目が乾く

コンタクトで目が乾く原因は?!おすすめ目薬&改善方法もご紹介!!

コンタクトユーザーなら、誰でも感じたことがある一番の悩みは「目が乾く」ことじゃないでしょうか?!どうしてコンタクトを使うと目が乾くのでしょうか。さくらも目薬で対処しているものの、原因が気になりますよね。

さくらは普段、眼鏡を使っていて、週末のお出かけやお洒落をしたい時、女子会の時にコンタクトを使っています。なので、日常的に長時間コンタクトを使うわけではないんです。にもかかわらず、コンタクトをつけて帰ってくるといつも目が乾いていて、ひどい時には目にくっついてしまって、ぺりっとはがすと痛い時があります。

コンタクトと目の乾きは気っても切り離せない関係ですよね…できることなら目が乾く原因を追究して、改善したいところです。

ということで今回は、

「コンタクトによって目が乾く原因」

「コンタクトで目が乾く時の改善法」

「おすすめ目薬と使い方注意点」

「目が乾く以外によくあるコンタクトのトラブルと解決法」

を中心にまとめてみたいと思います。

1.コンタクトによって目が乾く原因

コンタクトユーザーに目が乾くかどうかある調査の結果、なんと90%以上の人が目が乾くと答えたという結果があります。目が乾くと回答した人のうち、コンタクトをつけている時だけ目が乾くと回答した人は60%以上だったそうです。

コンタクトをつけると目が乾く原因は何でしょうか??

コンタクトをつけると、涙の構造が壊れることが原因で目が乾くと言われています。ソフトコンタクトの場合、レンズ表面の涙の量が少なく涙の蒸発を防ぐ油の層がうまく広がらずレンズ表面から水分が蒸発してしまいます。それがコンタクトをつけると目が乾燥する原因なんです。

また、レンズ自体も乾燥してしまうのでドライアイの症状が出てしまいます。さくらがコンタクトを使うと目に張り付いてしまうことがあるんですが、それも涙が蒸発して水分不足に陥っているのが原因だったようです。

コンタクトで目が乾く原因のもう一つに、オフィスビルなど乾燥しやすい場所で働いている方の場合、室内の乾燥もあります。オフィスビルはたいてい乾燥していますので、乾燥した部屋でコンタクトをつけて、長時間のデスクワーク…目が乾かないはずがありませんね。

オフィスワーカーの三人に一人はドライアイだというデータもあるそうですし、オフィス自体も目が乾く原因になっていると言えると思います。

乾燥したオフィスには加湿が一番です。加湿については、さくらのブログでもまとめましたので、参考にどうぞ→乾燥は目とお肌の大敵!乾燥で目がしょぼしょぼする時の対処法☆

2.コンタクトで目が乾く時の改善法

コンタクトで目が乾く原因がわかったところで、コンタクトで目が乾いてしまった時どうすればいいでしょうか?

1)まばたき

普段意識せずに行っているまばたきですが、とても重要な働きがあるんですよ!まばたきをして目を開ける時、新しい涙が目の表面に広がります。古い涙はというと、涙の出口の方に流れていきます。

こうやってまばたきの度に、古い涙と新しい涙の入れ替えが行なわれているんです!無意識にしているまばたきにこんな効果があったなんて知らなかったですね。

そんな大事なまばたきですが、パソコン作業やスマホに熱中していると知らず知らずに回数げ減ってしまっています。普通、1分間に20~30回まばたきをしているといわれていますが、集中して画面に見入っている時、5~10回程度まで減ってしまっているといわれています。開きっぱなしの目から涙がどんどん蒸発して、新しい涙への入れ替えも行なわれないわけですね。

なので目が乾く時、まずは簡単にできるまばたきからやりましょう。まばたきを意識的にする時は、ぱちぱちと軽いまばたきではなく、しっかりと意識をして、ギュッと目を強く閉じて開くまばたきをしてください。それだけで目を潤いますよ。

2)目薬をさす

最近ではコンタクト対応の目薬がたくさん販売されています。ドライアイに特化した、潤いを逃さない目薬を使って、潤いを補給してください。おすすめの目薬と使い方について詳しくはのちほど。

3)装着液

コンタクトを装着する時に使う、コンタクト装着液というものがあります。コンタクトをつける時にレンズに垂らして使うものです。

レンズを着けやすくする目的のものですが、保湿成分が含まれているので、目が乾くのを防ぐ働きもあります。

[amazonjs asin="B0013EXJUK" locale="JP" title="ロートCキューブモイスクッション コンタクトレンズ装着薬 10ml 【指定医薬部外品】"]

[amazonjs asin="B000FQU2FW" locale="JP" title="マイティア ハードレンズ装着液 指定医薬部外品"]

4)乾きにくいコンタクトに変える

今使っているコンタクトより、乾きにくいコンタクトに変えてみましょう。

ソフトコンタクトよりハードコンタクトの方が目が乾きにくいと言われています。なぜかというと、ハードコンタクトは元から水分を含んでいませんよね。そのため目の水分を吸収することがなく、まばたきの度にレンズが目の上で動いて涙が出るよう促してくれるので、目の乾きに強いレンズなんです。もしハードでも大丈夫な人はハードコンタクトに変えてみるのもいいかもしれません。

また、使い捨てコンタクトの場合、レンズの寿命=乾きやすさなので、1day<2week<1monthの順に目の乾きに強くなります。ただ、長く使うと汚れがついたり傷がついたり、レンズの状態が悪くなりますよね。なので、目の乾きに強いから1monthが一番いいとは言えません。衛生面からは断然1dayがオススメです。

以前目にアメーバがわいてしまった悲しい経験のあるさくらは、コンタクトは1dayと決めています!

