美意識の高い人なら顔や身体のマッサージを日課にしている人も多いのではないでしょうか。マッサージは血行とリンパの流れを良くしてくれるので、美容にも健康にもとてもいいんです。
マッサージをする時には肌に負担にならないようマッサージオイルを使ってください。毎日使っても財布に優しい人気の安いマッサージオイルとオイルの種類による効果をまとめました!
この記事でわかること...
「キャリアオイルでマッサージ*定番オイル10選」
「コスパ最強♪安い&人気オイルブランド10選」
「マッサージオイルの色々な使い方」
「マッサージオイルの適量・適切な濃度って?」
1.キャリアオイルでマッサージ*定番オイル10選
まず、安いマッサージオイルを探しているなら、キャリアオイルの中から探してみましょう!
キャリアオイルとは、100%天然の植物から採れたオイルの総称です。マッサージオイルとして販売されているものでなくても、マッサージしやすいテクスチャーで肌に合うオイルならマッサージオイルとして使うことができます。
定番で使いやすい人気のキャリアオイルをご紹介します。
1)ホホバオイル
キャリアオイルとして定番のホホバオイル。滑らかなテクスチャーが特徴で使いやすいオイルです。ホホバオイルに含まれるワックスエステルという成分がお肌の角質に含まれる成分と同じため、お肌に馴染みやすく成分が浸透しやすいのが特徴です。
肌質・使い方を選ばない一番使いやすいキャリアオイルだと思います。また、定番のオイルのため、リーズナブルで手に入りやすいのもいいところだと思います。
2)オリーブオイル
オリーブオイルもキャリアオイルとして定番ですよね。ホホバオイルよりもしっとりとした使用感が特徴で、乾燥が気になる人におすすめです。
食用のものが手に入りやすくリーズナブルなので、マッサージオイルに代用する方も多いと思います。ただし、食用のオイルは肌に刺激になることがありますので、顔に使う場合や敏感肌の人は、やはりマッサージ用のオリーブオイルを使う方がいいかと思います。身体をマッサージする場合、食用のオリーブオイルでも十分かもしれません。
3)アルガンオイル
アルガンオイルと言えば、アンチエイジング効果が特徴的なオイルです。アルガンオイルのアンチエイジング効果の秘密は、ビタミンEが含まれていることです。ビタミンEには抗酸化作用があり、シミやしわを防ぎ若々しい肌を作ってくれます。くすみを取って肌の弾力をアップさせてくれる働きもあります。
効果も高い分、ホホバオイルやオリーブオイルよりお値段が高いので、身体に使うのはもったいないかもしれません。顔用のマッサージオイルにおすすめです。
4)ココナッツオイル
スーパーフードとして人気のココナッツから採れるココナッツオイルもマッサージオイルとして使うことができます。ココナッツオイルには、抗酸化作用がとても高いラウリン酸が豊富に含まれているので、アンチエイジング効果が高いオイルです。また、ココナッツオイルは肌に吸い込まれるように馴染むので軽いテクスチャーで使いやすいという特徴もあります。
すぐに肌に吸収されるのでべたつきが少なくさらっとしていますが、長時間マッサージをするには不向きです。乾燥肌対策にもあまり向きません。そういう場合は他のキャリアオイルと混ぜて使ってください。
5)マカダミアナッツオイル
マカダミアナッツオイルは滑らかなテクスチャーで使いやすく、お肌と同じパルミトレイン酸を20%以上も含んでいるため肌へ浸透しやすいオイルです。
さくらはマカダミアナッツオイルの香りを嗅ぐと、マカダミアナッツチョコを連想してしまうようで、何だかハワイ土産のチョコレートを塗りこんでいるような気分になって幸せな気持ちになります。マカダミアナッツは香ばしくていい香りが特徴的です。
6)アーモンドオイル
アーモンドは栄養価が高く、美容健康にいいナッツとして人気になってきましたよね。さくらも素焼きのアーモンドをおやつ代わりに食べています。そんなアーモンドの栄養を含んだアーモンドミルクやアーモンドオイルも最近人気になっています。
