末端冷え性

知りたい!末端冷え性改善に効果的な飲み物・食べ物!アルコールの摂り方!

末端冷え性に悩む全ての女性に役立つ情報を発信したい!使命感に燃えるさくらです。美容健康オタクのさくらは身体を温める食べ物の代表「生姜」を積極的に摂取したり、もちろん末端冷え性改善すべく頑張っています。

でも、さくらが普段よく飲むコーヒーやアルコールなどの飲み物についてあまり考えたことがなく、もしかすると気づかない内に末端冷え性を悪化させる飲み物を飲んでいるのでは?と心配になってきました。

ということで今回は、

「末端冷え性改善にはこれ!-食べ物-」

「末端冷え性改善にはこれ!-飲み物-」

「身体を冷やさないアルコールの上手な摂り方」

を中心に、末端冷え性改善におすすめの飲み物・食べ物についてまとめてみたいと思います。

1.末端冷え性改善にはこれ!-食べ物-

どうして末端冷え性になるのか、末端冷え性になるとお肌にも健康にも悪いという、末端冷え性の基本的なことは以前さくらのブログでまとめました。(末端冷え性についてよくわかっていない方は、是非こちらを読んでみてください。→末端冷え性はマッサージで改善☆冷え性は美肌の敵!冷え性改善のツボでリラックス効果も♪

末端冷え性の怖さがわかったところで、今回は末端冷え性を改善させる食べ物・飲み物についてです。まずは食べ物編です。

食べ物で身体を温めると言うと、温かく調理した料理を熱々で食べる!または、辛いものを食べて汗をかくと温まる!と思われる方もいるかもしれません。

でも実は違うんです。温かく調理をしても身体を冷やしてしまう食材もありますし、唐辛子に含まれるカプサイシンは実は身体を冷やしてしますんです。知らずに摂取していたらと思うと怖いですよね…

身体を温める食べ物を食材の観点からと、栄養素の観点から見ていきましょう。食材から説明します。

身体を冷やす食べ物・温める食べ物を簡単に分類します。ただ、例外もありますのであくまで目安にしてくださいね。

・地上で育った食べ物 - 身体を冷やす

・地下で育った食べ物 - 身体を温める

地上で育つ野菜、キュウリ・トマト・レタスなどは身体を冷やし、地下で育つ根菜類の大根、にんじん、ごぼうなどは身体を温めます。

・暑い所で育った食べ物 - 身体を冷やす

・寒い所で育った食べ物 - 身体を温める

暑い場所に住んでいる人達は身体を冷やすものを食べ、寒い場所に住んでいる人達は身体を温めるものを自然に食べるようです。

南国のパッションフルーツは身体をひやしますし、ロシアの名物料理のボルシチに使われるXXXXは身体を温めます。

・暑い季節が旬の食べ物 - 身体を冷やす

・寒い季節が旬の食べ物 - 身体を温める

夏野菜は身体を冷やしますし、冬が旬の根菜類は身体を温めます。旬の食材は身体にいいと言われますが、自然とその季節にあった食材を身体が欲しているのかもしれませんね。

・発酵している食べ物 - 身体を温める

味噌や納豆、キムチなどの発酵食品は身体の代謝をよくする酵素が豊富に含まれているので、身体の中で効率的にエネルギーを作り出せます。

・酸っぱい食べ物 - 身体を冷やす

・渋い・苦い・塩辛い食べ物 - 身体を温める

お酢は身体を冷やし、醤油・渋い番茶は身体を温めます。

・寒色(白・緑・紫系)の食べ物 - 身体を冷やす

・暖色(赤・黄・橙・黒系)の食べ物 - 身体を温める

白砂糖、ご飯、牛乳、ナスなどは身体を冷やし、赤身の肉・魚は身体を温めます。トマトは赤いですが、身体を冷やすので例外ですね。

・水分が多い食べ物 - 身体を冷やす

・水分が少ない食べ物 - 身体を温める

水分の多い夏野菜は身体を冷やし、少ない根菜は身体を温めます。

いかがでしたか??食材選びの目安になったらうれしいです。

では、次に栄養素の観点から。末端冷え性改善に欠かせない栄養素は次の通りです。

・ビタミンE

血行をよくする、血液をサラサラにする効果があります。ゴマ、かぼちゃ、大根の葉などに含まれています。

・ビタミンC

身体に不可欠な基礎的なビタミンです。ストレスなどで簡単に失われてしまうので積極的に摂りましょう。

・ビタミンB

エネルギーを作る時に必要な栄養素です。豚肉、納豆、卵、バナナなどに含まれています。

・タンパク質(アミノ酸)

筋肉を作るのに、タンパク質(アミノ酸)は欠かせません。筋肉が衰えると末端冷え性もひどくなってしまいます。鶏のササミ、鶏胸肉、豆腐などに含まれています。

これらの栄養素が含まれている食べ物を食べる。または、サプリメントでこれらの栄養素を補って末端冷え性改善を目指すのもいいかもしれませんね。

<生姜・唐辛子は本当にいいの??>

身体を温める食材として「生姜」は有名ですよね。でもさくらが調べてみたところ、生姜オススメ派と生姜ダメ派に別れているようなんです。

なぜなんでしょうか。

まず、生姜が末端冷え性改善にいいと言われている理由は、生姜に含まれている「ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロン」に血行促進、身体を温める作用があるからです。