また、ソフトコンタクトでも、レンズのエッジ(周囲の形状)が種類によって違います。とがったエッジだとより刺激が大きく異物感を感じやすいので、乾燥感にもつながります。

ドライアイの場合、目を保護するう潤いがなくなっている分、目が傷つきやすい状態になっているので、そういった面でもシャープなエッジのものより丸みを帯びたエッジのものがオススメです。

5)目を休ませる

ドライアイは思っているより深刻に目にダメージを与えています。やはり根本的な解決には目を休ませるのが一番です。

仕事で一日中パソコン作業をする方は、せめて週末はアウトドアに出かけてスマホもパソコンも見ない日を作る!といった工夫をしてみてたどうでしょうか。

音楽フェスやフードフェス、山登りや神社巡り、最近流行りのものから趣味を見つけてみるのもどうでしょうか。

6)泣く

涙を流すと目が潤いますよね。また、泣くとリラックスする時に優位になる副交感神経が活発になるため、ストレスが緩和されるんです。泣くことはストレス解消にも効果的なんですよ!

週末は泣ける映画、泣ける漫画、泣ける本で、目も心もリフレッシュするのもいいかもしれませんね。

7)ドライアイ外来

ドライアイを甘く見ずに、目が乾く症状が続く時は眼科に行きましょう!最近では「ドライアイ外来」もあり、市販の目薬では改善されないドライアイも治療することができます。

また、同じ目薬でも医療用医薬品として医師から処方される目薬の方がやはり効果的です。病院で処方される代表的な目薬に「ヒアレイン点眼液」という目薬があります。ヒアルロン酸ナトリウムは、目の表面を保護したり、涙を安定させて乾燥を和らげる効果があります。

市販の目薬にもヒアルロン酸ナトリウムを含んでいる目薬はありますが、目薬にとろみをつけるために微量含まれているだけで、ヒアレイン点眼液のような効果はありません。やはり処方薬と同じ程度効果的なものはありませんので、現状では病院で処方してもらうのが一番です。

もしひどい目の乾きに悩まされているのなら、市販の目薬を探すより一度眼科に行ってみるのが解決の近道かもしれません!

ドライアイ外来について詳しくはこちらを参照にしてください→目が乾く辛い症状も眼科で治療可能!ドライアイ外来とその治療法

3.おすすめ目薬と使い方注意点

まずは目薬を選ぶ際の注意点からです!

1)防腐剤

目薬を選ぶ時は、防腐剤不使用のものを選んでください。防腐剤は、目薬の劣化を防ぎ、目薬を長持ちさせるために使われていますが、目に刺激になりますし、目を傷つけてしまう恐れもあります。

ドライアイの場合、涙の量が少なくなっていて、防腐剤の成分が目に残ってしまい、余計にドライアイを進行させてしまう恐れもあります。

2)充血・かゆみ

目が乾くとかゆみや充血などの症状も一緒に出ることがあります。ドライアイ用の目薬は、目を潤す効果しかないため、かゆみや充血には効きません。なので、かゆみや充血専用のものを選びましょう。

ただ、充血用の目薬には血管収縮剤が入っているものが多いです。血管収縮剤はその名の通り、血管を収縮させて充血を改善させます。その代わり血管の収縮によって酸素や栄養が目の隅々まで行き渡りづらくなるため、ドライアイを悪化させてしまいます。

第3類医薬品と表示があるものには、血管収縮剤は含まれていないので、充血対策の目薬を選ぶ際は、第3類医薬品を選ぶようにしてください。

3)疲れ目

目の乾きと一緒に目の疲れも取りたい場合、ビタミン配合の目薬を選びましょう!ビタミンは体にいいというのは皆さん知っていると思いますが、疲れ目にも効果があるんですね。

また、疲れ目の原因が目の乾きかもしれません。その場合は、保湿力の高い目薬を使うと目の乾きと一緒に疲れ目も楽になると思います。

4)人工涙液タイプ

人工涙液とは塩化ナトリウムや塩化カリウムを含む人間の涙に近いものです。涙に近い成分のため、目薬の中でも低刺激で目の負担になりにくいです。

コンタクトをしていると、どうしても目に負担をかけがちです。できるだけ低刺激のものを選びたい場合、人工涙液タイプをおすすめします。

5)使用期限

防腐剤の入っていない目薬は使用期限が短いです。そのため期限内に使い切れない恐れもあります。大きいサイズのものが使い切れないようでしたら、少々割高でも小分けになっているものを選んだ方が、お得かもしれません。

ドライアイの場合、一日に何度も点眼しますし、すぐに治るものでもないので長期間使い続けることになります。できるだけランニングコストを抑えたいところですよね。どのタイプが一番お得に使えるかシミュレーションしてみてください。

6)点眼量

目薬は一度にたくさんさしても意味がありません。無駄に消費するだけです。一度に目に留めることができる水分量は0.03mlだそうです。目薬は一滴で0.05mlなので、一滴で目を潤すには十分な量があります。

一度にたくさん目薬をさすのではなく、定期的に一滴ずつさすようにしてください!

