アロマオイル ユーカリ

簡単な道具で!アロマオイルのスプレーの作り方・使い方!ユーカリで花粉症・虫除け対策

アロマ大好きなさくらです。さくらはだいたいアロマバスやアロマディフューザーでアロマライフを楽しんでいますが、あると便利なのがアロマスプレーです。しかも作り方がすごく簡単で必要な道具も少しでできます。

どんなアロマオイルでもアロマスプレーが作れますが、効果効能がたくさんあるユーカリを使ってアロマスプレーを作ってみませんか??使い方にもいろいろあって、虫除けや花粉症対策、風邪の予防にも使えるのでとっても便利だと思います。

ということで今回は、

「簡単な道具で!アロマスプレーの作り方」

「お好みのアロマオイルで♪アロマスプレーの使い方」

「ユーカリを使ったアロマスプレー」

を中心にまとめてみたいと思います。

1.簡単な道具で!アロマスプレーの作り方

アロマスプレーとは、アロマオイルを希釈し、使いやすいようにスプレーボトルに入れたものです。アロマを扱っているお店に行けば、いろいろな種類のアロマスプレーが売られています。

そんなアロマスプレーですが、家にアロマオイルがある方なら準備する道具も少なく、簡単に作ることができます。せっかくなのでお好みのアロマでアロマスプレーを作ってみましょう!

アロマスプレーの作り方(1)

<準備する道具>

・スプレーボトル(30ml入る程度の大きさ)

・精製水もしくは軟水のミネラルウォーター20ml

・無水エタノール10ml

・お好みのアロマオイル6~12滴(肌につける場合3~6滴)

・ラベルシール

<作り方>

1.スプレーボトルに無水エタノールを入れる

2.アロマオイルを加え振ってよく混ぜる

3.精製水を加えてよく混ぜる

4.ラベルシールにアロマオイルの名前と作った日付を書いてボトルに貼る

これで完成です!すごく簡単な作り方ですよね。スプレーボトルは百均に売っているプラスチック容器でもいいですし、成分の劣化を防ぎたい場合は遮光性のある暗い色のガラスボトルがオススメです。

無水エタノールも精製水も薬局で手に入ります。無水エタノールはアルコールなので火気厳禁です。危ないので火の近くで使用しないようにしてくださいね。

使う前によく振って使ってください。完成したアロマスプレーは冷暗所に保管し、1ヶ月程度を目安に使い切ってください。

アロマスプレーの作り方(2)

<準備する道具>

・スプレーボトル(30ml入る程度の大きさ)

・精製水もしくは軟水のミネラルウォーター20ml(肌に直接つけない場合水道水でもOK)

・お好みのアロマオイル6~12滴(肌につける場合3~6滴)

・ラベルシール

<作り方>

1.スプレーボトルにアロマオイルと精製水を加えてよく混ぜる

2.ラベルシールにアロマオイルの名前と作った日付を書いてボトルに貼る

作り方はこれだけです。エタノールを使わないバージョンです。無水エタノールが入っていないので、アロマオイルが水に溶けずに分離しています。使うたびによく振りましょう。

ルームスプレーなど肌に直接つけない場合は、水道水でも大丈夫ですよ。こちらも冷暗所に保存し、1ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。

基本的なアロマスプレーの作り方は以上です!簡単で道具も少なくできましたね♪次にアロマスプレーの使い方を見てみましょう。

2.お好みのアロマオイルで♪アロマスプレーの使い方

アロマスプレーは、先程ご紹介したように、水、エタノール、アロマオイルでできているため、揮発性が高く香りが弱くなります。なので、香りを長く強く楽しみたい場合には、アロマキャンドル、香水、アロマディフューザーの方がオススメです。

その代わり、アロマスプレーは機能的な使い方ができます。いろいろな使い方がありますのでご紹介します♪

1)虫除け・防虫

アロマオイルの中には、虫除け・防虫効果があるものがたくさんあります。天然成分でできているアロマオイルを使った虫除けなら安心して使えますよね。子供やペットに使うのもオススメです。

また、ゴキブリやダニなど特定の害虫に効果的なアロマオイルもあります。化学成分でできた虫除けと違って香りがいいので、人間はいい香りを楽しみながら、虫を駆除できるのもアロマスプレーの虫除けのいいところだと思います。

アロマを使った虫除けについて詳しくはこちらを参照

天然成分の虫除け!ローズマリー・ユーカリなどアロマ虫除けがオススメ

蚊の嫌いなゼラニウム!天然のアロマ虫除けを作ろう

2)掃除

アロマオイルの中には掃除に役立つものもあります。まずは汚れを落としやすくする成分のリモネン。これはオレンジのオイルに含まれています。汚れが気になるところにシュシュッとスプレーしてこすると合成洗剤を使わずに汚れを落とすことができます。

また、掃除機の紙パックにアロマスプレーで好きな香りをスプレーしておくと、掃除機を使っても排気のあの嫌な匂いがしません。ローズマリーなど消臭・除菌効果のあるアロマオイルならさらに効果的です。

3)アレルギー・花粉症対策

抗アレルギー効果、免疫調整効果のあるアロマオイルのアロマスプレーがあれば、アレルギーや花粉症にも効果的です。しかも使っているうちにアレルギー反応自体も改善されていきますよ。

