アロマスプレー

衛生面は?アロマスプレーの作り方*消毒用エタノール&水道水で*

アロマスプレーは一本あると便利なものです。作り方も簡単なので、虫除け用のアロマスプレー、除菌用のアロマスプレーなどあると便利です♪

そんなアロマスプレーですが、材料はお好みのアロマオイルと水とエタノールだけです。でも、水と言っても、精製水、天然水、水道水がありますし、エタノールには無水エタノールと消毒用エタノールがあります。どれを使ってもいいものなのか、気になりますよね。

この記事でわかること...

「無水エタノールと消毒用エタノールの違い」

「水道水vs天然水vs精製水」

「とっても簡単!アロマスプレーの作り方」

1.無水エタノールと消毒用エタノールの違い

消毒用エタノールがアロマスプレーに使えるかどうかの前に、まずは無水エタノールと消毒用エタノールがどう違うかを説明したいと思います。

アルコール濃度の違い

一言で言えば、含まれているエタノール(アルコール)の濃度が違います。

無水エタノール:エタノール濃度99.5%以上

消毒用エタノール:エタノール濃度76.9~81.4%

無水エタノールはその名の通りほぼ無水でエタノールのみなのに対し、消毒用エタノールには約20%水分が含まれています。消毒に適しているのはエタノール濃度が80パーセント程度のものなので、消毒には消毒用エタノールが使われます。

消毒には消毒用エタノール

エタノール濃度が濃い方が殺菌力が強く消毒に向いているように感じますが、実は次の理由からエタノール濃度80%程度が一番消毒に適していると考えられています。

消毒用エタノールは、

・細胞の中に入りこみ機能を失わせる

・蒸発する時に細胞を脱水させる

こうして殺菌し消毒しています。ところが無水エタノールは水分がほとんど含まれていないので

・細胞の中に浸透しにくい

・揮発性が高いため殺菌する前に蒸発してしまう

という欠点があるんです。なので、無水エタノールは消毒には使えません。消毒には消毒用エタノールがベストです。もし無水エタノールで消毒をする場合、水を加えてエタノール濃度が80%程度になるようにしてください。

アロマスプレーに向いているのは?

アロマスプレーを作る時やアロマオイルの汚れを落とす時は、無水エタノールがおすすめです。なぜかと言うと、アロマオイルは水には溶けないで、エタノールに溶けやすい性質があるからです。

そのため、アロマオイルを水に溶かしてアロマスプレーを作りたい時、アロマオイルを無水エタノールに溶かしてから水に混ぜるのがいいんです。

また、アロマオイルの汚れがついた時、無水エタノールで拭き取れば、アロマオイルは溶け落ちます。消毒用エタノールでも代用は可能ですが、水分が含まれている分、無水エタノールよりアロマオイルが若干溶けにくくなります。

ちなみに、アロマショップに行けばアロマテラピーに使える材料が色々と揃っていて、エタノールも販売されています。このエタノールは、無水エタノールに分類されるものです。

ということで、

理想を言えばアロマスプレーを作る時には、無水エタノールを使うのがベストですが、消毒用エタノールで十分に代用は可能です。

無水エタノールは1500円程で、消毒用エタノールより値段が高いので、コスパを考えてあまりお金をかけずにアロマスプレーを作りたい方には消毒用エタノールがいいですね。

2.水道水vs天然水vs精製水

次に、アロマスプレーの主成分である「水」についてです。水道水、天然水、精製水のどれが一番ベストなんでしょうか?まずはその違いから。

水道水

蛇口をひねれば出てくるので一番簡単に手に入りますよね。ただし、塩素が含まれているのでお肌に刺激になる可能性があります。他にも色々な不純物が含まれているため、成分が変質しやすいデメリットがあります。

天然水

天然のミネラルが豊富に含まれています。天然と言うと安全というイメージがありますが、ミネラルにも色々な種類があるので、お年寄りや小さい子供には消化できない場合があります。天然のものだけに、水によって含まれているミネラル成分が違い、品質にムラがあります。また、殺菌成分が含まれていないので、痛みやすいです。

精製水

ドラッグストアで1本百円程度で手に入ります。水をろ過して不純物を取り除いた純水のため、飲んでも肌につけても安心です。塩素やミネラルなどの不純物が一切入っていません。そのため、成分の変質がしにくいです。

精製水をプレ化粧水として使ったり、洗顔後に精製水で吹きとって肌に刺激になる塩素などを取り除く使い方もあるようです。飲用として使っても体に浸透しやすいと言われています。ただ、ミネラルが一切入っていないため、完全な無味無臭ですので、飲み物としてはイマイチかもしれません。

同じ無色透明な「水」でも成分や特徴に違いがあるんですね。

成分が一番安定していて、肌に刺激にならないのはやはり「精製水」

ということですね。

アロマスプレーを作る時には、肌に直接つけたい時は精製水を、掃除用や衣類用など肌にはつけない場合は、精製水にこだわる必要もありませんので、自宅の水道水や天然水といったように使い分けるのがいいんじゃないかと思います。用途に応じて使い分けてくださいね。

3.とっても簡単!アロマスプレーの作り方

エタノールと水の種類についてわかったところで、アロマスプレーを作ってみましょう!作り方を二つ後紹介します。

水&エタノールでアロマスプレーを作る方法

<準備するもの>

・スプレーボトル

・水40ml

・エタノール10ml

・お好みのアロマオイル10滴(肌につける場合は5滴まで)

・お好みでラベルシール

<作り方>

お好みのアロマオイルを、スプレーボトルに入れて無水エタノールもしくは消毒用エタノールを混ぜてください。よく混ざったら、用途に応じて精製水、天然水、水道水のどれかを加えれば完成です。お好みで作った日とアロマオイルの名前を書いたラベルを貼ってください。

スプレーボトルやラベルは100円ショップで、エタノールと精製水はドラッグストアで手に入ります。1ヶ月を目安に使い切ってください。

水のみでアロマスプレーを作る方法

<準備するもの>

・スプレーボトル

・水50ml

・お好みのアロマオイル10滴

・お好みでラベルシール

<作り方>

お好みのアロマオイルをスプレーボトルに入れて、用途に応じて精製水、天然水、水道水のどれかを加えて良く混ぜれば完成です。お好みで作った日とアロマオイルの名前を書いたラベルを貼ってください。

エタノールが入っていないので、水とアロマオイルが分離しています。使う度によく振ってしっかりと混ぜて使ってください。ただし、よく振って混ぜてもエタノールが入っているバージョンと違って、アロマオイルの混ざり方にムラができるため、お肌につけるのにはあまりおすすめしません。お肌に直接つける場合は作り方1で作ってくださいね。

4.最後に

今回は、身近にある水道水や消毒用エタノールを使ったアロマスプレーについてまとめてみました。アロマスプレーの作り方ではたいてい「精製水」と「無水エタノール」を使うように書いてあるので、実際どうなのかなと気になりますよね。

お肌に直接つける場合は慎重に材料を選ぶ必要がありますが、そうでない場合はもう少し気楽に身近にあるものを使ってアロマスプレーを作ってもいいんじゃないかと思います。あまり決まりごとが多いと疲れてしまって、嫌になりますよね。ご自分のやりやすい方法でアロマライフを楽しんでくださいね♪

こちらの記事もよく読まれています↓↓

-アロマスプレー
-, , ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5