アーモンドオイルにはオレイン酸が60%も含まれているため、老化防止効果がとても高いんです。ビタミンB2やミネラルも含まれているんですよ。しかも低刺激という特徴があるので、敏感肌の人にもぴったりです。というわけで、アーモンドオイルもマッサージオイルとしておすすめです。
7)アボカドオイル
森のバターと呼ばれ栄養価が高いアボカドオイルは、保湿性の高いオイルです。ただ、粘度が高く重めのテクスチャーなので、ベタベタとするのが嫌いな人には不向きだと思います。
でも粘度が高いという特徴があるので、強くマッサージをしても肌の負担になりにくく、保湿効果も高いです。重いテクスチャーのマッサージオイルがほしい方にはおすすめのオイルです。他のキャリアオイルと混ぜて使うのもおすすめです。
さくらはアボカドオイルの効能に期待して、食用のアボカドオイルを身体のマッサージオイルとして使っています。テクスチャーは重いですが、お風呂あがりに軽く水滴の残った状態でオイルを伸ばせばマッサージしやすく、保湿効果も抜群でいいですよ♪
8)セサミオイル・太白(たいはく)胡麻油
セサミオイルはごま油のことです。定番のオイルの一つですよね。ゴマが持つ天然の抗酸化作用が特徴のオイルです。香りが強いので好みが別れますが、乾燥肌やアンチエイジングにおすすめのオイルです。
また、アーユルヴェーダにも使われる太白胡麻油はセサミオイルの一種ですが、普通のゴマ油と違って透明なんです。生のゴマからできているんですよ。ビタインEを豊富に含むゴマからできているので肌にいいのは当然ですよね。他にも抗酸化成分であるリグナン、セサミンも含まれていて老化を防止してくれます。若返りのオイルとも呼ばれているんですよ。
太白胡麻油を使う場合は、キュアリングという加熱処理をするとさらに効果が高まります。アーユルヴェーダで太白胡麻油を使う場合は、キュアリングが必須とされています。
キュアリングの方法
太白胡麻油を100℃まで温めることです。湯せんで温めるのがおすすめです。鍋にお湯を沸騰させ太白胡麻油の入った瓶を入れて100℃になるまで湯せんにかけます。これでキュアリングができます。
9)ローズヒップオイル
ローズヒップオイルと言えば、美白効果が高いことで有名ですよね。他にもお肌のハリや弾力を取り戻したい時におすすめです。お高めのオイルなので顔のマッサージにおすすめです。ローズヒップオイルは酸化しやすいという特徴があるので、一度開封したら早めに使い切るようにしましょう。
10)グレープシードオイル
グレープシードという名前の通り、ぶどうの種を搾って抽出するオイルです。コレステロールを減らす作用、抗酸化作用があるのが特徴です。肌なじみがよくて軽いテクスチャーで香りもほぼ無臭なので、普段オイルを使い慣れていない初心者にもおすすめです。
白ワインを作る過程で出た種を使うので、ワインの産地で作られることが多いです。どのような肌質でも使えて、美容効果が高いオイルです。
マッサージにおすすめの定番の人気オイル10種類をご紹介しました!定番で購入しやすいオイルを選んだので、お店でも手に入りやすいと思います。
2.コスパ最強♪安い&人気オイルブランド10選
続いては安い&人気のマッサージオイルのご紹介です。SNSで人気のオイルやモデル・美容家が紹介している人気のオイルの中から、毎日使っても財布に優しい安いオイルをピックアップしてみました♪
1)無印良品
文房具から化粧品、食品、家具までありとあらゆる日用品を幅広く揃えている人気ブランドの無印良品は、美容関連グッズも品揃えが豊富です。しかもお値段も安いので、さくらも使っていますがとてもおすすめです♪
そんな無印良品のマッサージオイルは、「ケアするオイル」をコンセプトに、無香料・無着色・アレルギーテスト済の天然オイルとなっています。そのため、身体だけでなく顔や髪にも使うことができます。
商品のラインナップは、キャリアオイルにホホバオイル、オリーブオイル、オリーブスクワランオイル、スイートアーモンドオイル、アルガンオイル、ローズヒップオイルがあります。そのまま使ってもいいですし、お好きなアロマオイルを加えてオリジナルのアロママッサージオイルを作ることもできます。
また、自分でブレンドをしなくても元からアロママッサージ用にブレンドされたオイルもあります。ローズ、ラベンダー、ネロリの3種類です。それぞれの商品の特徴を見ていきましょう。
