アロマオイル ゼラニウム ローズマリー

ローズマリーのアロマ*無印良品でアロマ生活*ラインナップも充実!

最近ではいろいろな種類のアロマを自分でブレンドして楽しんでいるさくらんですが、アロマを揃えようと思ったきっかけは無印良品なんです。

無印のアロマディフューザーがシンプルかつお洒落で部屋に置きたいと思ったのがきっかけです。アロマオイルもローズマリーやゼラニウムを始め、定番のものはもれなくラインナップされていますし、お店で好きな香りを組み合わせてオリジナルのアロマオイルを作ってくれるサービスもあるんです。

この記事でわかること...

「無印のアロマオイルラインナップ」

「無印のアロマディフューザーの魅力」

「無印のローズマリーアロマの使い方」

を中心にまとめてみたいと思います。

1.無印のアロマオイルラインナップ

まずは無印良品で取り扱いのあるアロマオイルのご紹介です。

無印のアロマオイルの取り扱いサイズ

サイズ:10mlと30ml

価格:商品によって価格は違いますが、だいたい800~1800円。だいたい平均1200円程度。

30mlは10mlの値段の2.5倍なので、コスパからすると30mlの方がお得!!

アロマオイルの瓶はすごく小さいので、高いように感じてしまいがちですが、使うのが少量でいいので、実はリーズナブルです。10mlで何とアロマディフューザーで100回ほど使えるんですよ。

無印のアロマオイルの特徴

無印のアロマオイルは、全て100%天然成分のオイルですので安心して使えます。100%天然オイルでこの価格はなかなかありません。無印のアロマオイルは、かなり良心的なお値段になっています。

アロマオイルのラインナップは次の通りです。

ハーブ&フラワー

:リラックスしたい時におすすめのフローラル系のグループ

ラベンダー

使い勝手がよく人気のラベンダーはフローラルの優しい香り

ローズマリー

シャキッとしたクリアで清涼感のある香り

レモングラス

さわやかでスッキリとした香り

ゼラニウム

ローズ系の深みのある甘いフローラルの香り

イランイラン

重厚で甘みのあるエキゾチックなフローラルの香り

シトラス

:気分をリフレッシュしたい時におすすめの柑橘系のグループ

スウィートオレンジ

柑橘系らしい甘さと酸っぱさを兼ね備えた香り

グレープフルーツ

爽やかさと苦味のあるさわやかな香り

レモン

さわやかですっきりとした酸味のある香り

ベルガモット

グループで一番甘みが強く、温かいフローラル寄りの香り

ブラッドオレンジ

濃縮したオレンジの香り

ライム

さやさかさと苦味のあるさっぱりした香り

ミント&ウッド

:気分をスッキリさせたり気分転換したい時にお勧めのスッキリ系のグループ

ユーカリ

透明感のあるきりっとした香り

ティートリー

すっきりとしたクリアでシャープな香り

ペパーミント

メントールの爽快感とスッキリ感のある香り

スペアミント

ペパーミントよりも甘い香り

ひのき

日本人になじみ深い木の香り

シダーウッド

重厚感のあるウッディな香り

スタンダードブレンド

:場所時間を選ばず使いやすい定番のブレンド

くだもの

ブラッドオレンジ、レモン、ジュニパーベリーをブレンドした爽やかな果実のような香り

くつろぎ

ラベンダーにスウィートオレンジ、ゼラニウムを加えた、くつろぎたい時に使える穏やかな香り

おやすみ

おやすみ前にオススメのベルガモット、スウィートオレンジなどをブレンドした落ち着きのある香り

しゃっきり

レモン、ライム、ユーカリのブレンドで気分をシャキッとさせる香り

あさ

グレープフルーツ、ブラックペッパーなどのブレンドで一日の始まりにぴったりの香り

シーズンオイル

:季節ごとの限定のアロマオイル(今回は春夏)

はじまり

ローズマリー、ユーカリのブレンド、仕事を始める前などにぴったりのすっきりとした香り

ひといき

ひのき、ベルガモットのブレンド、森林浴をしているようなリフレッシュできる香り

ひらめき

ライム、ブラックペッパーのブレンド、気持ちを切り替えたいときにオススメのピリッとした香り

いよかん

懐かしさを感じるフレッシュな香り

ジュニーパーベリー

ジンの香りづけに使われるジュニパーベリーは森林浴をしているような香り

**********

たくさんありましたね!これだけ種類があれば気分によって使い分けもできますし、オリジナルブレンドも作りやすいと思います。

さくらはちなみに、無印でオリジナルブレンドを作ってもらえるサービスがあるので、グレープフルーツメインで、ローズマリーなどを加えたオリジナルブレンドを作ってもらいました♪自分の好きな香りでオリジナルオイルを作ると気分も上がりますよ。

お気に入りのアロマオイルを揃えたら、次はアロマディフューザーも無印で揃えましょう!


