キャンドル 手作りキャンドル

手作りできる♪透明で可愛いジェルキャンドルの作り方☆ゼリーキャンドル

更新:2020/05/06

手作りキャンドルのおすすめと言えば、透明で可愛いジェルキャンドルです!そのプルプルとした見た目からゼリーキャンドルとも呼ばれています。

専用のジェルを使えば作り方がとっても簡単な上に、材料は100均でも手に入るのでコスパも最高です。手作り初心者でも子どもさんと一緒にでも作れますよ♪

この記事でわかること...

「透明で可愛い!ジェルキャンドルの作り方」

「100均の材料で手作りしよう!-ダイソー・セリア・CanDo-」

「シーズン別可愛いジェルキャンドルのアイデア」

1.透明で可愛い!ジェルキャンドルの作り方

まずは基本的なジェルキャンドルについてです。ジェルキャンドルの原料のキャンドルゼリーは、5%のジェラント(植物性樹脂)と95%のミネラルオイルからできています。50~80度で温めると液体になり、冷えると固まります。ゼリーのような質感でゆっくりと燃えて燃焼時間が長いのが特徴です。

ではそんなキャンドルゼリーを使ってジェルキャンドルを作ってみましょう!

<準備するもの>

・キャンドルゼリー(キャンドルジェル)

キャンドルグッズを扱っているお店や100均で販売されています。

・たこ糸、キャンドル芯

キャンドルに火をつけるための芯になります。これも100均で売られています。アマゾンでも売られています。

・割り箸

キャンドルの芯を挟んで容器の真ん中に固定し、留めてくのに使います。

・ガラス容器

キャンドルゼリーを流すこむ容器です。お好みのサイズ・形のものでOKです。ただ中に入れたオブジェが見えやすいようあまり飾りがないものがオススメです。

・中に入れるオブジェ(カラーサンド、貝殻、プチオーシャン、ガラス玉、ミニフィギュアなど)

キャンドルの中に入れるものです。お好みのものを入れてください。中に入れるものでガラッと雰囲気が変わるのがジェルキャンドルのおもしろいところ!中に何を入れるかでオリジナリティーがでます。

<作り方>

1.ガラス容器に芯とお好みのオブジェなどを入れます。

2.キャンドルゼリーが液体になるまで湯せんします。ホットプレートでも温めることができます。

 

 

 

 

 

3.ガラス容器の中にキャンドルゼリーを流し込んで、1時間以上放置してください。固まれば完成!

作り方はこれだけです。とっても簡単ですね!これなら手作りビギナーにもできます。やけどには気をつけてください。

材料が100均で揃うのでお手軽にできる上に、中に入れるものは温めたキャンドルゼリーの熱で溶けないものであれ、何でもOKなので、発想次第でいろいろなキャンドルができます!

もし魚などキャンドルの中で泳いでいるように配置したい場合は、キャンドルゼリーを半分入れて一度固めてからそこに魚を入れてもう一度キャンドルゼリーを入れて固めてください。こうすることで違う高さに配置できます。

また、色々な色のキャンドルゼリーを使ってグラデーションにしたい時も、一つの色を入れて固めてから次の色を入れてください。少し時間はかかりますが、透明感のあるきれいなグラデーションができますよ。

キャンドルゼリーが透明で夏らしい雰囲気があるので、カラーサンドや貝殻、プチオーシャンを使って海をモチーフにした手作りジェルキャンドルが多いです。でも、ボタニカルキャンドルのように押し花やドライフルーツを入れると一年を通して使えるような落ち着いた雰囲気のキャンドルも作れます。

また、お好きなキャラクターのミニドールを入れても可愛いと思いますし、アニメキャラのフィギュアが入ったジェルキャンドルもありました^^こんなに色んなキャンドルができるんだなぁと感心しました。

↓動画も参考にどうぞ↓

手作り初心者でも簡単にできるので、子どもさんと作っても楽しいと思います☆夏休みの自由研究や工作の宿題にも使えそうですね♪

以上が基本的な作り方です。次は100均ごとに取り扱われている商品の紹介です。

2.100均の材料で手作りしよう!-ダイソー・セリア・CanDo-

各100円ショップでジェルキャンドルのグッズが取り扱われているので手作りキャンドルにおすすめです。それぞれのお店ごとにご紹介します。

ダイソー

ダイソーではキャンドルジェルは「ゼリーキャンドル」としてして売られています。ゼリーキャンドルは透明以外に、ブルー、グリーンもあります。あとはキャンドル芯、ガラス容器、中に入れる貝殻、小さなシェルミックス、ガラスの人形などオブジェ類があります。

以前はゼリーキャンドルの作り方というレシピもあったそうですが、さくらがお店に行った時に残念ながらありませんでした。

セリア(Seria)

セリアでもキャンドルジェルの関連商品が販売されています。現在HPで商品があるかどうか確認できませんでした。さくらの近所のお店は改装中で、今でもセリアで売られているかわかりません。

セリアはオリジナルの手作りのための商品をたくさん扱っているので、かわいいオブジェやガラス容器が充実しています!

