ハーブの女王として名高いローズマリーは、お料理にも良く使われあの香りが食欲をそそりますよね。アロマとしても人気が高く若返りのハーブとも呼ばれているんですよ。
そんな万能のローズマリーにはさらに人気の使い方が…それは虫除けです。夏になると気になる蚊や、お布団に住み着いたダニや夏の蚊など、気になる害虫はいろいろいます。
そんな害虫をローズマリーやユーカリなどのアロマを使って撃退することができるんです♪ということで今回は、
「ローズマリーで作る天然虫除け」
「ローズマリーの蚊除けスプレーの作り方・使い方」
「ゴキブリなど虫除け効果のあるアロマオイル - ユーカリetc」
を中心にまとめてみたいと思います。
1.ローズマリーで作る天然虫除け
虫は家でも外でも気になりますが、市販の殺虫剤や虫除けには、化学成分が含まれていることが多く、人体への影響も心配ですよね。そこでローズマリーの出番です。ローズマリーを使えば天然成分で体に安心なのもいいですよね。
ローズマリーは、蚊やコバエ、ゴキブリ、ダニ、ブヨなどにも虫除け効果を発揮します。また、ローズマリーの香りが強すぎて苦手な場合は、他の虫除け効果があるアロマオイルやハーブを2、3種類混ぜてお好きな香りにしてもらうのもいいと思います。せっかくハーブやアロマオイルを使うんですから香りも楽しみたいですよね。
他に虫除け効果のあるハーブ・アロマオイルは
・ミント
・バジル
・ティーツリー
・セージ
・シダーウッド
・ユーカリ
・オレンジ
・シトロネラ
・パインニードル
・ラベンダー
・パチュリ
・ゼラニウム
では、ローズマリーを使ったいろいろな虫除けグッズをご紹介します。
1)虫除けリース
ローズマリーの枝をお好きなひもで束ねたり、針金を使ってわっかにして窓際に飾ります。自然に乾燥してドライリースになりますよ。窓からの蚊の侵入も防げます。
見た目がお洒落でインテリアのアクセントになる上に、虫除け効果もあります。簡単に作れてお洒落でいいですよね。
2)サシェ(におい袋)
ローズマリーを乾燥させ小さくちぎり、お好きな布袋に入れてリボンなどで縛ってください。ハンカチやハギレで包んで縛ってもOKです。
クローゼット、押入れ、引き出しやかばんに入れたり、部屋に飾ってもいいですね。クローゼットに入れれば虫除け効果でお洋服を害虫から守ってくれます。お気に入りの布で作れば、お部屋に飾るのもかわいいですね。
3)掃除機に
ローズマリーを細かくちぎり掃除機で吸いこむと掃除機の排気からローズマリーの香りがします。ローズマリーの殺菌・除菌効果で排気が綺麗になりますよ。
掃除機をかけるとどうしても気になる排気の臭いがなくなり、しかも殺菌除菌効果もあるなんていいですよね。虫除け効果もあるので掃除をしながら虫を撃退できます。
4)窓辺・玄関に
ローズマリーのプランターを窓辺や玄関に置きましょう。それだけで虫が来なくなるので、簡単ですね。ローズマリー以外に虫除け効果のあるハーブを一緒に育てれば、目にも楽しく、アロマにも使えて、虫除け効果もばっちり!いいことづくしですね♪窓や玄関から蚊などの害虫が入ってきにくくなります。
2.ローズマリーの蚊除けスプレーの作り方・使い方
アウトドアや夏のイベントで蚊の多いときには欠かせない虫除けスプレー。でもあの独特の臭いが苦手で、子供の頃母親に虫除けスプレーをかけられるのが大嫌いでした。
でもローズマリーなら天然の香りで体にも全く害がなく虫除けをすることができます。そんなローズマリーのアロマ虫除けスプレーの作り方をご紹介します。
<材料>
ローズマリー10cm(大さじ2杯)/ドライの場合大さじ1
水100ml
<作り方>
1)鍋にお湯を沸騰させる
2)細かくちぎったローズマリーを入れて数分似る
3)15分程放置し、キッチンペーパーやふきんでろ過する
4)粗熱が取れたらお好きなスプレーボトルに入れて完成!
簡単ですよね。手作りのアロマスプレーは防腐剤などの成分が入っていないため、冷蔵庫で保管し2週間程度で使い切るようにしましょう。無水エタノールを入れれば使用期限を延ばすこともできますよ。
使い方は、体にスプレーするのはもちろん、網戸やカーテンなどにシュッと吹きかけておくと、窓からの蚊な害虫の侵入を防げます。カーペットや畳にこのアロマスプレーをスプレーするとダニが駆除できます。
ペットの体に吹きかけておく方もいるそうです。犬や猫は自分の体をなめるので化学成分は使えませんが、ローズマリーならなめても安心です。
ローズマリーは若返りのハーブと呼ばれるほどアンチエイジング効果の高いハーブです。なので、このアロマスプレーは化粧水として顔にかけてもいいんです。その際は、グリセリンを水100ccに対して5mlほど加えると保湿効果がアップします。
また、ローズマリーのハーブがない場合、アロマオイルでも代用できますよ。お水100ccに対して、アロマオイルを5~6滴垂らすだけ。使い方はハーブで作った場合と同じです。
また、ローズマリーにレモンを加えて、レモンとローズマリーの虫除けもあります。こちらはレモンの香りも加わってさらにいい香りで効果もアップです。
<作り方>
1)レモン1個をできるだけ薄くスライスする
2)耐熱容器に細かく刻んだローズマリーとレモンを入れて、熱湯200ccを入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で一晩保管する
3)キッチンペーパーやふきんでろ過してスプレーボトルに入れる
レモンのストロネラ成分は虫が嫌いな成分です。この香り成分でさらに虫除け効果がアップします。寝る前に体にスプレーしておけば、肌がしっとりしてさらに一晩中蚊に刺される心配もありません。
3.ゴキブリなど虫除け効果のあるアロマオイル- ユーカリetc
ローズマリー以外の虫除け効果のあるハーブ・アロマオイルをご紹介!
