皆さん、こんにちは。デスクワークで疲れた目の不快感を解消しようと、日々調べているうちに、すっかり目の不快感民間療法部門のエキスパートになりつつある、さくらです。目がしょぼしょぼする原因について、ドライアイやアレルギーなどわかってきて対策をしてきましたが、すっかり見落としていることがありました。それは「紫外線」です。
紫外線と言うと、「お肌の大敵!」と女性の皆さんは特にご存知だと思います。お肌の紫外線対策に、夏場は日傘やサングラス、日焼け止めは年中忘れず塗っている、なんて人も多いと思います。
でも、「日焼け」をするのはお肌だけではないんです!目にも日焼けのような症状があるんです!あなたの目のしょぼしょぼの原因も、実は紫外線かもしれません。しかも、あまり知られていないですが、目が日焼けすると、お肌にもシミが出来る等の悪影響があるんですよ。こわいですよね。
今回は、そんな目と紫外線の関係について、
「目の日焼けとお肌の日焼けの関係」
「紫外線の種類と対策方法」
「逆効果に気をつけて!正しいサングラスの選び方」
を中心にまとめてみたいと思います!
1.目の日焼けとお肌の日焼けの関係
目が日焼けするといっても、お肌の日焼けのように赤くなったり、黒くなったり、皮がむけるようなことはありません。目の日焼けというのは、目の表面の角膜が紫外線によって炎症を起こすことです。
症状としては、
・目がしょぼしょぼする
・目が充血する
・目が痛い
・目がかゆい
・涙が止まらない
といったものがあります。
また、目の角膜や水晶体は、紫外線を吸収して目を守っています。なので、紫外線を浴び続けると目の組織の劣化が進み、目の障害がでてきます。
紫外線が原因でおこる目の病気は、以下の4つです。
<角膜炎>
強い紫外線を浴びることによって角膜に傷がついておこります。紫外線の多い夏場やビーチだけではなく、スキー場など反射で紫外線が目に入ってくる場合もおこります。
<白内障>
紫外線が水晶体を劣化させ、水晶体が濁ってしまい、発症します。失明の危険性もあります。
<翼状片>
白目の組織が黒目の組織に食い込んでしまっておこります。初期症状はドライアイや充血、目がゴロゴロするなどといった症状がでます。
<加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう)>
紫外線が網膜の黄斑部を長い年月をかけてダメージを与えることによっておきます。高齢者に多く、物が欠けて見えたり歪んで見えたりします。
では、女性の方が特に気になっていると思われる、目とお肌の日焼けの関係についてです。
目に紫外線が入ってきて、角膜が紫外線を感知すると、「紫外線が来たぞ~肌を守るためメラニン色素を作らねば!」という信号を脳に送るんです。そして全身の皮膚にメラニン色素が作られ、それがシミになるというわけです。
なので、お肌の紫外線対策はばっちり!と思っていても、目がノーガードだと、目から紫外線が入ってきてお肌も日焼けしてしまうんですよ。これはショックですね。
目と肌の日焼けの関係を調べるために、とある大学で行なわれた実験では、目だけに紫外線をあてたマウスと、全身に紫外線をあてたマウスでは、なんと同じようにメラニンが作られていたということです。紫外線対策では、目を紫外線から守らないといけないということですね。
では紫外線をどうやって防げばいいか、その対策は次にまとめてみたいと思います。
2.紫外線の種類と対策方法 ?目のしょぼしょぼを防ごう-
紫外線には三種類あります。それぞれ、UV-C、UV-B、UV-Aと呼ばれています。
<UV-C>
ほとんどオゾン層で吸収されるので、私達に影響はありません。
<UV-B>
直射日光にふくまれて、日差しの強い季節に強くなります。夏場に海などで日焼けするのはUV-Bの影響です。夏の紫外線対策はUV-B対策が大事です。
<UV-A>
一年を通じて降り注いでいて、気づかないうちに肌にダメージを与えています。
なんと、私達が受ける紫外線の95%はUV-Aだといわれています。私達の知らないうちに、肌に悪影響を及ぼしていますので、一年を通してUV-A対策をする必要があります。曇りの日でもUV-Aは出ているので、曇りの日でも紫外線対策を怠ってはいけません。
UV-Aは日常紫外線とも言われています。UV-Bが急激に日焼けさせたり肌に炎症をおこさせるのに対して、UV-Aは肌の奥にある真皮と呼ばれる組織にまで到達し、コラーゲンを劣化させ、肌荒れや肌のしわなどをおこします。お肌に日々蓄積して老化現象を引き起こすのはUV-Aということですね。
では、紫外線対策としてどうしたらいいでしょうか??
内側と外側からの対策が大切です。
内側とは、食べ物ですね。紫外線から目を守るため、目にいい食事を心がけたいところです。
目にいい食べ物は以前さくらのブログでまとめましたので参照にしてください。
→これでバッチリ!目にいい♪目の疲れを取る食べ物&目に悪い食べ物
外側からの対策は、いろいろありますね。
<日陰に入る>
なんだそんなことか、と思われたあなた。簡単なことですが、日陰に入るだけで、日なたより紫外線の量が半分くらい減るんです。まずは日陰があれば、入ってください。
<日傘>
身体全体を紫外線から守ることができます。最近では紫外線カット率のとても高い日傘もあります。
<帽子>
帽子は顔、首、目を紫外線から守るのに効果的です。帽子をかぶると、目に入る紫外線が30%減ります。
<サングラス>
UVカット率の高い色の薄いサングラスが効果的です。サングラスの選び方はのちほど詳しくまとめます。
これらの対策は併用がオススメです!!紫外線はあらゆる角度から降り注ぎますので、日傘で防ぎきれない紫外線を帽子やサングラスで…というように、併用が効果的です。
また、紫外線カット率で比べてみると、帽子・日傘のみを使う場合50%のカット率ですが、サングラスと帽子の併用では90%近く紫外線をカットできます。是非、二重、三重の対策をしてくださいね。
3.逆効果に気をつけて!正しいサングラスの選び方
サングラスを選ぶ時、なんとなく色が濃い方がしっかりと紫外線をカットしてくれそうなイメージがありますが、それは間違いです!
目には瞳孔があり、暗いところでは大きく開いて、明るいところで小さくなって、光を取り込む量を調節します。色が濃いサングラスをかけると暗くなるので、目の瞳孔が大きく開いてしまい、余計に多くの光を取り込んでしまうんです。だので、できるだけ色の薄いサングラスがおすすめです。
また、紫外線カット率は「紫外線透過率」で確認してください。紫外線透過率が低いものほど紫外線を多くカットします。紫外線透過率1.0%以下のサングラスは、紫外線を99%以上カットします。
最後に大事な注意点を!!
紫外線カット機能のないサングラスで、色の濃いものをかけていると、瞳孔が開いた状態で紫外線を浴び続けることになるので、逆にとても目に悪いです!!
ファッションのために安いサングラスをかける方もいると思いますが、紫外線対策の意味では、効果がないどころか、逆効果です。長時間の使用は控えて、夏場は特に紫外線カットのものを使ってくださいね。
4.最後に
目は他の臓器と違い、唯一外部にさらされています。そのせいで紫外線のダメージも受けやすくなっているんですね。今回は、紫外線によって目がしょぼしょぼする等の目のダメージだけではなく、お肌への悪影響もたくさん知れてとても勉強になりました。
お肌の紫外線対策はしていても、目の紫外線対策はしていなかったという方も多いと思います。さくらもそうでした。これからは、夏場だけじゃなく一年を通して、お肌も目も紫外線対策をしたいと思います。