2.無印のアロマディフューザーの魅力

無印ディフューザーのサイズ・特徴

無印のアロマディフューザーは現在、2タイプあります。どちもシンプルな柄のない白色で、温かみのある風合いのプラスチック素材です。LEDライトがついていて、明るさを2段階調節できます。ライトをつけるとすごく雰囲気がよくなりますよ。

デザイン

さくらんは大きい方のアロマディフューザーをリビングで数年使っていますが、飽きのこないデザインとシンプルさが変に主張しないので、他のインテリアと馴染むところが気に入っています。ライトをつけてふわーっとお気に入りの香りのする蒸気が上がるのを見ているととても癒されます。

蒸気が出ているのでデスク周りにおけばその周辺の加湿効果はあると思いますが、部屋全体の湿度をあげるほどの加湿効果は期待できないようです。なのでシンプルにアロマの香りと雰囲気を楽しむものと考えてください。

出展:株式会社良品計画

ディフューザーの拡散タイプ

無印のアロマディフューザーは超音波タイプで、超音波で水とアロマオイルをミスト状にして拡散させるタイプです。熱を加えないのでそのままの香りを楽しむことができ、火を使わないので安全です。

タイマー

タイマーがついていて最長で180分運転できます。180分経つと勝手に切れてしまうんですが、つけっぱなしで忘れるのを防げる点ではいいと思います。作りがシンプルで掃除がしやすいのもいいですね。

アロマオイルの使用量

計量カップが付属でついてきます!地味にとても便利で、この計量カップを使えば、水を入れる度にディフューザーを移動させなくてもいいのでとても便利です。目盛りもついているので何cc入れるのかわかりやすいです。

ちなみにアロマオイルの量は、水100ccに対して、2滴です。無印の10mlサイズのアロマオイルの場合約100回ほど使えます!結構使えますね♪アロマオイルの入れ過ぎには注意してくださいね。

3.無印のローズマリーアロマの使い方

そんな無印のアロマオイルの中でも、定番商品として特に人気があるのがローズマリーです。さくらんもローズマリーは効果の高いアロマの一つだと思っていて、とても信頼しているアロマでオススメです。

@コスメのレビューから無印のローズマリーの口コミをご紹介すると…

もう2本目使用中。広くて綺麗な知人宅に行った際、こちらをアロマランプにて使用していました。とてもセクシーな香りにうっとり!早速、私も無印にて30ミリリットル購入。”

“心をリフレッシュしたいとき、リラックスしたいときアロマポットで使っています。特に私より夫のほうが気に入っていて他にもあるアロマオイルのなかでもこればかり使っていますwディフューザーで使うとまたひと味違った感じになり気分に合わせて使い分けています。”

“アロマディフューザーを購入したときに、グレープフルーツのエッセンシャルオイルとこちらのローズマリーのエッセンシャルオイルがセットで付いてきました。自然と仕事に行く前などになんとなく朝から使ってましたが、アロマの本によればローズマリーは集中力を高める効果があるんですよね!効果を知ってからは、私の月曜日の朝の定番になっています。”

引用:@COSME

口コミにもあるようにローズマリーにはストレスを解消し、集中力・記憶力を高める効果があるんです。そのため認知症予防にも使われるんですよ。「ハーブの女王」と呼ばれるローズマリーにはすごい効果がいろいろあります!

ローズマリーの効能について詳しくはこちらを参照↓↓

また、ローズマリーは若返りのハーブとも言われていて、アンチエイジング効果の高い成分が含まれています。そのためスキンケアに使うとシミ・しわに効果があります。高級シワ用化粧品にも使われているそうです。

そんなローズマリーの化粧水・軟膏(クリーム)を自分で作ることもできます。手作りすればコスパもいいし、入っている成分も何かわかるので安心できて一石二鳥ですね。

ローズマリーの化粧品の作り方はこちらを参照↓↓

4.最後に

今回は大人気ブランド無印のアロマグッズについてまとめてみました。無印らしいお洒落なアロマディフューザーもとてもおすすめです。

アロマオイルはすごく小さいので高いように感じますが長持ちしますので、少しずつ揃えてみてください。気分によって使い分けられるといいですね。

こちらの記事もよく読まれています↓↓

-アロマオイル, ゼラニウム, ローズマリー
-, , ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5