冷え性でお悩みの方にはあるあるだと思いますが、布団に入っても足が冷たいままで、眠りたいのになかなか寝れない!逆に目が覚める!そんなことがありますよね。冷え性のさくらもよくあります。
特に寒い時期は布団に入っても足が冷たいままで、足が温まらないので寝つきが悪く、いつまでたっても寝れない上に、夜中に目が覚めることもあって悲しくなることがあります…きっと同じようなお悩みを抱えている人も多いと思います。
ということで今回は、そんな寝る時の足の冷えをテーマに
「足が冷えて寝れないのはなぜ??原因は?」
「布団に入っても足が冷たい・目が覚める時の対処法・お勧めグッズ」
「根本的に冷え性を改善しよう!」
を中心にまとめてみたいと思います。
1.足が冷えて寝れないのはなぜ??原因は?
眠りたい時に限って足が冷えて寝つけない、目が覚めることありますよね。どうして、寝る時に限って足が冷たくなるんでしょうか。温かい布団に入っても足が冷たいのには理由があります。そんな睡眠と体温の仕組みから説明します。
1)起きている間、活動をしっぱなしで疲れている脳を休めるため、脳の温度を下げて疲労を回復させようとします。そのため、眠りに落ちる時、体は体温を下げようとします。
2)体温を下げるため、まず熱が手足から放出され、そして体の内部の体温も下がり、最終的に脳の温度も下がって眠りに入ります。
睡眠に入る前に、体はこんな風に体温を下げようとしているんです。そのため、体が手足から熱を逃がそうとするため、どうしても手足が冷えやすくなってしまうんですね。
子供が眠たそうにしている時手足を触ってみてると、温かくなっていることがありませんか?あれは、眠る前に体温を逃がそうと脳が手足に働きかけ、血流をよくしているからです。
ということは、足の血行がよくないと体の内部と脳の体温の放出がうまくできないということです。冷え性でもともと足が冷たい人の場合、手足から体温を逃がそうにも、足が冷え切っていて血行が悪く、体温を逃がすことができません。
そのため、布団に入っても足が冷たいままで、なかなか寝れないという自体が起きてしまうんです。原因がわかっていただけたでしょうか。
では、原因がわかったところで、次はどうしたらいいのかその対処法とお勧めグッズをご紹介したいと思います!
2.布団に入っても足が冷たい・目が覚める時の対処法・お勧めグッズ
足の血行をよくするため、いろいろな方法があります。まずはお布団で簡単にできる足の運動・マッサージからご紹介します!
1)足裏マッサージ・足指マッサージ
以前さくらのブログの足指マッサージが足が冷たい時に効果的!足裏マッサージもでもご紹介したように、足裏と足指のマッサージは足先の血行をよくして温めるのにとても効果があります。
寝る前にお布団に座って今日一日頑張った自分の足に感謝しつつ、もみほぐしてあげてください。手の親指を使って足裏全体を指圧したり、足指を引っ張ったりしてください。
特に足の指と手の指の握手が足先を温めるのに即効性があると思います。足の指に手の指を絡ませてぎゅーっと10秒くらい握り合いっこをすると、少し痛いですがかなり血行がよくなるのが感じてもらえると思いますので、お勧めです。
2)足の運動
お布団の中で寝たままできる簡単な足の運動をご紹介!全部簡単なので是非試してください。
・足じゃんけん
足の指でジャンケンをします。足の指を思いっきり縮めてグー、思いっきり開いてパー、親指だけ立てて他の指を倒してチョキを作ってください。何回か繰り返してもらうと足先が温かくなってきますよ。
・足首回し
足首をぐるぐると回してください。右回り左回り、どちらも10~20回ほど回してください。ポイントは大きくゆっくりと丁寧に回すことです。足首のむくみ取れますよ。
・足の甲・アキレス腱のストレッチ
お布団の中で背伸びをするような感じで足の甲を伸ばしてください。今度は逆につま先を立ててアキレス腱を伸ばしてください。それぞれ10秒ずつ程交互に伸ばして、4~5回繰り返してください。
足の甲とアキレス腱を伸ばすと、ふくらはぎの筋肉も一緒に伸びるのを感じてもらえると思います。ふくらはぎの筋肉は足先まで血液を行き渡らせるポンプの働きをしているので、足先の冷え解消には大切な場所です。
ふくらはぎの筋肉が硬くなっていると足先まで血流が行き届きませんので、ふくらはぎの筋肉も柔らかくしてあげることが大切です。足の甲・アキレス腱と一緒によく伸ばしてあげてくださいね。脚のむくみにも効果的ですよ。
どれも簡単にできるので是非お布団の中でやってみてくださいね。血行をよくしてから寝ると、夜中に目が覚めることもなく、朝まで熟睡できて翌朝スッキリと気持ちよく目が覚めると思いますよ♪
では次に、布団に入っても足が冷たい時にお勧めのグッズをご紹介。
1)ゆたぽん(湯たんぽ)
[amazonjs asin="B0096GR7EQ" locale="JP" title="白元アース レンジでゆたぽん(Lサイズ) 330086"]
[amazonjs asin="B0096GR6CE" locale="JP" title="レンジでゆたぽん"]
昔からお馴染みの湯たんぽですが、最近ではレンジでチンするだけで使える簡単な「ゆたぽん」があります。何度も使えてリーズナブルだしコスパもいいので、さくらの大好きな商品です。サイズ違いで何個も持っていますよ。足先を温めるならLサイズ、お腹も温めるならMサイズがお勧めです。
