冷え性で悩んでいる女性は多いと思いますが、さくらもその一人です。特に、手足が特に冷える末端冷え性で悩んでいます。
何といっても、冷えは女性の大敵ですからね!妊活にも、肌にも、髪にも、ダイエットにも、冷えはすごく悪いんです!百害あって一利なしです!そんな手足が冷たい末端冷え性を改善して、体がぽかぽかと温かくて女性らしい健康的な身体を手に入れたいですよね。自分で簡単にできるセルフマッサージを中心に、改善方法をご紹介したいと思います♪
ということで、今回は
「まずは敵を知ろう!足が冷たい末端冷え性の原因・改善方法」
「末端冷え性に効くマッサージ&ツボ」
「これはNG!末端冷え性を悪化させる行為」
を中心に、末端冷え性改善と、特にマッサージについて詳しくまとめてみたいと思います。
1.まずは敵を知ろう!足が冷たい末端冷え性の原因・改善方法
何でも攻略するためには、敵を良く知ることが大切ですよね!ということで、末端冷え性を改善するために、まずは末端冷え性のことを詳しく知りましょう。
末端冷え性は、冷え性の中でも特に手と足という体の末端が冷える症状のことです。10~30代の女性に多いそうです。さくらもそうですが、手足が冷たい女性って多いですよね。足が冷たいので寝つけない、夏でも手足が冷たい、なんて悩みを持っている人も多いんじゃないかと思います。
自分が末端冷え性だという自覚がある場合はいいですが、自覚がない人もいるんです。なぜかと言うと、末端冷え性の人は、手足は冷たいけれど身体は十分に温かく自分が冷えていることに気がつかないこともあるんです。末端だけが冷えているので、そういうことが起こるんです。もし身体が温かくても手足が冷たいなら、それは末端冷え性で不健康な状態なんです。
末端冷え性が引き起こす症状には次のようなものがあります。
・足が冷えてなかなか眠れないため、睡眠の質が悪い
・脚がむくむ
・腰痛・肩こり・頭痛
・貧血・めまい・動悸
・肌荒れ・肌のくすみ・肌の血色の悪さ、しわ
・生理不順・妊娠にしづらい
・免疫力低下・風邪をひきやすい
いかがですか?どれも冷えが原因となって、血液の巡りが悪くなり起きてしまう症状です。どれも辛い症状ばかりですね。
特に女性が気になる「肌」にも冷えは大敵です。冷え性がなぜ肌に悪いかというと、身体が冷える→血液循環が悪くなる→栄養が行き届かず老廃物は溜まる→肌の細胞のターンオーバーが乱れ角質が溜まる→肌荒れ、くすみ、しわ、などの原因に!というわけです。
肌を美しく保つためには、肌の細胞ひとつひとつに十分な栄養と酸素が送り届けられる必要があります。そのためには、血液がうまく循環していないといけないんですね。血液の巡りを悪くする冷えは美肌の敵だということです。
では末端冷え性の原因は何でしょうか?
