アロマオイル

猫を飼っている人は要注意!猫にアロマは厳禁!!女性に人気のゼラニウムも危険?!

アロマライフを楽しんでいるさくらです。すごくショックな事を知ってしまいました。さくらは猫を二匹飼っているんですが、猫にアロマは良くないそうなんです。

よく使うゼラニウムやローズマリー、レモングラスは大丈夫か心配になりました。

最近、アロマも猫もどちらも流行っていますので、さくらのように知らずに使っている人もいるんじゃないかと思います。大切な家族の一員である猫ちゃんに何かあったら大変ですよね。猫を飼っている人によく知っておいてもらいたいので、しっかりと調べました。

「なぜ猫にアロマオイルが危険なのか?」

「猫によくない特に注意すべきアロマオイル - ゼラニウムはOK?」

「猫がいる家でのアロマの使い方」

を中心にまとめてみたいと思います。

1.なぜ猫にアロマオイルが危険なのか?

猫にアロマオイルが危険じゃないかと思われ始めたのは1990年代初めの頃です。ティートリーというアロマオイルが入ったノミ取りシャンプーを使った猫の具合が悪くなるということがありました。同じようなことが何件も続き、猫がティートリーを使うと中毒症状を起こすことがわかったそうです。

1998年にティートリーと猫の体調不良の因果関係を調べるためにコーネル大学で実験が行われました。3匹の猫に高濃度のティートリーが含まれたノミ取りシャンプーを使ったところ、5時間後に3匹ともに脱水症状、低体温、震え、昏睡状態などの中毒症状が現れました。

そして、猫達の尿からティートリーの成分であるテルピネン4オールが検出され、ティートリーの成分が猫の体に取り込まれていたことが証明されました。実験後3匹は洗浄され、2匹の猫は回復したそうですが、1匹は残念ながら亡くなってしまったそうです。

ティートリーは抗菌効果や消臭効果があるため、馬や羊、犬などの家畜のノミやダニ除去製品やシャンプーに長い間使われてきました。他の動物達には中毒症状はでていなかったんです。

それがなぜ猫にだけ中毒症状が出てしまったかというと、猫には遺伝的にアロマオイルを代謝することができないからだったんです。

猫は完全肉食動物で、穀物や野菜だけでは生きていくことができません。なので、猫の肝臓は肉を消化することに特化して進化してきました。そのため猫の肝臓は人間や犬と違い、解毒機構の一つグルクロン酸抱合がないんです。

肝臓は解毒をしてくれる臓器です。その解毒機構の一つグルクロン酸抱合が人間や他の動物と違ってないため、アロマオイルを代謝できず、体内に溜めてしまうそうです。猫と同様に完全肉食動物のフェレットもグルクロン酸抱合がないため、アロマオイルで中毒症状が出ることがわかっています。

こうしたことから、かわいそうなことにティートリーに対し中毒を起こしてしまったんですね。他にも飼い主がアロマが好きで使い続けていた結果、猫が中毒になったケースも報告されています。

猫の中毒症状には次のようなものがあります。

口腔内の炎症、よだれ、めまい、神経症状、運動失調、低体温、吐き気、食欲不振、下痢、振るえ、目の異常、皮膚の異常など

アロマを使っている方で、このような症状が猫ちゃんに起きていたらアロマの中毒症状を疑って、すぐにアロマの使用を止めてください。

次に猫によくないと言われている注意すべきアロマオイルについて説明します。

2.猫によくない特に注意すべきアロマオイル

アロマオイルの中で、猫に対して毒性が強いと言われている成分は4つあります。リモネン、ピネン、フェノール、ケトンです。それぞれの成分を含むアロマオイルは次の通りです。

・リモネン - レモン、レモングラス、グレープフルーツ、オレンジスイート、ブラックペッパー、ベルガモット、ネロリ、フェンネル、フランキンセン、ブラックペッパー

・ピネン - ローズマリー、ユーカリ、パイン、フランキンセンス、サイプレス、ジュニパーベリー

・フェノール - オレガノ、パチュリー、タイム、シナモン、ミルラ、クローブ、ウィンターセボリー

・ケトン - ローズマリー、スペアミント、フェンネル、ジャスミン、ヒソップ、セージ、ワームウッド、カンファー、スパイクラベンダー

これらが代表的なアロマオイルになります。ただ、ここに挙げられていないものもありますし、地域によって呼び方が違うものもありますので、他にも危険なアロマオイルはあると思ってください。

また、これらの成分はほとんどのアロマオイルに微量は含まれていますので、アロマオイルの使用を控えるのが一番得策です。

例えば、ここには名前が挙がっていませんが、ゼラニウムにもケトンが10%未満含まれています。ゼラニウムといえば、シトロネロールが含まれているのが有名です。でもゼラニウムにも少量ですがケトンが含まれていますので、避けるにこしたことがありません。

このように、このリストに挙がっていないアロマオイルにも危険性があります。

また、猫が中毒症状を起こした実例が報告されているのが

・ペパーミント

・シトロネラ

・ティートリー

です。この3つは特に猫の体質に合わないようですので、取り扱いには十分に注意してください。

アロマオイルというのは、何百何千のハーブを集めて抽出された成分が濃厚に含まれたものです。そのため、たった一滴でもそこにはすごい量のハーブが含まれていると思ってください。そんな濃いものを解毒できない猫に与えると大変なことになってしまいます。注意してくださいね。

では、猫のいる家でアロマを楽しみたい場合どうすればいいのか?次に説明します。

3.猫がいる家でのアロマの使い方

猫がいてもアロマテラピーを自分で楽しみたい場合、注意をして行ってください。

・芳香浴やアロマトリートメントはなるべく猫から離れたところで行う

・芳香浴は猫がいない部屋で行い、その後換気をすること

・猫がアロマオイルに触れないように気をつける

・アロマバスをしたあと、猫が水を飲んでしまわないように湯船のお湯を抜き湯船をすすぐ

また、アロマオイルよりも成分が弱い芳香蒸留水を使うのもお勧めです。芳香蒸留水とは、水蒸気蒸留法でアロマオイルを作る時にできる芳香成分を少しだけ含んだ水のことです。フラワーウォーター、ハーブウォーター、ハイドロゾルとも言われています。

この芳香蒸留水は低刺激なので、アロマオイルを使うことができない妊婦さんや子どもにも使えるので人気になっています。猫がいる家庭でもアロマオイルより安全に使えるかなと思います。ただ、微量ですが芳香成分が含まれているので猫に触れることがないよう気をつけてくださいね。

4.最後に

今回は、アロマオイルとについてまとめてみました。さくらは猫を飼い始めて12年経っていますが、今まで全くアロマオイルが猫によくないとは知りませんでした。

しかも、お気に入りのローズマリーやレモングラスがリストに挙がっていてショックを受けました。リストには挙がっていませんでしたが、ゼラニウムにもケトンが含まれていると知って驚きました。

でも今回こうしてブログを書くことで知れてよかったです。これからはアロマオイルの保管にも気をつけて、猫が寝ていたりして部屋にいない時にだけアロマバスや芳香浴を楽しもうと思います。

-アロマオイル
-, ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5