末端冷え性で足先が氷のように冷たくなっている時、とても痛いですよね。さくらは、特に冬場や冷房が効いたオフィスで過ごす時に、足先が冷えて痛くなります。
さくらの場合、足先が痛くなるほど冷えている時は、足首やふくらはぎも冷たくなっています。そんな風に、痛みがひどくなって、足先だけではなく、ふくらはぎや腰にまで来てしまった場合、どうすればいいでしょうか??
ということで今回は、
「末端冷え性で足先が痛い時の対処法」
「末端冷え性を悪化させるNG集」
「冷え性が原因で起こる腰痛の改善法」
を中心にまとめてみたいと思います。
1.末端冷え性で足先が痛い時の対処法
末端冷え性がひどくなると、足先が氷のように冷たくなってじんじんと痛いことがあります。足先が冷たくなるだけでも辛いのに、痛みがでるとほんとに嫌になります。末端冷え性が重度になっている証拠ですね。
なぜ足先が痛いほど冷えてしまうのかというと、実は足先というのは、身体の中で一番冷えやすく、一番温まりにくい場所なんです。なので、末端冷え性で悩む人が多いんですね。
でもどうして足先は冷えやすく、温まりにくいんでしょうか?
まず、足先は血液を送り出す心臓から一番遠い場所にあります。なので、血行が悪くなると一番に血液が流れにくくなる場所でもあります。
また、足先に流れている毛細血管はものすごく細くて髪の毛の14分の1位の太さしかありません。そして、私達の血管の全長は地球2周半と言われています。それほど長くて細い血管に血液を行き渡らせることで、足先が温かく保たれているんです。
血液を身体中に送り届けるのがそれほど大変なことだとはびっくりですよね。血行が悪くなって冷えてしまうのも仕方がない気がします。
また、生命を維持するのに大切な臓器は全て上半身に集まっています。身体を維持するために大切な内臓に優先的に血液を送るため、手足などの末端は後回しになってしまうんです。
というわけで、どうしても足先は冷えやすい状況に置かれています。その上、血液を足先に運ぶのに必要な脚の筋肉が、現代人は衰えています。車やエレベーターを使って、歩く機会も減っています
そのため、足先まで血液がうまく届かず、足先が冷えじんじんと痛い状態にまでなってしまうんですね。
では、冷えて痛いほどひどくなった場合どうすればいいでしょうか?
痛いほどひどい場合は、足先を「1.温める」「2.刺激する」のが大切です。
冷えきった足先は自分で温かくなる力がありません。なので、いくら靴下を重ね履きしても温まることはできないんです。
なので、カイロ、足湯、ゆたんぽ、などを使って温めてあげてください。
またはマッサージで刺激を与えてください。マッサージのやり方は、足裏を親指で隅々まで押してください。そして、足の指を一本ずつひっぱったり回したりします。最後に足の指に手の指を絡ませてぎゅーっと握り合いをしてください。
そうすると、足が温かくなってくるのを感じませんか?足首回しも一緒にするといいですよ。
足先が痛いと辛いですので、とりあえず、こうやって足先を温めたり、刺激をして、痛みを取ってあげましょう。
でも、これはその場の冷えと痛みを取り除く対症療法に過ぎず、末端冷え性を根本的には改善できていません。
末端冷え性を根本的に改善するには、食事、筋トレ、マッサージ、サプリメントなどを生活に取り入れて改善に取り組む必要があります。今までさくらのブログでまとめてきましたので、是非読んでみてくださいね。
→末端冷え性はマッサージで改善☆冷え性は美肌の敵!冷え性改善のツボでリラックス効果も♪
→筋トレで末端冷え性を改善しよう!おうちで気軽にできるストレッチ・エクササイズ・足の運動も
→末端冷え性改善に効果的な飲み物・食べ物は何?アルコールの上手な摂り方は?