生姜の成分をまとめて3つ書きましたが、実は、生姜の主な成分はジンゲロールです、ジンゲロールを加熱するとショウガオールができ、乾燥させるとジンゲロンができます。

そしてジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンは、血行促進という大きなくくりでは同じ作用があるんですが、微妙に違っていす。

生の生姜に含まれるジンゲロールは、末端の毛細血管を広げて血流をよくします。その一方で血液が身体の隅々に行き渡ったことで、身体の中心部の血液が不足し、身体の芯が冷えてしまい、冷え性が悪化してしまうと言われています。なので、生の生姜は身体を冷やす!という人もいるというわけです。

それに対し、生姜を熱することで生まれるショウガオールとショウガオールを乾燥させたジンゲロンは身体の芯から温めてくれるそうです。

生姜には末端冷え性以外にも美容・健康にいい成分がたくさん入っていますので、さくらは生姜をオススメしますが、可能なら、生姜を熱して乾燥させて使う方が、末端冷え性改善にはより効果的だと思います!

次に、唐辛子ですが、残念なことに唐辛子に含まれていることで有名なカプサイシンは身体を冷やすんです。カプサイシンといえば、脂肪を燃焼してくれる成分として有名になりましたので、燃焼のイメージで身体を温めてくれると思いがちですが、実際には逆なんです。

ただし、例外があります。キムチに含まれる唐辛子は身体を温めるんだそうです。キムチにはにんにく、生姜が入っていて、カプサイシンの作用を消してくれるんです。にんにく、生姜は代謝を上げて体を温めてくれますし、キムチは末端冷え性改善におすすめの食材と言えそうですね!

2.末端冷え性改善にはこれ!-飲み物-

身体を温める飲み物とは、ホットドリンクのことではありません。飲み物に含まれる成分で身体を冷やす飲み物・身体を温める飲み物に分類してみたいと思います。

<身体を冷やす飲み物>

・緑茶

緑茶は不発酵茶で、身体を冷やす飲み物に分類されます。

・コーヒー

1日1~2杯なら問題ありません。ただ、飲みすぎると利尿作用もあるので、身体の熱が出て行ってしまいます。

・清涼飲料水

白砂糖がたくさん含まれていて、白砂糖は身体を冷やすので清涼飲料水もよくありません。

・牛乳

・豆乳

<身体を温める飲み物>

・発酵されているお茶 ? 紅茶、ウーロン茶、プーアル茶

発酵食品は末端冷え性改善にオススメと説明しましたよね。飲み物でも同じです。お茶でも発酵しているものがおすすめです。

・ノンカフェインのお茶 - ほうじ茶、黒豆茶、タンポポ茶

・ホットココア -ポリフェノールがたっぷり含まれています。カカオにはリラックス効果もありますので、オススメです。

・白湯 - 余計なものが入っていない白湯は胃腸を温めるのに最適です。

・味噌汁 - 味噌も発酵食品ですので、身体を温める食べ物を入れてお味噌汁にするといいですね。

・りんごジュース - りんごには老廃物を排出する性質と、高い栄養価があります。冷やして飲んでも大丈夫です。毎日続けると、身体の内側から末端冷え性改善ができます。

3.身体を冷やさないアルコールの上手な摂り方

アルコールを摂取すると、身体がぽかぽかしたり、顔が赤くなったりしますが、末端冷え性改善にはどうなんでしょうか??

アルコールを飲むと一時的に身体が温まるのは事実です。でも残念ながら、それが末端冷え性改善に繋がる訳ではありません。むしろ、末端冷え性には悪影響も多いです。

原因は、主に次の2つです。

・冷たいお酒を大量に飲んで身体が冷える。

・アルコールの分解に大量の水分が使われるため、血液がドロドロになり循環が悪くなる。

でも、お酒が好きな人はストレス発散にも、お酒を飲みたいですよね。2つの原因に結びつかないようにお酒を飲むことをオススメします。

つまり、

・温かいお酒を適度に飲む。

・チェイサーとして水も一緒に摂る。

この二つを守って、さらに身体を温めるお酒を選べば、末端冷え性にも効果的だと思います。

身体を温めるお酒 - 紹興酒、日本酒、ブランデー、赤ワイン、梅酒

特に、温めたり、お湯で割るのがオススメです。

身体を冷やすお酒 - ビール、ウイスキー、焼酎、白ワイン

お風呂上りのビールや夏場のビールは最高ですが、あまり飲み過ぎないように注意ですね。

4.最後に

今回は、末端冷え性改善にいい飲み物・食べ物についてまとめてみました。普段の食事では、どの食材が身体を冷やすか温めるか意識して食べることはないですよね。これを機に、身体を冷やす食べ物・飲み物を摂りすぎていないか気をつけてくださいね。

さくらは、冬に旬の根菜類が身体を温めると知って、やはり冬は冬野菜を食べるべきなんだなぁと感じました。大好きなお酒も、できるだけ身体を冷やさないように飲もうと思います!

-末端冷え性
-, , ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5