足が冷えるとき、足先を温めるのももちろんいいんですが、体にある大きな血管を温めると温まった血管が全身に流れるので体を温めるに効果的なんです。
なので、寝れないくらい足が冷たい方の場合、お腹や足の付け根など大きな血管が通っている場所も一緒に温めるといいかもしれません。
2)レッグウォーマー・腹巻
[amazonjs asin="B01AR8Y744" locale="JP" title="寝ながらメディキュット フルレッグ 太もも付根まで M (MediQtto Sleep Full Leg M)"]
[amazonjs asin="B00BF8HLMG" locale="JP" title="寝ながらメディキュット ラベンダー ロングM(MediQtto Sleep long lavender M)"]
[amazonjs asin="B01M58ZJ8D" locale="JP" title="(マモーレ) Mamo-Re ふわっとロング 腹巻 女性鍼灸師が素材から企画・開発 シルクとコットンの混紡で冷えから大切な身体を守るあったか 腹巻き (ピンク)"]
足を温めるのにお勧めノレッグウォーマーと、先程ご説明したようにお腹を温めるのも効果的なので、腹巻もお勧めします。
最近では、足のむくみを取るタイプのレッグウォーマーもあるので一石二鳥ですね。腹巻もかわいいものがたくさん売られていますよ♪
3)冷えとり靴下
[amazonjs asin="B00CYBREK2" locale="JP" title="hiorie(ヒオリエ) 冷えとり靴下 内絹外綿ソックス 2足セット 5本指・カバーソックス <Mサイズ> 日本製 シルク 杢チャコール"]
普通靴下は寝る時に靴下を履くのは、疲れが取れないのでNGとされています。でも冷えとり靴下は別です。
冷えとり靴下は天然繊維でできた絹と綿を交互に履く健康法です。天然繊維の絹と綿は、通気性が良く、吸汗性も高いので、汗がこもったりムレることがないので、足の体温調節もしやすく、眠りを妨げません。
冷えとり靴下って何?という方は、詳しい説明があるので、こちらを参照してください。→ 冷えとり靴下で冷え知らずの美女に!足が冷たい冷え性さんや妊活中の女性にも
足の運動とグッズを使えば、布団に入っても足が冷たい!寝れない!逆に目が覚める!なんてことはないはずです。是非試してくださいね。
3.根本的に冷え性を改善しよう!
さて、布団に入っても足が冷たい!寝れない!逆に目が覚める!というお悩み解決のための対処法を紹介しましたが、残念ながらどれも根本的に冷え性を治す方法ではありません。ごめんなさい。
一時的に足の冷えが改善されて眠れるようになるので、どれもお勧めの方法ではあるんですが、一時的な対処法なので、足が冷えないようにするには、やはり根本的な冷え性改善が不可欠です!
では、足が冷たい冷え性を根本的に改善するにはどうすればいいでしょうか?
1)食生活
体を温める食べ物、サプリメント、漢方を使って、冷えない食生活を心がけましょう。
体を温める食べ物についてはこちらを参照 → 知りたい!末端冷え性改善に効果的な飲み物・食べ物!アルコールの摂り方!
体を温めるサプリメントについてはこちらを参照 → 末端冷え性改善によく効くサプリメントの紹介!冷え性改善にバッチリな栄養素・漢方
体を温める漢方についてはこちらを参照 → 漢方で体を温める!ツムラの漢方・症状別オススメ漢方も☆
2)体を温める飲み物
毎日飲むドリンクも、冷え性改善にいいものに変えましょう。ほうじ茶など、体を温めるお茶もいろいろありますし、さくらは特にココアがお勧めです!
体を温めるお茶についてはこちらを参照 → 体を温めるノンカフェインお茶5選!ほうじ茶の冷え性改善効果も!
体を温めるココアについてはこちらを参照 → 体を温める飲み物といえばココア!冷え性改善にはココアがオススメ!
3)足湯・半身浴
足湯やぬるめのお湯での半身浴で、体の中からゆっくり温めるのも効果的です。どちらもリラックス効果もあるので、ストレス解消にもいいです。寝る前に足湯・半身浴をしていただくと、よく眠れますよ。
足湯についてはこちらを参照 → 足湯が足が冷たい時に効果的!さらに効果UPさせる方法も紹介!
4)適度な運動
体に血液を行き渡らせるためにも、代謝をよくするためにも、筋肉が必要です。筋肉が衰えているとどうしても足先などの末端まで血液が行き届きません。
毎日少しでもいいので、運動を生活に取り入れるようにしてください。特に脚の筋肉を使う運動がお勧めです。スクワット、ウォーキング、階段の上り下りなどが、簡単に日常生活に取り入れられるかなと思います。
冷え性に効く簡単な運動についてはこちらを参照 → 筋トレで末端冷え性を改善しよう!簡単なストレッチ・エクササイズで運動不足解消!
冷え性に効くウォーキングついてはこちらを参照 → 足が冷たい・足の冷え解消にオススメの運動は?!効果的なウォーキングも!
4.最後に
今回は、布団に入っても足が冷たい!寝れない!逆に目が覚める!というお悩みを解決すべく、ブログをまとめてみました。足が冷たいだけでも辛いのに、その上寝れないとなると悩みは深刻です…
是非今日のさくらのブログを参考にしていただいて、皆さんが安眠できることを祈っています!