1)筋肉量の低下
筋肉は血液を送り出すポンプの働きをしています。女性はもともと男性に比べて筋肉量が少ないです。その上、運動不足や加齢によって、筋肉量が落ちるとポンプの力が弱くなり、血液を身体全体に行き渡らせることができなくなります。
2)血液循環不良
身体に酸素や栄養を運んでくれる血液ですが、温かい血液が流れ込むことで体を温める働きもしています。その血液流れが滞って毛細血管まで血液が行き届かなくなると、身体の先端部分である手足に血液が行き届かなくなり、その結果手足が冷えてしまいます。
冷えると血行が悪くなり、血行が悪くなると手足の先にまで温かい血液が行き届きにくくなりますます冷えてしまう。。。という負のスパイラルが起きてしまいます。
3)新陳代謝の低下
血液がうまく行き届かなくなると、栄養が行き渡らず、また老廃物は回収されず溜まってしまいます。そして新陳代謝が落ちてしまいます。新陳代謝が落ちると細胞の生まれ変わりが遅くなり老廃物が溜まり、ますます血液の流れが悪くなります。そうなるとさらに新陳代謝が落ちて。。。という悪循環がここでも起きます。
4)自律神経の乱れ
自律神経は身体のバランスを保つ働きをしています。でも、ストレスや不規則な生活で自律神経は簡単のに乱れてしまいます。自律神経は体温を調節する働きもしているので、自律神経が乱れると体温を適切に保つのが難しくなってしまいます。
5)女性ホルモンのバランスの乱れ
女性ホルモンは、女性を女性らしく健康的に保つのに不可欠な存在です。女性ホルモンは、ストレスや食生活の乱れ、加齢が原因でうまく分泌されなくなることがあり、ホルモンバランスが崩れてしまうことがあります。ホルモンバランスが乱れると、自律神経も影響を受けて乱れてしまいます。自律神経が乱れると体温調節がうまくいかなくなり、身体が冷えると先程説明しましたよね。
こういったことが原因となり、末端冷え性が起きてしまいます。血液循環というのは、健康を維持するためにも美容のためにも、とても大切なんです。冷えによって血液循環が悪くなるということが、とてもよくないということもわかっていただけたかと思います。
冷えは百害あって一利なしです!早速改善しましょう。では、改善方法にはどのようなものがあるのでしょうか?
(1)温める
一番シンプルな改善方法ですね。身体を冷やさないよう衣類で温める、身体を温めるグッズを使う、お風呂やフットバス(足湯)、マッサージをする、などがあります。
衣類:厚手の靴下、レッグウォーマーなど足を温めるには定番で使っている人が多いと思いますが、足が冷たい人におすすめなのが冷えとり靴下です。知っていますか??簡単に言うと、綿と絹の靴下を重ねて履くことでとても温まります。
やり方はこちらを参照にしてください。→冷えとり靴下で冷え知らずの美女に!足が冷たい冷え性さんや妊活中の女性にも
グッズ:カイロや湯たんぽなどがあります。さくらのおすすめはゆたぽんです。レンジでチンして繰り返し使えるので簡単で経済的です♪
[amazonjs asin="B0096GR6CE" locale="JP" title="レンジでゆたぽん"]
お風呂:お風呂はシャワーだけでなく必ず湯船に使ってください。
足湯:足湯は足先を温めるのにぴったりです。バケツや洗面器さえあればすぐできるのでテレビを見ながら、スマホをいじりながら試してみてくださいね。
マッサージについてはのちほど詳しく説明します。
(2)筋肉をつける
筋肉量が少ないと血液の巡りが悪くなりがちで、身体は冷えやすくなります。筋トレやエクササイズで筋肉をつけましょう。
(3)代謝のいい身体作り
ストレッチやウォーキングで、身体の代謝をあげましょう。
(2)(3)については、詳しくはこちらを参照→筋トレで末端冷え性を改善しよう!おうちで気軽にできるストレッチ・エクササイズ・足の運動も
(4)食生活に気をつける
身体は食べたものからできています。ジャンクフードやおやつの食べ過ぎなどの不健康な食生活を改めて、栄養が豊富な食生活に切り替えましょう。どうしても食生活が偏りがちな方は、サプリメントで補うのもおすすめです。
(5)腹式呼吸
自律神経が乱れると末端冷え性が進むというお話をしましたが、自律神経はお腹に集中しているそうです。腹式呼吸でお腹をゆっくりと大きく膨らませると、自律神経を刺激し、過敏に活動し過ぎている交感神経から、リラックスする時に優位になる副交感神経へ切り替えることができるそうです。
