自分の目にあった度数のコンタクトレンズ・、眼鏡を使用する

・本やスマホ・タブレットとの距離は40cm以上あける

・目を酷使する作業をする場合、1時間に10~15分程度目を休ませる時間を作る

・涙分を補充する目薬を使う、目薬を使い過ぎない

目薬については後ほど詳しく説明します。

・部屋の乾燥を防いで、加湿をしっかりすること

(加湿について詳しくはこちら→乾燥は目とお肌の大敵!乾燥で目がしょぼしょぼする時の対処法☆

・ストレスを溜めない

涙の分泌を正常に行なうのは副交感神経の働きです。でも、ストレスが溜まってしまうと、交感神経が優位になり、身体をリラックスさせる副交感神経の働きが悪くなります。そのため、涙の分泌も減ってしまいドライアイが進行します。

ストレスを溜めないようにすることは実は目にも大切だったんですね。

(ストレスと目の関係について詳しくはこちら→その目のしょぼしょぼはストレスが原因?!タイプ別オススメ漢方も☆

・コンタクトレンズの長時間の着用

コンタクトを使用していると涙がコンタクトに吸収され、蒸発してしまいます。そのため、長時間のコンタクトレンズの使用はどうしても目に負担になり、ドライアイを悪化させてしまいます。

(目の乾きとコンタクトレンズについて詳しくはこちら→コンタクトユーザー向け!目がしょぼしょぼする疲れ目の治し方&コンタクトOKのオススメ目薬

・まばたきの回数を増やす

スマホやパソコンに熱中している時、思っている以上にまばたきの回数が減っています。意識的にまばたきの回数を増やすだけでドライアイの改善になりますよ。

・目の周りの血行をよくする

目を温めたり・冷やしたりすることで目の回りの血流がよくなり、涙の分泌もよくなります。

(目の温冷法について詳しくはこちら→簡単!温める&冷やすだけ!スッキリ目の疲れを取る方法☆

・マッサージをする

目の回りには目の疲れや乾きに効くツボがあります。目に効くツボをマッサージしましょう。

(目のマッサージについて詳しくはこちら→ツボ押しでスッキリ快適♪目の疲れを取る方法

・目に効く食事をする

私達の身体は私達が食べたものでできています。目に効果的な栄養を摂って、身体の内側から目のケアをしましょう。

(目にいい食事について詳しくはこちら→これでバッチリ!目にいい♪目の疲れを取る食べ物&目に悪い食べ物

ドライアイにオススメの本

1分のマッサージで目がよくなる! 今野式視力回復アイ・スティック

[amazonjs asin="452243278X" locale="JP" title="1分のマッサージで目がよくなる! 今野式視力回復アイ・スティック"]

さくらも使っているアイスティックがついた本です。本で紹介されているツボを付属のアイスティックで刺激して、眼の疲れを取ります。

ドライアイは自分で治す努力で治る

[amazonjs asin="4872153049" locale="JP" title="ドライアイは自分で治す努力で治る"]

ドライアイの具体的な症例がたくさん紹介されているので、自分に似た症状も見つけやすく、改善方法も自分でできるので、自力でドライアイを治したい人にオススメです。

龍村式ヨガ健康法 疲れ目、近視、乱視、老眼、ドライアイ、眼精疲労などの悩みを改善!

[amazonjs asin="4817070285" locale="JP" title="眼ヨガ―龍村式ヨガ健康法 疲れ目、近視、乱視、老眼、ドライアイ、眼精疲労などの悩みを改善!"]

ヨガはとても流行っているので、ホットヨガ、パワーヨガ、岩盤ヨガ、キッズヨガなど色々なヨガがありますが、眼にも眼ヨガというものがあるそうです。

自分の力で疲れ目・ドライアイが治ったらいいですね♪



3.目の乾きにオススメの目薬&目薬の効果的な使い方

目が乾いて痛い時、目薬で潤いを補いましょう!

ただ、目薬の選び方に注意点が二つあります!!さくらのブログで何度も注意してきたことですが、大切なことなので再度強調したいと思います…その注意店点とは、

1.防腐剤不使用

2.血管収縮剤不使用

この二つには必ず気をつけてください!!!

防腐剤は、目薬が悪くならないよう長持ちさせるために入っています。ですが、目の刺激になり、最悪目を傷つけることもあります。特にドライアイの人は、それでなくても涙の量が少ないので、防腐剤の成分が目に残りやすく、その結果ドライアイが悪くなってしまう可能性もあります。

血管収縮剤は、充血した目から毛細血管を目立たないようにするため、血管を収縮させる作用があります。血管収縮剤を使ったことのある方はご存知だと思いますが、とても即効性があり、使うとすぐには充血が消えてしまいとても便利です。ただ、血管を薬剤の力で収縮させていて、その部分は血管が収縮したため酸欠となり、酸素を求めてさらに血管が伸びたり太くなってしまい、充血が目立つようになってしまうことがあります。怖いですよね。

「第3類医薬品」の目薬は血管収縮剤が使われていないので、目薬を購入される時はパッケージを確認してくださいね。

それでは、防腐剤不使用、血管収縮剤不使用でドライアイの方が安心して使える目薬を紹介したいと思います!

・【第3類医薬品】ソフトサンティア

[amazonjs asin="B004XLJ7E2" locale="JP" title="【第3類医薬品】ソフトサンティア 5mL×4"]

ソフトサンティアは人工涙液という涙に近い成分でできています。目の乾燥、ゴロゴロする不快感を改善。

ソフトサンティアは涙液に近い性質を持った人工涙液で、涙液不足に伴う目のかわきや異物感などの不快な症状を改善します。

・【第3類医薬品】アイリスCL-Iネオ

[amazonjs asin="B002SWGJVM" locale="JP" title="【第3類医薬品】アイリスCL-Iネオ 0.4mL×30"]

 

特徴はタウリンが配合されていることです。小分けになっているので、衛生的で持ち運びに便利なところもうれしいですね

・【第3類医薬品】新ロートドライエイドEX 10mL

[amazonjs asin="B00HIU3VBU" locale="JP" title="【第3類医薬品】新ロートドライエイドEX 10mL"]

涙を構成する3つの層、油層(涙の蒸発を防ぐ)、水層(酸素や栄養を多く含む)、ムチン層(涙を目の表目に留める)のそれぞれの働きをよくする目薬です。高粘度目薬でとろっとしているので目に膜を作るように潤いを留め、目の乾き対策にとてもいいです。

もうひとつ!注意点を覚えておいてください!

目薬の挿しすぎは逆効果!

目が乾いたからと言って、目薬を何度もさしてはいけません!特に市販の防腐剤やメントールが入ったスッキリするタイプのものを何度も使うと目を守る涙の成分が流れてしまいます。

目薬を使うときは一滴で十分です。お肌にも過剰に栄養を与えてはいけないのと一緒で、必要な時に必要な分だけ目薬をさすことを心がけてくださいね。

4.最後に

今回は、目が乾くドライアイと頭痛の関係、目薬の使い方などをまとめてみました。目の乾きとドライアイが関係しているとは思っていなかったので驚きました。

悩んでいる方ならわかっていただけると思いますが、頭痛もドライアイも地味に辛い症状ですよね。少しでも皆さんの症状がよくなりますように!

-目が乾く
-, , ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5