ホホバオイル
(200ml:2500円、100ml:1600円、50ml:900円)
肌馴染みもよく使いやすいので人気のホホバオイルです。万能で、ボディーケアはもちろん、スキンケアやヘアケアにも使えます。一本あると便利なオイルですよ。
200mlは使いやすいポンプタイプで、1プッシュ0.5ccです。さらっとした使用感で、オイル特有のべたつきが少なく、アロママッサージ用オイルのキャリアオイルとしても◎ですし、保湿のために使うこともできます。
オリーブオイル
(200ml:1500円、100ml:900円、50ml:500円)
ホホバオイルに比べてしっとりとした使用感なので、乾燥が気になる人にはこちらのオリーブオイルがおすすめです。200ml大容量サイズはポンプ式で毎日使う人にぴったりです。
オリーブスクワランオイル
(200ml:2800円、100ml:1800円、50ml:1000円)
オリーブから抽出された植物性スクワランです。スクワランは元々皮脂に含まれている成分のため浸透性が高いの特徴です。無印良品のマッサージオイルの中で一番軽くさらっとした使用感です。
スウィートアーモンドオイル
(200ml:1900円、100ml:1200円、50ml:700円)
アーモンドの種子から採取されたオイルです。滑らかで軽い使用感が特徴で、全身のケアに使っていただけます。とても滑りがいいので、ボディマッサージのベースオイルに使用するなら、アーモンドオイルがおすすめです。お好きなアロマオイルとブレンドしてアロママッサージを楽しんでもいいですね。
アルガンオイル
(100ml:4200円、30ml:1800円)
アルガンはモロッコの一部でしか採取されない貴重な植物です。そんなアルガンの種子から採取されたオイルです。お値段は他のオイルより高いですが、アンチエイジング効果が高いことで人気です。乾燥したパーツへの使用がおすすめです。
ローズヒップオイル
(50ml:1500円)
ローズヒップの種子から採取されたオイルです。ローズヒップオイルも希少価値が高く、アンチエイジング効果があるため、お値段が少し高いです。濃厚なテクスチャで就寝前のお手入れにおすすめです。乾燥の気になる部分にぬれば、ツヤツヤした肌になりますよ。
マッサージオイル・ローズ
(150ml:2000円)
ローズのアロマオイルを中心にブレンドされたマッサージオイルです。甘く深みのある香りで、ホホバオイル、オリーブオイル、セサミオイルをベースオイルとして使用しています。そのままアロママッサージに使うことができます。500円玉大のオイルをマッサージする箇所に馴染ませて使ってください。
マッサージオイル・ラベンダー
(150ml:1800円)
ラベンダーのアロマオイルを中心にブレンドされたマッサージオイルです。ラベンダーの甘いフローラルな香りが特徴で、ホホバオイル、オリーブオイル、セサミオイルがベースです。そのままアロママッサージに使うことができるので、500円玉大のオイルをマッサージする箇所に馴染ませて使ってください。
マッサージオイル・ネロリ
(150ml:2000円)
ネロリのアロマオイルを中心にブレンドされたマッサージ用のオイルです。フレッシュで爽やかな香りで、ホホバオイル、オリーブオイル、セサミオイルがベースです。そのままアロママッサージに使うことができるので、500円玉大のオイルをマッサージする箇所に馴染ませて使ってください。
取り扱い店舗:公式HP<オンラインショッピング可能>
2)ダイソー
何でも売っているダイソーでは、何とマッサージオイルも販売されています。値段はもちろん100円!安い!さすがですね。でも安かろう悪かろうでは意味がありません。気になるのは品質です。
実はダイソーのマッサージオイルは安心の日本製です。ダイソーの商品の中には、どこの国で作られたのかわからないような怪しい商品もあるので(笑)国産ならまず安心ですね。
香りの種類は5種類で、ラベンダー、ユーカリミント、ローズ、レモングラス、ユズ&ジンジャーというラインナップです。万人受けする定番の香りを揃えている感じですね。全てアロマオイル配合なので、それぞれのアロマオイルが持つ効果も期待できます。ただ、香りは飛びやすいです。