深い腹式呼吸は身体と心を落ち着かせる働きがあります。緊張している時、ストレスを感じている時は、呼吸が浅くなっています。深い腹式呼吸でリラックスしましょう。
2.足が冷たい末端冷え性に効くマッサージ&ツボ
では、末端冷え性改善にオススメのマッサージをご紹介します。
毎日簡単にできる「シャワーマッサージ」から。
シャワーマッサージでは、冷たい水と熱めのお湯を交互にかけます。そうすることで、自律神経を刺激する効果と、血行をよくする効果があります。
やり方は簡単です。
足の指先に熱めのシャワー(40~43度)を1分間ほどあてます。次に冷水のシャワーを1分間ほどあてます。最後にもう一度熱めのシャワーを1分間ほどあてます。
熱いお湯と冷たい水を交互にかけることで、血管が広がり血行がよくなるので、足の指先がポカポカするのを感じていただけるかと思います。
シャワーではなく、洗面器に熱めのお湯と冷水を入れて、そこに足をつけてもらってもできますよ。
また、脚のむくみが気になる方は、足先のあとに、太ももまで同じようにお湯と冷水を交互にかけてもらうと、脚全体の血行がよくなり、すっきりとします。セルライト対策にもオススメです。
では次に、体を温めてくれるツボを紹介します。
手にあるツボは「合谷(ごうこく)」です。
親指と人差し指の間の筋肉が盛り上がっているところにあります。冷えを感じた時に反対の手の親指と人差し指で挟んでマッサージしてください。
足の裏にあるツボは「湧泉(ゆうせん)」です。
土踏まずの少し上の中央にあります。足指を曲げると凹む箇所です。湧泉だけではなく、足指と足裏全体をマッサージすると溜まっていた血液が流れて、身体全体がポカポカとします。気持ちいいくらいの力で押すだけで十分ですので、テレビを見ながら、何かをしながらマッサージしてみてくださいね。
3.これはNG!末端冷え性を悪化させる行為
末端冷え性によくないNG集です。中には、末端冷え性の人が冷え性を改善させようとしていることで、実は逆効果なものもあります。改善どころか悪化させてしまいますので、もしあてはまることがあったら、すぐにやめてください。
・タバコ
タバコにニコチンが含まれているのは皆さんご存知ですよね。ニコチンは血管を収縮させてしまいます。血管が収縮すると、血流が悪くなりますよね。
タバコには他にも身体に悪い影響のある、有害物質がたくさん含まれています。美容と健康のためにも、末端冷え性改善のためにも、禁煙しましょう。
・ジャンクフード
ジャンクフードには栄養がほとんど含まれていません。逆に塩分、脂分は多いものが多いです。塩分・脂分の多い食事は血液をドロドロにし、血流を悪くしてしまいます。
健康にいい食事を心がけましょう!
・寝る時の靴下
足先が冷えて眠れないからといって靴下を履いたまま寝ていませんか?これは逆効果です。靴下を履くと、足の指先が縮こまってしまい血行が悪くなってしまいます。靴下を履くと温かいように感じますが、ますます末端冷え性を悪化させてしまいます。
また、靴下を履いて寝ると足がむれて汗をかきます。汗をかくと身体は冷やそうとしますので、足がまた冷たくなってしまいます。そうやって悪循環になるんです。寝る時は裸足が鉄則です!
さくらは寝る時、足が冷えて眠りにくいのでレンジで温める湯たんぽの「ゆたぽん」を使っていますよ♪数分温めるだけですぐに使えますし、繰り返し使えて経済的ですよ。
[amazonjs asin="B0096GR6CE" locale="JP" title="レンジでゆたぽん"]
[amazonjs asin="B0096GR7EQ" locale="JP" title="白元アース レンジでゆたぽん(Lサイズ) 330086"]
4.最後に
最近では病院でも「冷え性外来」という専門外来がある病院もあるそうです。そのくらい足が冷たい女性、冷え性や末端冷え性に悩んでいる女性が増えているんですね。
今回は末端冷え性改善のために、基本的な末端冷え性の仕組みやマッサージなどの改善方法をまとめてみました。シャワーマッサージは簡単に毎日続けられますし、気持ちもいいので特におすすめです。是非試してみてくださいね。