→末端冷え性改善によく効くサプリメントの紹介!オススメのビタミンサプリは?漢方・生姜も効果アリ
2.末端冷え性を悪化させるNG集
末端冷え性の改善方法は今まで色々とお伝えしてきたので、今回はNG行動についてまとめてみたいと思います。
1)靴下の重ね履き
足先が冷えるからといって、何枚も靴下を重ね履きすると、足先が締め付けられ余計に血行が悪くなってしまいます。
以前冷え取り靴下を紹介しましたが、冷え取りをする場合でも、締め付けがきつい靴下はNGです。血行が悪くならないよう、ゆとりがあるものを選んでくださいね。
(冷え取り靴下の詳しい説明はこちら。→オススメ末端冷え性改善グッズ☆冷えとり靴下・足湯・カイロの効果的な使い方)
靴がきついのも同じようにNGですので、足先が冷えて痛い時は、きついパンプスはやめて、スニーカーやサボなどゆったりしたものを履きましょう。
2)部屋を温めすぎる
部屋が暖かすぎると身体が自分で温める働きがにぶってしまい、体温調節が下手になってしまいます。同じ理由で、厚着のし過ぎもNGです。
3)お風呂をシャワーだけで済ます
お風呂は身体をリラックスさせて自律神経を整えるのにぴったりの場所ですし、湯船に使って身体の芯まで温まることはとても大切ですので、シャワーだけで済ますのはもったいないです。
一日の疲れは、バスタイムでゆっくりと落としてしまいましょう。
4)食べ過ぎる
食べ物を食べると消化活動のため、内臓に血液がたくさん集まります。そのため、末端に行き渡る血液が減ってしまうので、末端が冷えやすくなります。
いつもいつも何かを食べていると、血液は内臓に集まったまま、足先に行き渡る血液が不足した状態が続きます。胃腸を休めて、身体の末端まで血液が届けられるようにしてください。

3.冷え性が原因で起こる腰痛の改善法
冷えによる足の痛みのほかに、腰痛も冷えが原因で起こることがあります。
座りっぱなしで作業をする人の中には腰痛で悩んでいる人も多いと思います。腰痛の原因はなかなかわかりづらいですし、治りにくい箇所でもあるので、困りますよね。
そんな腰痛持ちの方の中で、もしお風呂に入ったあと、腰が痛いのが治まり、腰痛が楽になるようだったら、その腰痛の原因は冷えかもしれません。
そんな冷え性が原因の腰痛の場合どうすればいいでしょうか??
もちろん、冷やさない・温めるのが一番です!
1)衣類での対策
最近では、ハラマキと呼ばれるかわいい腹巻がたくさん売られています。丈の短いトップスやローライズジーンズなどで腰は冷えやすくなっています。
ハラマキやインナーで工夫して冷えないようにしましょう。カイロを腰に貼るのもオススメですよ。(詳しくはこちらを参照。→)
2)姿勢
同じ姿勢をずーっと続けると腰が痛くなりますよね。特に座ったままの姿勢は腰に負担がかかります。一時間に一回は立ち上がる、身体を伸ばすなど工夫して、腰の周りの筋肉が硬くならないように気をつけましょう。
さくらもデスクワークですので、腰痛は悩みの種です。そんなさくらがつかっているのが、「バランスディスク」というグッズです。
椅子の上に置いて座るだけです。腰が疲れたなぁと思ったら、左右に腰を伸ばしたりしやすいので、腰痛対策にオススメですよ。
[amazonjs asin="B00DQK4PRU" locale="JP" title="DABADA(ダバダ) バランスディスク バランスクッション 体幹クッション ポンプ付き (ブルー)"]
4.最後に
今回は末端冷え性で痛い時の対処法についてまとめてみました。足先が冷えて痛いのも、腰が痛いのもとても辛いものです。
まずは今日紹介した方法で痛みを取って、あとはじっくりと末端冷え症改善ですね。すぐにはよくならないかもしれませんが、生活習慣を変えれば必ず効果はでます!少しずつでも始めてみてくださいね。