テクスチャーはさらっとしていて伸びがよく、べたつきもありませんので、マッサージオイルとしてとても使いやすいです。何と100円にも関わらず、アルガンオイル配合で、パラベン(防腐剤)フリー、無着色、界面活性剤不使用、アルコールフリーです。香料は使用されていますが、安心して使える品質と言えそうです。
このマッサージオイルはサイズが小さいので、大容量のマッサージオイルの方が結局安いしお得では?!と思う方もいるかもしれません。でも大容量のオイルを買うと、毎日たくさん使う方でない場合、結局長い間残ってしまい、オイルが酸化してしまう恐れがあります。
いくら安いしお得と言っても、劣化したオイルは使いたくないですよね。その点、ダイソーのマッサージオイルはサイズが小さいので、オイルが悪くなる前に使い切れるのでおすすめです。
SNS映えするパッケージとやはりこれほど安いマッサージオイルは他にないこともあって、人気商品のようで口コミでも評価が高いですよ。
3)ジョンソン&ジョンソン ベビーオイル
125ml:約600円、300ml:約900円、414ml:約1200円
ジョンソン&ジョンソンのベビーオイルを知らない人はいないんじゃないでしょうか?!それ位、昔から人気のある定番商品ですよね。ベビーオイルという名前だけあって、生まれたその日から赤ちゃんでも使えるオイルとして知られています。低刺激、無着色、無香料なので、敏感肌の人にも安心です。
微香タイプのピンクと無香タイプのブルーの二種類にそれぞれ3サイズあります。大きいドラッグストアやホームセンターなどに行けば、だいたい取り扱いがあるので買いやすいのもいいですね。
美容目的で使う人も多く、マッサージオイルとして使った人の口コミもたくさんありました。マッサージオイルとしての人気も高いです。
リンパマッサージと体の保湿に使っています。
サラッとしたオイル。匂いもなく重くなくて使いやすいです。
ポンプ式のものを使っています。結構多めに出てしまうのであんまり勢いよく押さないほうがいいです。でもポンプが付いていると楽なのでありがたい。
リンパマッサージに使う分には申し分ないんですが、私は保湿にはこれだけじゃダメだったようで乾燥による痒みが出てしまいました(私が乾燥しているだけで、この商品のせいで痒みが出たわけではない)
まあオイルだもんな。もともと肌に水分がないなら水分も入れなきゃね。ってことで、保湿として使う場合は体用の化粧水と一緒に使うようにしてます。33歳女性 @cosmeより
4)ヴェレダ
50ml:1728円、100ml:2808円
ヴェレダと言えば、世界中で愛されているオイルブランドです。そんなヴェレダで人気No.1のマッサージオイルがアルニカマッサージオイルです。すっきりとしたハーブの香りが特徴で、血行促進効果があり、肌を柔らかくしてくれます。
アルニカというキク科の植物から抽出されたエキスを配合していて、テクスチャーや色味はオリーブオイルのような感じです。使用期限は2〜3ヶ月です。
ハーブの香りのオイルなので、疲れている時に使うとなんだかとても癒されます。
甘い香りやしつこい香りよりも自然で、嗅いでいて疲れません。伸びも良いので、足のリンパマッサージにちょうど良く使いやすいです。35歳女性 @cosme
5)ボディオイルエッセンス
200ml:670円
資生堂の人気のコスメライン「専科」のマッサージクリームです。オイル配合のミルク状のクリームなので、マッサージオイルが苦手な方におすすめです。とろみのあるテクスチャーで、保湿力がとても高いにも関わらずべたつかないという優秀なマッサージクリームです。潤いが長く続き、しっとりもちもちの肌を作ってくれます。
アルガンオイル、ローズヒップオイル、オリーブオイル、ホホバオイルの4種類の天然オイルを配合しています。お手頃価格なのに、高品質ですね。香りはリラックスフローラス、フレッシュフローラル、無香料の3種類です。
ベタつきが苦手なのでサラサラした使用感のボディークリームが欲しくて試しにこちらを購入。
今まで使ってきたニベアや白色ワセリンより断然気に入りました!