おすすめ目薬ベスト4

では、防腐剤不使用・血管収縮剤不使用で、ドライアイの方が安心して使える目薬を紹介します。

・【第3類医薬品】ソフトサンティア

[amazonjs asin="B004XLJ7E2" locale="JP" title="【第3類医薬品】ソフトサンティア 5mL×4"]

涙に近い成分である、人工涙液の目薬です。目が乾く時、目にゴロゴロと異物感がある時、不快感を改善してくれる目薬ます。

専門医によるソフトサンティア点眼液の説明はこちら↓

・【第3類医薬品】アイリスCL-Iネオ

[amazonjs asin="B002SWGJVM" locale="JP" title="【第3類医薬品】アイリスCL-Iネオ 0.4mL×30"]

「どんなコンタクトにもしたまま点眼」のキャッチフレーズでおなじみの目薬です。タウリン配合の目薬。小分けタイプで使い切りなので、衛生的。持ち運びに便利ですね。

懐かしいCMはこちら↓

・【第3類医薬品】新ロートドライエイドコンタクトa 10mL

[amazonjs asin="B00HIU3WGO" locale="JP" title="【第3類医薬品】ロートドライエイドコンタクトa 10mL"]

涙を構成する3つの層にそれぞれアプローチし、働きをよくします。かなりとろみがあり、目に留まって目が乾くのを防いでくれる目です。

関連商品のドライエイドエXの商品紹介動画です↓

・【第3類医薬品】ティアーレW 

[amazonjs asin="B00533KAJK" locale="JP" title="【第3類医薬品】ティアーレW 0.5mL×30"]

疲れ目、目の乾き、かすみ目、コンタクトの装着を良くする効果があります。人口涙液タイプなので、低刺激で乾燥して敏感になっている目にも安心です。使いきりタイプで衛生的なのもうれしいですね。

涙の蒸発を抑えながら潤いを保てるように、ヒプロメロース・ヒアルロン酸が配合されています。目とレンズの間に潤いの膜を作ってコンタクト装着時の不快な張り付きや異物感も軽減し、ソフトレンズの装着の手助けもします。

4.目が乾く以外によくあるコンタクトのトラブルと解決法

コンタクトユーザーを悩ます目の乾き以外によくあるトラブルについても、今後何かあった時のために、ご紹介します。

・コンタクトが目の裏に入ってしまった

コンタクトに伝わる伝説として、「コンタクトが目の裏に入ってとれなくなった人がいるんだって」という話、一度は聞いたことがありますよね。

でも、目の構造上、途中で行き止まりになっていて裏側に行くことはありません。コンタクトが目の中で行方不明になって目の裏に行ってしまったんじゃないかと思った時、目の端の方で折れていてり、落ちてしまっていると思われます。

ただ、劣化してコンタクトが破れてしまった場合、コンタクトの破片が目の取りにくい奥まったところに入ってしまっている可能性があります。コンタクトが破れて、目の異物感が取れない場合は、眼科で見てもらってくださいね。

・左右がわからない

左右の度数が同じコンタクトを使っている場合はいいですが、左右の度数が違う場合、どちらのレンズかわからなくなることがあると思います。

コンタクト保存ケースには必ずL(左)R(右)の表示がありますので、間違えずに入れましょう。また、コンタクトを装着する時も、右からつける、左からつける、と習慣にしておけば、どちらにつけたかわからなくなることはないと思います。

・コンタクトレンズの曇り

目のトラブルで多いものが、レンズの汚れが原因となるトラブルです。コンタクトには目の表面のたんぱく質や油分などの汚れがついています。綺麗に洗わずに使ったり、もしくは決められた使用期限を越えて使ったりすると、アレルギー性結膜炎などの目の病気を引き起こす原因となります。

コンタクトは目に直接入れるものです。面倒でも毎日綺麗に洗って、使用期限を守って清潔に使ってください。もし、コンタクトが曇っている場合、汚れが溜まっている証拠なので、新しいコンタクトに変えてくださいね。

5.最後に

今回はコンタクトと目の乾きについてまとめてみました。コンタクトユーザーの中には、目のトラブルで悩んでいる人も多いと思います。

さくらもコンタクトは使いたいんですが、コンタクトをすると目が乾く・目が疲れるので、あまり使わないようにしています。

目が悪い人にとって、コンタクトは必需品だと思いますので、上手に使ってくださいね。または、お洒落な眼鏡で、ファッションとして眼鏡を楽しむのもいいかもしれませんね!

こちらの記事もよく読まれています→これが目に効く!!目の疲れを取る食べ物ベスト10&目に悪い食べ物

-目が乾く
-, , ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5