アロマオイルの使い方

加湿しながら芳香浴♪加湿器とアロマオイルの使い方!

乾燥する季節や、エアコンで部屋が乾燥している時、またはオフィスやホテルなどの乾燥している部屋で過ごす時、加湿器は欠かせませんよね。

最近のアロマテラピーの人気の効果で、アロマオイルを使うことができる加湿器も増えてきました。加湿しながらアロマの香りが楽しめれば言うことなしですよね♪そんなアロマオイルOKの加湿器の種類や選び方・使い方を調べてみました!ということで今回は、

「加湿器の種類と特徴を知ろう!」

「アロマオイルを加湿器に使う時の注意点」

「アロマOKのおすすめ加湿器とディフューザー」

を中心にまとめてみたいと思います。

1.加湿器の種類と特徴を知ろう!

乾燥対策といえば、加湿器ですよね!特に冬場など、部屋の乾燥が気になる時に加湿器を使う人が多いんじゃないでしょうか。さくらも乾燥は美容の大敵なので、家でもオフィスでも加湿器は欠かさず使っています。

そんな加湿器には色々な種類がありますよね。どれを選んでいいか迷うと思います。加湿器を大まかに分けると次の4種類に分類されます。

1.スチーム式(加湿式)

2.気化式

3.超音波式

4.ハイブリッド式

自分にあった加湿器を見つけるために、それぞれの特徴と使い方、メリット&デメリットを比べてみましょう!

1.スチーム式

[amazonjs asin="B014IUCWD0" locale="JP" title="アイリスオーヤマ 卓上加湿器 加熱式 アロマ対応 グリーン (~洋室3畳まで) SHM-120D-G"]

<特徴>熱で水を温め、蒸気を出す方法。やかんを火にかけて沸騰させると蒸気が出てきますよね。それがスチーム式のイメージです。

<メリット>加湿スピードが高く、パワーが強いのが特徴です。熱で水に含まれる雑菌が殺菌されるので、出てくる蒸気はきれいで衛生的。

<デメリット>水を熱する必要があるので電気代がかかる。高温になるので危ない。

2.気化式

[amazonjs asin="B00FGJBHF2" locale="JP" title="積水樹脂 自然気化式ECO加湿器 うるおいちいさな森 エルク‐グリーン ULT-EL-GR"]

<特徴>スチーム式のように過熱して蒸気を出すやり方ではなく、フィルターの水分をファンで気化させる方法。部屋に濡れたタオルを干すのと似ています。

<メリット>熱を使わないので安全。コンセントが必要ないので、どこにでも置けるのも魅力。

<デメリット>加湿能力が弱い。ファンの音がうるさい。フィルターにカビが生えた場合、カビの胞子も一緒に拡散させてしまう。

3.超音波式

[amazonjs asin="B077XW5QS3" locale="JP" title="超音波式アロマ加湿器 ハッピードロップ 抗菌カートリッジで衛生的 連続13時間 超音波加湿器 浄水フィルター付タンク大容量3.8L  抗菌カートリッジで雑菌の繁殖を抑制・アロマオイル/ハッピードロップ Happydrop (ブラウン)"]

<特徴>超音波で水を微粒子の形に変えて、それを空気中に送り出す。霧吹きのようなイメージ。

<メリット>お洒落なデザインのものが多い。

<デメリット>水に含まれるばい菌やミネラルを、そのま細かい粒子にして噴出するので、不衛生。ミネラル分が電子機器にも悪影響。

4.ハイブリッド式

[amazonjs asin="B07515ZFRF" locale="JP" title="d-design 加湿器 ハイブリッド式 アロマ機能付き フロア ブラウン DKHS-351 BR"]

<特徴>スチーム式とファン式を組み合わせたものなど、それぞれの特徴をうまくかけあわせたもの。

<メリット>性能が高いものが多い。衛生的。

<デメリット>値段が高い。

どうでしたか??それぞれのタイプのメリット&デメリットを考慮して、自分にぴったりの加湿器を選んでくださいね♪

もちろん、加湿器以外にも乾燥を防ぐ方法はあります。前回ブログにまとめましたので是非参考にしてください。

2.アロマオイルを加湿器に使う時の注意点

アロマオイルを加湿器と一緒に使えれば、加湿と芳香浴が同時にできていいですよね。でも、大前提としてアロマオイルの使用がOKな加湿器を使わなければいけません。

水にアロマオイルを混ぜて加湿器に入れちゃえば、どんな加湿器でも大丈夫じゃないの?!と思われるかもしれませんが、絶対にダメです!故障の原因になるので、アロマオイルOKと書かれている加湿器以外にアロマオイルは使わないでください!