・伸びがいい
・浸透?が早い
・ベタつかずさらさら
・コスパはいい方
・翌日も乾燥せずつるつるすべすべ
・クリームではなくエッセンス
浸透が早くすぐ乾くため、マッサージするときは全体に塗ってからとかではなく部分的にどんどんつけていって足全体をマッサージしてます。
初めてつけた次の日の昼間、ふと脚を見たときにいつものウロコ肌ではなくなっていてつるつるすべすべだった感動を覚えています。
ベタベタが嫌いだけど保湿はしたいって方には本当にオススメ 。25歳女性 @cosme
6)プライムボディ
200ml:972円
ビオレのオイルinクリームです。香りがいいのが特徴で、べたつかず肌に馴染んでさらっとした仕上がりになります。軽いテクスチャーなので、入念にマッサージするのにはむかなさそうですが、夏場などさっぱりと仕上げたい時におすすめです。
ラベンダー、ホホバの花・茎・実、月見草から採れた100%天然由来の生花オイルを配合しているので、とろりとしたクリームになっています。
薬局で手に取った際、ハーバルオアシスの香りが気に入り、ここ1年ぐらいずっと朝晩これを利用しています。「ボディミルク」の商品名どおりのサラッとした乳液タイプでのびも良く、自分的には品質と価格を考えると、これをずっと使い続けようと思っています♪この香り、大好きです!
Amazonカスタマーレビュー
こんなに安くて量が入ったオイルは初めてみました!
お風呂上りに使用しています。
今まではマッサージオイルではなくて多様できる美容オイルを使っていたのですが、とっても良いので最近はこちらばかり使っています。
ポンプというのも使いやすいし、とにかく伸びが良いです!
今までの何分の一の量で全身マッサージ&保湿できるので、コスパは最高だと思います。amazonカスタマーレビュー
300ml:約800円
何と言っても300mlと大容量なのに800円と安いので、コスパがいいのが特徴です。アロママッサージオイルの名前通りの天然アロマの香りがいいマッサージオイルです。強い香りが苦手な人は少し苦手かもしれません。
持続性の高い保湿成分が肌を乾燥などのダメージから守ってくれて、一日中潤いをキープしてくれます。ハリ、ツヤ、潤いを与えてくれるマッサージオイルです。
8)ニュートロジーナ
ニュートロジーナは世界中で愛されるスキンケアを中心とした人気ブランドです。そんなニュートロジーナのマッサージオイルの中で人気があって価格が安いのが、ノルウェーフォーミュラ インテンスリペア ボディオイルです。
200mlと大容量で定価1920円とお安い価格なので、惜しみなく使えます。しっかりととろみがあるリッチなオイルなのにべたつかないので使い心地も抜群です。
9)サボン(SABON)
サボンは人気のアロマブランドです。そんな人気アロマブランドのマッサージオイルはとってもいい香りです!香り重視の方には是非試してもらいたいオイルです。香りは、パチュリラベンダーバニラ、バニラ、ムスクの3種類があります。
100ml:2052円
余談ですが、サボンのアロマキャンドルがとってもかわいいです♪アロマキャンドルはプレゼントにおすすめです↓↓

10)アロマベラ
アロマベラのマッサージオイルはテクスチャーのよさが人気の秘密です。べたつかずほど良く重みがあり、伸びがいいので、少量でしっかりとマッサージができます。オイルのべたつきが苦手でマッサージオイルを敬遠していた人に是非試してもらいたいです。無香料なので香りが苦手な方にもおすすめです。
200ml:1180円
番外編)バイオイル
傷跡や、ニキビ跡、妊娠線対策にはバイオイルです。大手ドラッグストアでも取り扱いがあるのでご存知の方もいるかもしれません。オレンジ色のオイルが特徴です。
安いとは言いがたいですが、気になる傷跡や悩みのニキビ跡、妊婦さんなら誰もが気になる妊娠線に効果があるので人気のオイルです。
いかがでしたか??毎日安心して使える人気で安いマッサージオイルをご紹介しました。気になるものはありましたか?!