マスクにスプレーすれば日中も快適に過ごせます。ハンカチやティッシュにスプレーしておけば、出先で症状がひどくなった時に使えます。枕にシュシュッとスプレーすれば、睡眠時の鼻づまりや鼻水などの呼吸器の不快を治してくれ、翌朝の症状もよくなっているはずです。

アレルギー・花粉症対策にオススメのユーカリについて詳しくはこちらを参照

花粉症・アレルギーにはユーカリ!効果的なアロマテラピーの方法

4)消臭

消臭効果のあるアロマオイルは、ファ○リーズのように使うことができます。特にティーツリーの消臭効果が有名です。焼肉や香りの強いものを食べたあとカーテンやソファ、壁紙にシュシュッと一吹き。

また、靴や生ゴミなどいろいろなものに使うことができますね。しかも、自分でアロマスプレーを作ればコスパもいいので、市販の消臭スプレーよりもお得です。アロマオイルは小さくて高いような気がしますが、使うのは少量ずつなので、長持ちしますよ。

5)除菌・消毒

除菌・消毒効果のあるアロマスプレーなら除菌スプレーとして使えます。天然成分なので口に入るようなものでも安心して使えますね。またティッシュにスプレーすれば、除菌ティッシュができるので、出先で触りたくないものがあった場合、拭いて除菌することもできます。

6)気分のリフレッシュ・集中力アップ

ストレス解消効果、集中力・記憶力アップ効果のあるアロマオイルがあれば、勉強や仕事で疲れた時、集中したい場面でアロマスプレーを使うことができます。

集中力・記憶力アップにはローズマリーがおすすめです。ローズマリーの香りは認知症予防にもなるんですよ。

7)化粧水

お肌にいい成分があるアロマオイルもたくさんありますよ。アロマスプレーを作っておけば、気になる時にお肌や体にスプレーできます。

ただし、顔に使う前には必ずパッチテストを行って肌荒れを起こさないか確認してください。いくら天然の成分でできていると言っても、肌に合わない場合もあるので気をつけてくださいね。

若返りのハーブと呼ばれアンチエイジング効果の高いローズマリーについて詳しくはこちらを参照

作り方は簡単!ローズマリーでアロマ生活!アロマスプレー・ハーブオイル・軟膏

アロマスプレーに多岐に渡る使い方があるのがわかてもらえたと思います!次は、抗菌効果、抗アレルギー効果など色々なな効果のあるユーカリを使ったアロマスプレーの使い方です。

3.ユーカリを使ったアロマスプレー

ユーカリといえば、コアラの主食というイメージが強いですが、アロマオイルとしてオーストラリアでは人気なんだそうです。実は700種類もあるユーカリですが、その中でアロマオイルとして使われるのは5,6種類です。日本で手に入りやすいのはそのうち3種類です。

その3種類を紹介すると、一番ポピュラーでユーカリのオーソドックスな成分がたくさん含まれているユーカリ・グロブルス、グロブルスより香りや効果が穏やかで子供やお年寄り、肌が弱い人にも使いやすいユーカリ・ラジアータ、別名レモンユーカリと呼ばれレモンに似たフレッシュな柑橘系の香りが特徴のユーカリ・シトリオドラです。

そんな3種類のユーカリアロマを使ったアロマスプレーの使い方にはどんなものがあるでしょうか。

1)虫除け・ダニ駆除

ユーカリに含まれる1.8シオネールには虫除け効果があります。特にダニ駆除に使うことができます。寝具やソファなどダニが気になるところに吹きつけ掃除機で吸ってください。定期的に行うことでダニが減りますし、ユーカリの香りのついた表面に出てこなくなるので、ダニにかまれる心配もなくなります。

また、ユーカリ・シトリオドラに含まれるシネオールは蚊の嫌いな香りがします。そのためユーカリ・シトリオドラを使ったアロマスプレーは蚊の虫除けにぴったりです。

2)アレルギー・花粉症対策

ユーカリにはアレルギーや風邪による鼻や呼吸器の症状を抑える効果があります。ユーカリのスーッとした香りを嗅げば、鼻づまりの深いな症状も緩和されます。

また、免疫調整効果もあるので、アレルゲンに過敏に反応してしまってアレルギー反応を引き起こしている免疫を整えることもできます。マスクやハンカチ、ティッシュにスプレーして日常的に使ってください。

3)鼻炎・風邪の初期症状

鼻炎や風邪の初期症状で起こる鼻の不快感にもユーカリは効果的です。風邪かなと思ったらマスクにスプレーして鼻・喉の粘膜を守ってください。

また、ユーカリには抗菌・抗ウイルス作用もあるので、風邪やインフルエンザの予防もできます。

4)傷の回復

ユーカリには、癒傷作用があり、傷の回復を早める効果があります。また軽い火傷や発疹にも効きます。体をちょっと切ってしまったり、日焼けをして赤くなってしまった時にはユーカリのアロマスプレーがオススメです。

いかがでしたか?ユーカリの万能さがわかってもらえたと思います!ユーカリのアロマオイルが1本あると便利だと思いますよ。

4.最後に

今回は、アロマスプレーについてまとめてみました。アロマオイルをボトルのまま持っていると、アロマディフューザーで使うくらいしか使う機会がなくなってしまいがちです。でもこんなに作り方も簡単で道具もすぐ揃うのであれば、アロマスプレーを作ってみるのもいいですよね。

一本あればそれなりに色々な用途で使えると思います。是非お気に入りのアロマでアロマスプレーを作って楽しんでくださいね。

-アロマオイル, ユーカリ
-, , , , , , ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5