キャンドゥ(CanDo)

キャンドゥはジェルキャンドルをすごく押しているようで、材料がたくさん揃っているだけでなく、何とジェルキャンドルのレシピまでWEBで公開されています!一番ジェルキャンドルに力を入れているのはキャンドゥだと思います。

後程紹介するシーズン別ジェルキャンドルもキャンドゥのサイトからお借りしたものが沢山あります。参考になるので是非どうぞ。→Can☆Do ゼリーキャンドルレシピ

100均各店、ジェルキャンドルの関連商品は取り扱いがありますが、キャンドルゼリーは品切れが多いようです。また、小さい店舗では扱っていないこともあります。実際さくらも、透明で可愛いジェルキャンドルを作りたい!と意気込んで近所100均に向かったものの、大型のダイソーでは売り切れ、Candoでは取り扱いなし、セリアはお店が改装中ということで、作ることができなかったことがあります。

でも、ガラス容器やプチーオーシャン、動物のミニフィギュアはあったので、キャンドルゼリーだけ他のお店で買っておけば、他の材料は100均で揃えられるんじゃないかと思います。

100均では、ガラス容器は迷ってしまうくらい沢山ありましたし、中に入れる材料も鹿やシマウマなど動物のミニ置物や、ミニエッフェル塔、ポプリ、造花など、使い方次第でおもしろいゼリーキャンドルができそうなものが沢山ありました。

こんな風に色々とアレンジできるのは、色が透明で取り扱いが簡単なジェルキャンドルならではですね。

3.シーズン別可愛いジェルキャンドルのアイデア

ジェルキャンドルは透明で涼しげなイメージですが、夏だけしか使わないなんてもったいないです!シーズンごとにかわいいキャンドルを作ることがあります。透明のキャンドルゼリーを使った色々な手作りキャンドルを見つけましたのでご紹介します。

春 -Spring-

春はやっぱり桜のピンクのイメージが強いですよね。お花やパステルカラーなど明るい可愛い雰囲気が春にぴったりだと思います。パステルカラーのキャンドルゼリーを使ったり、花びらモチーフを入れてもかわいいです☆

キャンドゥサイトで紹介されていたパステルグラデーションのキャンドルがとっても春らしくてかわいいのでご紹介します♪レシピは先程紹介したキャンドゥサイトにあります。

夏 -Summer-

やはり一番多く見かけるのは、夏をイメージしたジェルキャンドルですね。暑い夏も透明で涼しげなジェルキャンドルを飾ると気持ちが涼しくなりそうです。貝殻やカラーサンド、プチオーシャンなどいろいろありますね。

他におすすめなのは、ドリンク系のキャンドルです。キャンドルジェルの透明感を飲み物に見立てて涼しげなドリンク風ジェルキャンドルもおもしろいと思いませんか?!とってもかわいいです♪

このキャンドルは市販のものですが、100均でかわいいシャンパングラスを買ってきて、お好みのカラーのキャンドルゼリーを入れれば自分でも作れそうですよね。

また、オロージャパン所属のキャンドルデザイナー堀崎カオリさん考案のキャンドル「スウィート・キャンドル」でもかわいいドリンクタイプのキャンドルがあります。

テレビで篠原ともえさんが紹介してから有名になったそうです。HPで購入することもできますし、1日キャンドル教室もあるので、自分で作ることもできます。

作ってみたいけれど東京のお店まで行けない…という方には、レッスンブックも販売されているので、おうちで挑戦することもできますよ♪

夏と言えばメロンソーダ!!!透明感のあるジェルキャンドルならこんなキャンドルもできるんですね♪

動画も参考にどうぞ↓

秋 -Autumn-

最近ではすっかり定着したハロウィン。秋の風物詩のイメージになってきましたね。ハロウィンの時期にはかぼちゃやこうもり、魔女やどくろをモチーフにしたデコレーションでお部屋を飾ると雰囲気がでますよね。

ジェルキャンドルもハロウィンバージョンで作ってみましょう!透明のキャンドルゼリーを使った、下のハロウィンキャンドルはキャンドゥのサイトでレシピが紹介されています。

ハロウィンカラーのカラーのオレンジ、黒、紫のカラーサンドを使うとハロウィンっぽい雰囲気がでますね♪

冬 -Winter-

透明なジェルキャンドルはスノードームを思い起こさせるので、スノーマンやサンタなど、冬のモチーフとの相性もばっちりです。キラキラをキャンドルゼリーに混ぜると雪がチラチラ降っているように見せることもできます。

下の2つの作品はどれもキャンドゥのサイトでレシピが公開されています。冬らしくてかわいいですよね♪

お正月の時期にはお正月らいいモチーフや干支の動物を入れて、新年用ジェルキャンドルはどうでしょうか?!意外と和の雰囲気にも合います。

ウエディング

番外編。ウエディングにもジェルキャンドルはおすすめです。特にあつーい夏のウエディングには、透明感のあるジェルキャンドルが涼しげに雰囲気を出してくれます♪

いかがでしたか??アイデア次第でいろんなキャンドルが作れることがわかってもらえたかと思います♪

4.最後に

今回は透明でかわいいジェルキャンドルの作り方をご紹介してきました。色々なキャンドルがあって見ているだけで幸せな気分になりました♪是非是非皆さんもオリジナルキャンドルを作ってみてくださいね~!!

-キャンドル, 手作りキャンドル
-, , ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5