実は、マッサージオイルにはマッサージ以外にも使い道が色々あります。次に詳しく説明します!
3.マッサージオイルの色々な使い方&適量・適切な濃度って?
マッサージオイルは種類も豊富で、その使い方もバリエーションに富んでいろいろとあるんですよ。
1)導入液代わり
洗顔後のスキンケア前の肌に薄く塗れば、導入液の代わりになります。肌への浸透率が高いホホバオイル、肌の内側が乾燥するインナードライ対策にもぴったりなオリーブスクワランオイルがおすすめです。
2)乳液・クリームに混ぜて
お好みのマッサージオイルをいつも使っている乳液やクリームに混ぜて保湿効果やアンチエイジング効果を高めることができます。
3)ヘアオイルとして
乾燥した髪の毛に馴染ませたり、毛先につけて洗い流さないトリートメントのように使うこともできます。おすすめのマッサージオイルは、さらっとしていてべたつかず髪への浸透性も高いホホバオイル、アルガンオイル、ココナッツオイルです。
4)ボディクリーム代わり
かさつく肘や膝、足の裏やかかとなどにボディクリーム代わりたっぷりとマッサージオイルをぬってあげましょう。しっとりと潤います。おすすめはこってりとした使用感のオイルです。
5)ベースメイクに
リキッドファンデーションに数滴混ぜると保湿力がアップします。乾燥する季節の冬場や、エアコンで年中乾燥するオフィスで過ごす場合に、いつものリキッドファンデーションにプラスするのがおすすめです。さらっとしたつけ心地のオイルがおすすめです。
いかがでしたか??マッサージオイルという名前ですが、マッサージだけに使うのはもったいないです。こんなにも色々な使い方があるので、試してみてくださいね。
マッサージオイルの適量
自宅でマッサージをする場合、どれくらいの量が適量かわからないですよね。大量に使用すれば効果が上がるというものでもないので、使い過ぎないようにしましょう。
全身をマッサージする場合、適量のオイルの量は、10ml~20mlです。多くつけすぎるとべたつくのでこれくらいの量がちょうどいいと言えます。500円玉大で5ml程度と言われているので、500円玉大の量のオイルを何回かに分けて全身に塗れば、つけすぎ防止にもなっていいと思います。
アロママッサージ用オイルの適切な濃度
マッサージオイルにアロマオイルを加えてアロママッサージをする場合、アロマオイルの濃度にも注意が必要です。実は、それほどたくさんアロマオイルをブレンドしなくても効果は得ることができます。逆に濃度が濃すぎると肌にトラブルが起きたりすることがあります。
アロママッサージ用のアロマオイルは濃度が1%以下になるようにしましょう。アロマオイルの瓶には、1滴0.05mlになるようドロッパーがついているので、10mlのマッサージオイルと作る場合、10mlのキャリアオイルに2滴のアロマオイルをたらしてください。これでちょうど濃度が約1%になります。
濃度が1%では香りが強すぎたり刺激が強すぎると感じる時は、アロマオイルの量を1滴にし、0.5%の濃度のマッサージオイルにしてください。お好みに応じて調節してくださいね。
4.最後に
今回はおすすめの人気で安いマッサージオイルとその使い方、気になるマッサージオイルの量と濃度についてまとめてみました。色々な使い方もできますし、是非試してみてくださいね。
↓こちらの記事もよく読まれています↓
