最近日々の努力の成果か、少し目の疲れがましになってきたさくらです。目にいい食べ物、サプリや目薬、ブログで紹介した色々なことを実践してますよ!です。
今回は目の疲れを取る方法の中でも、ツボについて紹介したいと思います♪今までブログを読んでくださった方なら、色々な場所の目の疲れを取るツボを紹介してきたのでご存知だと思いますが、総集編のような感じです。
「目の疲れを取る目の周りのツボ」
「目の疲れを取る手のツボ」
「目の疲れを取る足のツボ」
「目の疲れを取る頭のツボ」
をご紹介します。
1.目の疲れを取る目の周りのツボ
目が疲れてショボショボした時、自然と眉間や目の周りを押していることはありませんか?自然とそういう風にしていると思います。
目の周りを刺激することで血流がよくなるので、痛くならない程度に、また目の周りの皮膚は繊細なので、こすらないように気をつけてトントンと押してください。ツボにこだわらずどこでも血行がよくなるので構いません。
目の周りをゆっくりと押すとじんわりと痛気持ちいい感覚があると思います。それが効いている証拠です。ツボを押す方法の他に、目の周りを優しくさすってあげるマッサージ法もお勧めです。
また、目の周りのツボ押しグッズがついたムック本もありますよ。
[amazonjs asin="452243278X" locale="JP" title="1分のマッサージで目がよくなる! 今野式視力回復アイ・スティック"]
この本は視力回復のための本なんですが、視力回復のためにはやはり目の疲れを取らないといけませんよね。なので、目の疲れが取れる気持ちのいいマッサージ方法が載っています。
付属のアイスティックはツボを押せるとがった先端と、優しくさすってマッサージができる平たい方があります。とがった方の先端には金属がついていてヒンヤリして気持ちいいんです♪
これで目の周りのツボを刺激してくださいね。目の疲れが取れると思います。付属の本にはマッサージの方法やツボ、なぜ視力が悪くなるのか等、目の仕組みについて詳しく説明が書いてあります。これ一冊で目のことはバッチリ!
さくらは職場のデスクにこの本&アイスティックを置いてます。お昼休みや疲れた時にグリグリとツボを刺激しています。アイスティックを使えば、手でやるよりも皮膚に触れる面積が少ないので、メイクも落ちにくいのでお勧めです♪
実はこのアイスティックのとがった方でほうれい線をトントンとマッサージすると、薄くなるとこっそり紹介されているんですよ。平たい方で顔の輪郭を持ち上げればたるみも取れるとも。目だけではなく、色々なことに使えるんです。ほうれい線もたるみも気になるアラサーさくらは、もちろんこちらも実践中です!
2.目の疲れを取る手のツボ
日常的にマッサージしやすい場所と言えば、手ですよね。手のツボならどこにいても簡単にツボ押しができます♪移動中や、テレビを見ている時等、マッサージの習慣ができたら目が疲れにくくなっていいと思います。
(1)合谷(ごうこく)
目の充血や眼精疲労に一番効くと言われているツボです。目以外にも風邪の初期症状、肩こり、頭痛、鼻炎、歯が痛い時にも、効果があるそうですよ。
押すと気持ちがいいツボですので、とりあえずどこのツボがいいかわからなければ、このツボを押しておきましょう!さくらは、ちょっと手持ち無沙汰な時によくこのツボをモミモミとしています。手にある大きな筋肉を刺激するからか、指先があったまる感じがするので、手先が冷えてる時にも効果的かもしれません。
(2)二間(じかん)
(3)太陽(たいよう)
(4)養老(ようろう)・・・老眼に効果的です。
(5)老眼点(ろうがんてん)・・・こちらも老眼や白内障予防にいいツボです。
(6)眼点(がんてん)・・・目の充血・疲れによく効くツボです。
(7)中邦(ちゅうほう)
(8)承泣(しょうきゅう)
(9)八邪穴(はちじゃけつ)
手をマッサージすると、指先が刺激され血流がよくなるので、美容や健康にもとてもいいです。紹介したツボだけではなく、指や手のひらを揉むのも効果的でおすすめです。
3.目の疲れを取る足のツボ
(1)足の人さし指と中指の付け根にあるツボ
・・・このツボは目の反射区のツボです。目の疲れ、肩こりにも効きます。
(2)眼睛(がんせい)
・・・足の裏のくぼみにあります。眼睛は眼精疲労だけでなく、ストレス、生理痛、下痢、筋肉疲労等々、幅広く効果があります。強めに押しても大丈夫なので、痛気持ちいい位の力で押してくださいね♪
4.目の疲れを取る頭のツボ
最近ヘッドマッサージのお店も増えて、頭のマッサージもメジャーになってきましたよね。さくらもヘッドマッサージ大好きです♪頭は意外と知られていませんが、ツボが色々あるんですよ。
その中でも目に効くお勧めのツボは太陽というツボです。
ちょうどこめかみの所ですね。このツボはあまりにも目に効くということで、「眼医者殺し」とも言われているそうです。おもしろいですね。押すと気持ちいいですし、頭痛の時にも効きますよ。
太陽のあたりから上へ持ち上げるようにマッサージすると頭皮のたるみと顔のたるみが取れて、顔がスッキリします。あまり強くやり過ぎないのがポイントです。気分転換にマッサージしてついでに小顔にもなれたらいいですね!
5.最後に
今回は目の疲れを取るツボについて紹介してきました♪色々な場所にツボがありましたね。ツボ押しは私達日本人には馴染み深い、東洋医学のひとつですよね。自分で簡単にできますので、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね!
こちらの記事もご覧ください。