ユーカリ
コアラの主食のイメージの強いユーカリですが、ユーカリのアロマにはいろいろな効果効能があります。(詳しくはこちらを参照→意外に万能!効果効能の高いユーカリのアロマオイル☆)
そんなユーカリに含まれている、シトロネラールとシトラールは虫が嫌いな成分です。なので、虫除け・防虫効果があります。シトロネラールは特にダニ除けとして効果的です。ダニが繁殖しやすい、布団やカーペットなどの布製品にシュシュッとユーカリのアロマスプレーしておけばダニ駆除に効果的です。
実はユーカリには5、6種類アロマオイルがあります。その中でもレモンユーカリと呼ばれているユーカリ・シトリオドラにはシトラールが多く含まれています。このシトラールは蚊が嫌う香りなので蚊の虫除けに効果があります。ユーカリ・シトリオドラはレモンユーカリと呼ばれるだけあってレモンのような柑橘系のいい香りがします。是非試してみてくださいね。
ミント
ミントがスースーするのはメントールという成分のおかげです。清涼感のあるミント特有の香りが虫除けになります。おすすめのミントはおうちに飾っても見栄えが良く香りもいいスペアミント、ペパーミント、アップルミントです。
ミントのおすすめポイントはその育てやすさにあります。増やす気がなくても勝手に庭中に育って困ってしまう。そんなことはあってもなかなか枯れてしまわないのがミントです。ガーデニング初心者にも安心ですね。
ミントを虫除けに使うには、ローズマリーと同じくアロマスプレーにするか、拭き掃除の際にお水に混ぜることです。ミント水で拭いた床はミントの消臭・除菌効果できれいになり、ゴキブリやコバエを寄せ付けません。
ゼラニウム
ゼラニウムはシトロネールという蚊が嫌がる成分が含まれているので、蚊除けにぴったりです。ゼラニウムは色鮮やかな花が咲き観賞用にもぴったりです。窓辺におけば、蚊避けと目の保養と両方できますね。またゼラニウムもとても育てやすいハーブです。
女性に好かれる花の香りはアロマオイルとしても人気です。バスソルトなどのバスグッズによく使われていますよ。
ニーム
あまり有名ではないハーブですが、別名はインド・センダンと言う樹木です。アロマオイルはもちろん、アーユルヴェーダで使われている効果の高い神秘のハーブと呼ばれています。
ジャスミンに似た甘いいい香りのするかわいい白い花を咲かせるので観賞用にもぴったりです。そんなニームは何とゴキブリに効果があるんです。我々人間が一番苦手なゴキブリです。口に出すのもおぞましいGことゴキブリです…そんな嫌われ者のゴキブリに効くアロマがあるなんてすごいですね!
何とニームに含まれるアザティラクチンという成分はゴキブリ除けはもちろん、ゴキブリの卵の孵化と成長を妨げる効果があるんです。ゴキブリをよせつけないだけではなく、ゴキブリの繁殖を抑える効果まであるんです。これはすごいですね。
ラベンダー
見た目もかわいらしく、香りもいいラベンダーはアロマオイルでもハーブでも人気ですよね。そんなラベンダーにも虫除け効果があります。ラベンダーを小さくカットして包んでサシャとしてクローゼットに入れておけば虫食い対策にいいですよ。
また、安眠効果もあるので寝る前にくらにラベンダーのアロマスプレーをスプレーしたり、サシャを枕の下に入れておくのもいいですね。
4.最後に
今回はローズマリーと虫除けについてまとめてみました。植物を育てていると虫が集まってきて悩みの種だと思いますが、ローズマリーは逆に虫除けになるんですね。
美容にも役立つ上に虫除けにもなるなんて本当に万能なハーブです。さすがハーブの女王と呼ばれるだけあります。さくらはお風呂にローズマリーのアロマオイルを入れてアロマバスを楽しんでいるのですが、本物のローズマリーを入れてみたいなと思っています。お風呂で楽しんだあとは、リースかドライハーブにして虫除けとして窓辺に吊るそうと思います。
他にも蚊やゴキブリ、ダニに効果的なアロマもありましたね。うまく使いたいと思います。
こちらの記事も参考にどうぞ →蚊の嫌いなゼラニウム!天然のアロマ虫除けを作ろう