体を温める

手のツボで体を温める!簡単エコなツボ押しで冷え性改善

体が冷えているように感じる時、手が冷たいなと思う時、体を温めるツボで温まったらいいですよね。特に手にあるツボだったら、通勤通学の電車内や、テレビを見ながらでも手軽にできるので、覚えておいて損はないと思います。

美容にはうるさいさくらはつねづね、体の血行をよくすることは、美容と健康維持に欠かせないと考えています。なので、手軽でお金のかからないツボ押しはとってもオススメです。

ということで今回は、体を温めるツボ、特に手を中心に

「体を温める手のツボ」

「体を温める足のツボ」

「体を冷えから守って温める方法」

といったテーマでまとめてみたいと思います。

1.体を温める手のツボ

手は第二の脳と呼ばれていることはご存知ですか?それくらい沢山脳に繋がる神経があると考えられているからです。そんな手を刺激すると脳の活性化にもいいんですよ。

まず、ツボ押しを始める前に、手が温かい状態になっている方がいいです。もし手がとても冷えてる場合、手をすり合わせたり、左右の手で握手をしてぎゅっと握りあったりして、手の血の巡りをよくしましょう。

また、ハンドクリームを使う方は、ハンドクリームを塗りながら手のマッサージをすることもできますよ。簡単ですし、習慣にすればハンドクリームの効果で手もツヤツヤになりますのでご紹介します。

1)手にハンドクリームを塗ってのばす

2)各指の側面をさすり、指をもむ

3)手の甲、手の平をさする

4)手をグーパーと強くとじて開くを何度か繰り返しストレッチをする

どうですか?簡単ですし、ハンドクリーム塗る時に行うようにすれば、忘れることもありませんね!

では、本題ののツボに入りましょう。ツボは痛気持ちいいくらいの力加減で、1箇所につき10回ほど押してください。できれば、力を入れて押す時に息を吐いて、力を抜く時に息を吸うようにするとより効果的です。

・命門(めいもん)

小指の第二関節の中央にあるツボです。冷え性に効くツボで一番有名なツボです。反対側の手親指と人差し指ではさんで押すとやりやすいですね。命門をマッサージしていると手足の末端が温まってきますよ。

・陽池(ようち)

手の甲にあるツボです。手首をそらせた時にできる手首のしわの中央あります。少しくぼんでいるのでわかりやすいかと思います。

陽池は生理不順や生理痛など、冷えから来る婦人科系の症状を軽くしてくれる効果があので、女性にとくにオススメです。

・曲池(きょくち)

曲池は手から少し離れますが、ひじにあるツボです。ひじを曲げた時にできるしわの外側の一番端にあります。

曲池は首と肩のコリをほぐして血行をよくしてくれます。血行不良で首こり・肩こりもある人にオススメです。デスクワークで長時間同じ姿勢で座りっぱなしで、首・肩がこっている方、是非このツボを押してみてください。効きますよ。

先程もお伝えしたように、手は神経がたくさん走っている場所ですが、体の末端なので血が滞りやすい場所でもあります。なので、ツボにこだわらず、時間があれば手のストレッチをしたりマッサージをすると体全体の血行がよくなりますよ。

2.体を温める足のツボ

次は足のツボです。さすがに外ではできないですが、自宅でリラックスしている時に足のツボ押しもやってみてくださいね。

・湧泉(ゆうせん)

湧泉は足裏にあるツボです。足の指を曲げた時にできるくぼみにあります。くぼんでいるので押しやすいですよ。

このツボは、自律神経のバランスを整えてくれる効果があります。また、ストレスや疲れで新陳代謝が落ちて体が冷えているときに湧泉を押すと、血行をよくしてくれます。生理痛、生理不順、更年期障害など、女性の悩みにも効きます。

手をグーにして、人差し指の第二関節でぐりぐりっと押すと押しやすく気持ちいいですよ。

・太谿(たいけい)

アキレス腱の一番上の方のくぼんでいるところにあるツボです。脈打っている場所だそうですが、さくらにはわかりませんでした。

このツボは、水分代謝を良くし、下半身のむくみを解消してくれる効果があります。

・太衝(たいしょう)

太衝は足の甲にあるツボです。親指の骨と人差し指の骨が交わるところにあります。

このツボを押すと、血行をよくして、足と脚全体の冷えを解消してくれます。ダイエット効果もあり、脚のラインを綺麗にしてくれて脚痩せにも効果的です。ストレス解消にも効果があります。

足にもいろいろなツボがありましたね。末端冷え性の人は足が冷える人が多いとおもいますので、足のツボも覚えておいてツボ押しを是非やってみてください。

3.体を冷えから守って温める方法

ツボ押し以外にも簡単にできる体を温める方法をご紹介します。

首・手首・足首の3つの首を温める

体を冷えから守るためには、首・手首・足首の3つの首を冷やしてはいけません!冬になると、首にはマフラーを、手首は手袋で、足首はブーツで守られていますよね。これはすごく理にかなっているんです。

この3つの首を温めると体全体が温かくなんです。冷え性の人は特に、この3つの首を意識して冷やさないよう心がけてくださいね。

血管の集まるところ・大きい筋肉を温める

血管の集まっているところを温めると、温かい血液が全身に流れるので体全体が温かくなります。カイロを貼るならそういう場所に張りましょう。お腹がオススメです。

貼るだけでお腹あったか!貼るだけサウナ!ヒートスリム42℃

カイロの貼り方については、さくらのブログでも紹介しましたので、ご参考にどうぞ。→オススメ末端冷え性改善グッズ☆冷えとり靴下・足湯・カイロの効果的な使い方

また、大きい筋肉を温めると血流がよくなります。体の筋肉の70%は下半身に集中していて、太ももの筋肉が体の中で一番大きいです。なので、下半身特に太ももを鍛えると、新陳代謝が上がり、冷えにくい体になるんですよ。

オススメの運動はスクワットです。深く腰を下ろすのがつらい場合、脚が90度に曲がるくらいでも効果はありますので、時間を見つけてやってみてくださいね。

また、足にとどこおった血液を循環させるのに、足首回しもオススメ。両足をそれぞれ右回し、左回しとグルグル回してください。足先は体の中で一番心臓から遠いので血液循環も悪くなりがちです。足首回しで血行をよくしましょう!

4.最後に

今回は体を温めるツボについてまとめてみました。体が冷えると免疫力が落ちるので健康に悪いですし、女性は特に美しさを保つためにも、冷えは大敵です。

ツボ押しは簡単にできますし、心地よい刺激で気分もリフレッシュするのでオススメです。是非やってみてくださいね。

-体を温める
-, ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5