2020年4月24日更新
ユーカリと言えば、コアラの大好物のイメージですが、実はアロマオイルにもユーカリはあるんです。しかもいろいろな効果効能があり、結構使える奴なんです。
アロマが大好きなさくらも、実はまだユーカリは持っていません。ラベンダーやローズマリーほど人気もないし有名でもないのでアロマがあるということも知りませんでした。でも調べてみるといろいろと幅広い用途で使うことができるので、是非使ってみたいと思っています。
ということで今回は、
「ユーカリのアロマの特徴」
「ユーカリの効果効能」
「ユーカリのお勧めの使い方&ユーカリを使ったブレンドオイル」
を中心にまとめてみます。
1.ユーカリのアロマの特徴
ユーカリはコアラの食べ物で有名ですが、オーストラリアが原産の樹木です。オーストラリアの原住民のアボリジニー達は、昔からユーカリの葉を万能薬として使っていて、傷口にユーカリの葉を巻いて傷薬として使っていたそうです。
ユーカリは実は1種類ではなく、何と700種類以上もあるそうです!そんなにユーカリに種類があるなんて知りませんでした。そのうちアロマオイルとして使われるものは5、6種類ほどだそうです。
一般的にユーカリのアロマオイルと言えば、ユーカリ・グロブルスのことを指すので、今回はユーカリ・グロブルスを紹介したいと思います。
ユーカリの香りは、鼻にツンと抜けるようなシャープでクリアな香りが特徴です。このツンと鋭い香りの正体は「ユーカリトプール」という成分です。この香りでどんよりした空気もリフレッシュしてくれます。香りがとても強いのが特徴なので、使用量は少なめにするのがポイントです。他のアロマオイルとのブレンドもお勧めです。
そんなユーカリのアロマオイルの大きな効能は、消毒効果、殺菌効果、抗ウイルス効果、抗炎症効果、精神集中効果がります。そのため、ケガや、病気、頭がモヤモヤする時など色々な使い道があります。アボリジニーの知恵が現代でも生きているということですね。
注意点としてはユーカリのアロマはとても刺激が強いです。そのため肌の弱い人にとっては刺激を感じることがあります。芳香浴をする時は問題ないですが、マッサージオイルに入れたり、湯船にたらしてアロマバスを楽しむ場合、少量から始めて、肌に刺激がないか注意してください。
また、花粉症改善の効果もあるため、ユーカリは花粉症で苦しんでいる人にとってはなじみのあるアロマかもしれません。また、冬の風邪を引きやすい時期に芳香浴をすれば、抗菌効果と頭をシャキッとさせてくれる効果があるので、受験生にはぴったりのアロマかもしれません。
次は、具体的なユーカリの効果効能をご紹介します。
2.ユーカリの効果効能
ユーカリの効能1)風邪・インフルエンザの予防
ユーカリの持つ強い殺菌作用の効果で、抗菌・抗ウイルスが期待できます。免疫力を高める効果・消炎作用があるので、アロマディフューザーで香りを部屋に行き渡らせておけば、風邪やインフルエンザの予防になります。
風邪やインフルエンザの初期段階で、ユーカリを使えば症状を抑えることもできます。気管支のトラブルの予防・緩和効果もあります。
ユーカリの効能2)花粉症・鼻炎の症状緩和
ユーカリの鼻が抜けるような香りで花粉症や鼻炎の鼻づまりを解消します。鼻がつまって呼吸がままならず辛い時、ユーカリを含んだ蒸気を吸うことで、鼻づまりを緩和することができます。やり方は後ほど詳しく説明します。
もっと簡単に出先でも症状を緩和させたい時は、ハンカチやティッシュにユーカリオイルを含ませて鼻から吸い込んでください。鼻づまりが解消されますよ。ただ、刺激が強いのでキャリアオイルや水で少し薄めるなどしてかた使ってくださいね。
ユーカリの効能3)空気清浄・消臭
ユーカリの殺菌作用で部屋の空気をキレイにすることができます。同じく空気清浄効果のあるレモンやグレープフルーツと相性がいいので、ブレンドすれば香りもアップします。ユーカリでアロマスプレーを作ってキッチンや玄関などにスプレーすると消臭効果もありますよ。
ユーカリの効能4)虫除け、害虫駆除
ユーカリには防虫効果があり、ナチュラルなダニ除けに使うことができます。ダニが繁殖しやすい、布団、カーペット、クッション、ソファなのにアロマスプレーをシュシュッとスプレーしておけば、ダニ駆除ができます。また、蚊やノミ、ハエの虫除けにも効果があります。
