目がしょぼしょぼする

めまいの原因は目の疲れ?!目がしょぼしょぼする時は要注意!危ないめまいの見分け方も

皆さん、こんにちは。最近めまいがおきやすくなった、ハードワーカーのさくらです。元々貧血気味で低血圧なので、それが原因かと思っていたのですが、目の疲れもめまいの原因になるんだそうです。さくらの悩みといえば、目がしょぼしょぼすることなので、めまいの原因は目の疲れなのかもしれません。

目のしょぼしょぼもめまいも両方なくなれば言うことはありません!ということで、今回は

「めまいが起こる原因・種類」

「めまいと目のしょぼしょぼの関係 -視性めまい-」

「これは危ない!大丈夫なめまいと危険なめまいの見分け方」

を中心にまとめてみたいと思います。

1.めまいが起こる原因・種類

私達の身体のバランスをとる機能は、「耳」と「脳」にあります。そのため、耳や脳の機能が落ちると、うまくバランスがとれなくなり、ふらふらとしてしまいます。それが「眩暈(めまい)」です。

めまいは、耳や脳に異常が起きているサインで、身体のどこに異常があるかでめまいにも違いがあります。ぐるぐると回るように感じるめまいや、身体がふわふわするようなめまい…みなさんのめまいはどういった感じですか??では、めまいを4種類にわけてその症状と原因を説明しますね。

1)回転性めまい

ぐるぐると目が回っているように感じたり、自分の周りが回っているように感じます。回転性めまいは、耳の三半規管の異常が原因でおこることが多く、脳幹や小脳が原因の場合もあります。

吐き気、耳鳴り、嘔吐などの症状がでることもあります。

2)浮動性めまい

身体がふわふわと浮いているような感じがして、歩けなくなります。浮動性めまいは脳の異常が原因でおこることが多いです。頭痛や身体のしびれがでることもあります。

3)立ちくらみ

立ち上がった瞬間に、くらくらっとして目の前がちかちかしたり真っ暗になります。ひどい時にはのまま倒れてしまったり、失神してしまうこともあります。立ちくらみは脳に血液が送られる量が足りなくなった場合におこり、脳貧血、不整脈、低血圧などが原因になります。

4)視性めまい

目の異常からおこるめまいです。眼精疲労、強すぎる光を急に受けた場合などです。眼鏡やコンタクトを何度もつけたり外したりした時や度のあわない眼鏡やコンタクトを使用した時に、くらくらすることはありませんか?それも視性めまいの一種です。

では、めまいが起こったらまずどうすればいいか??

まずは安静にしましょう!特に、回転性のめまいは、身体を動かすとよりひどくなることがあるので、慌てず落ち着いて座りましょう。

のちほどご説明する、危ないめまいに当てはまる場合は、重大な病気の可能性がありますので、すぐに病院に行ってくださいね!

めまいは何科にいけばいいんでしょうか?

めまいは色々な原因で起こります。なので、めまいの種類、めまい以外の症状に注目してください。回転性のめまいで、耳が聞こえにくかったり耳の機能が落ちているようなら、耳鼻科です。浮動性のめまいで、しびれがあったり、身体を動かしにくいようでしたら、神経内科・脳外科を受診してくださいね。

2.めまいと目のしょぼしょぼの関係 -視性めまい-

では、次に視性めまいについて詳しくみてみましょう。「視性めまい」は先程説明しましたように、目に負荷がかかりすぎて、視神経から脳に異常が伝わった場合におきるめまいです。

脳も耳も悪くなさそうなのに、めまいが起きる方は、この視性めまいが原因かもしれません。では、視性めまいにつながりやすい例をあげてみます。

・パソコンやスマホの作業で長時間同じ姿勢をとり続ける

・眼鏡やコンタクトの度数があっていない

・生活リズム・食生活の乱れ

・睡眠不足

・ストレスが多い

どうでしょうか?あてはまるものはありましたか??実はどれも、目を疲れさせる原因なんです。

長時間同じ姿勢でいると、肩こりがおき筋肉が固くなり、脳に血液がうまく流れなくなるようになります。すると、目にもうまく血液が流れなくなり、目の疲れがひどくなり、目がしょぼしょぼします。

眼鏡やコンタクトの度数があっていないのもよくありません。目が余計に悪くなってしまう恐れがあります。

生活リズム・食生活の乱れは、身体全体によくありませんよね。目にも栄養が必要ですし、身体の疲れがとれないと、目の疲れも溜まる一方です。

睡眠不足が続くと、目を休める時間が減りますので、ますます目の疲れが溜まります。

ストレスは万病の元です!ストレスが原因で目のしょぼしょぼがひどくなることがあるんですよ。以前さくらのブログでまとめましたので、是非呼んでみてください。

その目のしょぼしょぼはストレスが原因?!タイプ別オススメ漢方も☆

視性めまいがおこるほど、目の疲れがひどくなっていたらどうすればいいでしょうか??

簡単ですが、まずは目を休めること!パソコン・スマホで作業をする場合は、こまめに休息をとりましょう。

あとは、目のマッサージや目薬、ストレス解消、目に効くツボ押などですね。さくらも今までいろいろと、目の疲れを取る方法をこのブログに書いてきました。きっとどれか役に立つ情報があると思いますので、是非ご参照ください!

3.これは危ない!大丈夫なめまいと危険なめまいの見分け方

ではもう一度、めまい全体の話に戻って、どういうめまいが危ないのか説明します。

大丈夫なめまい

・急に立ち上がった時におこる回転性のめまい

・頭痛を伴う浮動性めまい - 緊張型頭痛、片頭痛

・身体全体の疲れや食欲不振、睡眠障害がある時の浮動性めまい - 不安障害、更年期障害、うつ

早めに診察が必要なめまい

・難聴・耳鳴りがある時 - メニエール病

・風邪の後の回転性めまい - 前庭神経炎

・視力の悪化、耳鳴りがある時 - 聴神経腫

・手足のしびれがある場合 - 椎骨脳底動脈不全症

・血圧が急激にあがった時 - 高血圧脳症の可能性

・元々低血圧な場合 ? 起立性低血圧症の可能性

すぐに診察が必要なめまい

・お年寄り、高血圧の方のめまい

・頭痛、吐き気、嘔吐、顔の感覚麻痺がある時 - 脳梗塞

・失神してしまった時 - 不整脈による脳貧血

いかがでしたか??心配のないめまいの症状でしたでしょうか?すぐに診察が必要な危険なめまいを起こしている人がいた場合、すぐに救急車を呼んでくださいね。

4.最後に

めまいといっても、いろいろな種類があることがわかりましたね。大丈夫なめまいから、危険なめまいまで、いろいろとありますので、めまいが起きたときは、慌てず状態を確認してくださいね。

-目がしょぼしょぼする
-,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5