なぜかと言うと、アロマオイルは水とは混ざらないからです。そのため、タンクの中にアロマオイルの油膜ができたり、フィルターが詰まってしまったりと、故障の原因になるんです。加湿器が壊れてしまっては困りますよね。

また、アロマオイルOKの加湿器でも、タンクに入れていいとは限りません。アロマオイル専用フィルターやトレーがついているものもあります。説明書をよく読んで正しい使い方をしてください。

アロマオイルをタンクに入れてもOKなのは、先程説明した4種類の加湿器の中から超音波式加湿器のみです。その他の加湿器のタンクにはアロマオイルを入れてはいけません。でも、さくらが使っているアロマオイルOK加湿器は超音波式ですが、タンクに入れるタイプではなく、フィルタにアロマオイルを垂らし、トレイに入れておくタイプのものです。超音波式でもそういったタイプのものもあるので、やはり説明書をしっかり読むことが大切です。

天然成分100%

また、アロマオイルOKの加湿器でも、「天然成分100%のアロマオイルを使用してください」と注意書きが書いてあるものがあります。実は、アロマオイルには厳密な定義がありません。アロマオイルが少し入っているだけのものでも、アロマオイルと名前をつけてもいいんです。薬や食品と違い、アロマオイルは日本では雑貨扱いなので、同じアロマオイルという名前を使った商品でもメーカーによって成分が違うんです。

アロマオイル100%の天然成分のみでできたものもあれば、アロマオイルの含有料が少なく化学成分が多く含まれているものもあり、特に安いものは天然成分100%ではないものが多いの、加湿器に限らずアロマテラピーで使う時は注意してくださいね。

そのため、アロマオイルOKの加湿器でも化学成分が故障の原因になってしまうこともあるため、天然成分100%のものを使用するよう指定がされています。

ソリューションオイル

その他に、水溶性のアロマオイルであるソリューションオイルのみ使用OKの加湿器もあります。先程アロマオイルは水と混ざらないとお伝えしましたが、水に混ざりやすくしたのがソリューションオイルなんです。ソリューションオイルのみ使用OKの加湿器は、普通のアロマオイルはNGです。アロマオイルで代用することなく、必ずソリューションオイルを使ってくださいね。

ついでに加湿器を安全に使う方法についても知っておいていただきたいのですが、加湿器には水道水、ミネラルウォーター、浄水どれがいいかご存知ですか??

水を飲む場合には、水の雑味を取り除いた浄水やミネラル成分を含んだミネラルウォーターの方がおいしいと思いますが、加湿器に使うのは水道水にしてください。水道水には塩素が含まれていますよね。この塩素が水に雑菌が繁殖するのを防いでくれる役割をしています。なので、加湿器内の水に雑菌やカビが増殖しないように、塩素を含んだ水道水を使うのが安全なんです。意外ですよね。

健康に良さそうと思ってミネラルウォーターを使うと、加湿器内にミネラル成分が溜まってしまう恐れがあります。水道水を使ってくださいね。

また、加湿器は必ず一日一回水を抜いて洗うようにしてください。タンク内に雑菌やカビが繁殖するのを防ぐためです。少し面倒くさく感じるかもしれませんが、加湿器の蒸気に雑菌が入っていたら嫌ですよね。加湿器は清潔に保ちましょう。

3.アロマOKのおすすめ加湿器とディフューザー

アロマオイルを使っても大丈夫な加湿器とディフューザーの中からおすすめをご紹介したいと思います!

アイリスオーヤマ:超音波加湿器

[amazonjs asin="B074YZ5NPC" locale="JP" title="アイリスオーヤマ 超音波加湿器 2.8L 木目 ナチュラルブラウン PH-U28-ML"]

かわいい形とカラーバリエーションが豊富で価格もお手頃なこの商品。さくらは木目調を使っています。シンプルで温かい雰囲気があってお気に入りです。音がかなり静かなので寝室の枕元に置いても大丈夫ですよ。アロマオイルは専用パットに垂らしてトレイに入れて使うタイプです。お好みの色で光らせることもできます。

無印:超音波アロマディフューザー

水にアロマオイルを混ぜて水蒸気を出すタイプのディフューザーも加湿器代わりに使えますよね。そんな中でもおすすめが無印良品のアロマディフューザーです。無印良品は、実はアロマグッズをたくさん扱っています。アロマオイルやキャリアオイルがお手頃価格で手にはいりますし、オリジナルブレンドを作ることもできるんですよ。

無印良品のアロマオイルについてはこちらに詳しくまとめています→無印良品でアロマ生活を始めよう!定番のローズマリーなどラインナップも充実!

そんな無印良品で人気なのがディフューザーです。無印らしいシンプルで飽きのこないデザインは、女性でも男性でも使えますし、主張し過ぎないのでお部屋にも合わせやすいと思います。

お値段は6900円とそれ程高くはなく、無印週間に購入すれば10%オフで買うことができるので、とってもリーズナブルです。ただ、サイズが小さいので長時間使うのは難しいです。タイマーつきで30分~3時間まで選択できます。数時間芳香浴を楽しむには充分ですが、一晩中枕元で使いたい場合は、もう少し大きいものがおすすめです。

他にも長細いタイプのものや、カバーが陶器で出来ていて柔らかな光がもれるかわいらしいタイプのものもあります。

4.最後に

今回はアロマオイルが使える加湿器やその使い方についてまとめてみました!加湿器には色々な種類があるので、迷うと思いますが、自分にあった加湿器を見つけてくださいね。面倒ですが、くれぐれも掃除は怠らないように気をつけてください!

加湿器以外にもアロマを楽しむ方法は色々ありますよ!こちらもよく読まれています→お部屋で快適にアロマライフ♪おすすめの簡単な使い方!

-アロマオイルの使い方
-, ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5