ユーカリの効能5)リフレッシュ・集中力アップ・記憶力アップ
爽快感のある香りが頭をリフレッシュさせ、頭をスッキリと集中できる状態にしてくれます。仕事や勉強で集中しなければならない時、ユーカリがお勧めです。頭のモヤモヤを取ってくれるので、悩み事でくよくよしている時にもお勧めです。
ユーカリの効能6)虫さされ・傷の消毒・軽い火傷
ユーカリのもつ消毒効果、抗炎症効果のおかげで、虫さされが跡に残らないようにしたり、傷が化膿しないようにすることができます。軽い程度の火傷にも使えます。
ユーカリの効能7)筋肉痛の緩和
ユーカリには筋肉のコリや痛みを和らげる効果があるので、運動や仕事で筋肉疲労がたまっている時には、ユーカリを使ったマッサージオイルでのマッサージがお勧めです。マッサージオイルとしての効果も高いです。
ユーカリの効能8)ニキビケア
ユーカリの抗菌効果でにきびの原因アクネ菌の増殖を防ぎます。顔を清潔に保ってくれるため、ニキビの予防、改善に効果があります。
いかがでしたか?体にも心にも効く効果効能がありましたね。次は、そんなユーカリの具体的な使い方をご説明します!
3.ユーカリのお勧めの使い方&ユーカリを使ったブレンドオイル
ユーカリの万能さがわかってもらえたところで、使い方をご紹介します。
1)免疫力アップ、風邪・インフルエンザを予防の芳香浴
・ユーカリ1滴
・ティートリー1滴
・ラベンダー2滴
ユーカリだけでももちろん効果はありますが、空気清浄効果のあるティートリーと優しい香りのラベンダーとミックスすることで香りもよくなります。ユーカリは香りが強いので少なめです。
2)風邪の初期症状、喉の痛み、鼻炎・花粉症での鼻づまりに蒸気吸入
<準備するもの>
・マグカップもしくは洗面器
・70度ほどのお湯
・ユーカリ1滴、(あればペパーミント1滴)
マグカップもしくは洗面器に70度ほどのお湯をいれて、ユーカリオイルとあればペパーミントオイル1滴を加えます。そして立ち上ってくる蒸気と香りを5分程度吸入してください。この時、刺激が強いので必ず目を閉じるようにしてください。
これで喉の痛みや鼻づまりが解消されます。風邪を引いたかな?という初期症状の段階でこの蒸気吸入をすると、悪化が防げるのでお勧めです。
3)害虫防止、虫除けのアロマスプレー
<準備するもの>
・スプレー容器
・無水エタノール10ml
・ユーカリオイル30滴
・精製水もしくは軟水のミネラルウォーター40m
スプレー容器に無水エタノール、ユーカリオイル30滴を加えて良く混ぜます。精製水かミネラルウォーターを40ml加えてよく振れば完成です。カーペットや布団にかければダニ駆除、網戸やカーテンにかければ虫除けになります。
ユーカリ15滴、レモングラス15滴のブレンドにするとレモングラスのいい香りがするので、ブレンドもお勧めです。ただ、直接肌につけるものではないので濃度が濃くなっています。肌にはつけないように注意してください。
4)リラックス、気分転換にアロマバス
これはやり方が簡単!湯船にユーカリオイルを3~5滴たらしてかき混ぜるだけです。アロマバスの場合、鼻から香り成分を吸収するだけでなく、お肌からも成分を吸収できるのでお勧めです。
5)ニキビ対策に化粧水
<準備するもの>
・保存容器
・精製水もしくは軟水のミネラルウォーター100ml
・グリセリン小さじ1
・ユーカリオイル20滴
(・無水エタノール小さじ1/2)
保存容器に材料を全て入れて軽く振って混ぜ合わせれば完成!無水エタノールに先にアロマオイルを混ぜておけば水とよく馴染みます。無水エタノールの効果でさっぱりとした化粧水になります。でも無水エタノールはアルコールなので、アルコールの刺激が気になる方は入れなくてもOKです。
4.最後に
今回はユーカリの効果効能についてまとめてみました。さくらもまだ未体験のユーカリ。すごく使ってみたいです。特に風邪やインフルエンザの流行る冬の時期、今まではティートリーで芳香浴をしていましたが、ユーカリを加えてパワーアップさせたいと思います!
↓こちらの記事もよく読まれています↓

