アロマオイル アロマオイルの使い方

お部屋で快適にアロマライフ♪ディフューザーのおすすめ簡単な使い方!

アロマ大好きなさくらです。お部屋でいい香りを楽しみたくてアロマオイルを買ったものの、使い方がわからない…なんて方はいませんか??

最近では、いろいろなアロマグッズが売られているため、どれを使えばいいのか迷ってしまうと思います。そこで今回は、簡単に使えるおすすめのアロマグッズをご紹介したいと思います。

「アロマディフューザーの種類・使い方」

「お部屋ごとのおすすめアロマディフューザー」

「簡単でエコなアロマオイルの使い方」

を中心にまとめます。

1.アロマディフューザーの種類・使い方

アロマディフューザーにも色々な種類があります!まずはその種類と使い方簡単にまとめてみたいと思います。

1)アロマランプ

アロマランプはその名の通り、アロマの香りを拡散させながらランプの役割も果たすお洒落グッズです。インテリアにもぴったりでおすすめです☆ランプの電球の熱でアロマオイルが温まることで、香りがお部屋に広がります。

使い方は簡単。ランプの上のお皿にお水とアロマオイルを数滴たらします。6畳の部屋に3~6滴が目安です。

2)超音波式ディフューザー

水とアロマオイル数滴を入れて電源を入れると超音波の力で蒸気と一緒にアロマオイルの香りを部屋に拡散させます。さくらがつかっているのも超音波式のディフューザーですが、蒸気がふわっと出る様子にとても癒されますよ。香りの拡散力も強いので、広いお部屋に向いています。

また、熱を使わないのでペットや子供のいる家でも安全に使っていただけるので、家族で使うのにおすすめです。

3)アロマウォーマー(アロマポット)

アロマウォーマー(アロマポット)は上皿に水とアロマオイルを数滴垂らし、下に置いたろうそくの熱の力でアロマオイルを温めて香りをお部屋に広げます。

ろうそくを使うので、火傷や火事などが起きないよう使い方に注意が必要ですが、ろうそくの光が揺れているのを見るのは心が癒されると思います。また、ろうそくは消耗品で買い足す必要がありますが、本体のお値段がそんなに高くないのもおすすめポイントです。

4)アロマ加湿器

加湿器の中にアロマオイルを入れてもOKなものがあります。加湿効果とアロマディフューザーの一台二役で便利ですね。特に乾燥の気になる冬にはおすすめです。風邪予防効果のあるアロマオイルを使えばより効果的です!

5)リードディフューザー(アロマスティック)

リードスティックと呼ばれる棒をお洒落な瓶などに挿してそこからアロマオイルの阿古利を拡散させるタイプのディフューザーです。インテリアショップなどでお洒落なリードディフューザーがたくさんものがたくさん売られていてインテリアとしての人気も高いです。

電気も火も使わないので安全でエコなのもおすすめポイントです。ネックはお値段がそこそこ高いところですが、エタノールとお好みのアロマオイル、瓶、竹串があれば手作りもできます。

リードディフューザーについて詳しくはこちらを参照 →リードディフューザー☆作り方&オススメブランド☆アロマ棒の使い方

6)アロマドロップ式ディフューザー

不思議な形をしたガラスに原液のままアロマオイルを入れてポンプの力で香りをお部屋に広げます。アロマオイルを原液のまま使うので、どのディフューザーより一番強く香りを広めることができます。

ただ、原液をそのまま使うのでアロマオイルの消費量がとても多いこと、ガラスなので取り扱いに注意がひつようなのが欠点です。汚れが気になる場合、エタノール(無水アルコール)を入れて運転すれば、詰まりを防ぐことができます。エタノールはドラッグストアで手に入ります。

7)アロマストーン・アロマプレート

素焼きの陶器でできたプレートとストーンにアロマオイルをたらし自然に香りが広がるのを楽しみます。アロマストーンの中には、動物の形をしたものなど飾っておいてもかわいいものがあります。

おすすめポイントは、アロマプレート・アロマストーンを買ってきたらアロマオイルをたらすだけで簡単に使えること、お値段がリーズナブルなこと、火や電気を使わないので安全でエコなことが挙げられます。

アロマプレート・アロマストーンについて詳しくはこちらを参照 →お皿にアロマをたらすだけ!アロマプレート・アロマウォーマーの使い方

8)アロマスプレー

お気に入りのアロマオイルと精製水とスプレーボトルがあれば、手作りのアロマスプレーを作ることができます。気分転換をしたい時、部屋の香りを変えたいとき、お部屋にシュシュッとスプレーすれば簡単にアロマが楽しめます。

持ち運びもできますし、虫除け・防虫効果のあるアロマオイルや抗菌・抗ウイルス効果のあるアロマオイルでスプレーを作っておけば、気になる所にスプレーできて便利ですよ。

アロマスプレーについて詳しくはこちらを参照 →簡単!アロマスプレーの作り方・使い方!ユーカリスプレーで花粉症・風邪・虫除け対策

2.お部屋ごとのおすすめアロマディフューザー

アロマディフューザーに色々な種類があるのがわかってもらえたところで、自分の部屋にはどれが合うんだろう??と思いますよね。ご説明します。

1)玄関・トイレ

玄関やトイレなどの狭い部屋にはアロマプレート、アロマストーン、リードディフューザーがおすすめです。

3つとも自然に香りが広がるタイプなので広い部屋にはあまり向きません。狭い部屋だと十分に香りを楽しむことができますし、お洒落なものを選べば玄関・トイレをスタイリッシュに飾ることができますよ。

2)寝室

寝る時に主に使う寝室では、就寝中の喉のケアもできるよう加湿効果のあるアロマ加湿器が一番おすすめです。特に風邪をひきやすい季節はティーツリーなど風邪予防にいいアロマオイルを使えばばっちりです。

寝る前にリラックスしたい場合、アロマランプ、アロマウォーマーもおすすめです。ランプの柔らかい光、ろうそくの火の揺らめきを眺めて眠る前にリラックスできますよ。ただ、寝る前に電気・火を消すのを忘れないようにしてくださいね。

3)リビング・広い部屋

広い部屋で香りを楽しむには香りの拡散力の一番強いアロマドロップ式ディフューザーがダントツでおすすめです。アロマオイルの消費は一番早いですが、その分香りを広める力が強いので、しっかりとアロマの香りを楽しみたい方にも満足してもらえると思います。

4)車内

車内では、大きいディフューザーやコンセントのいるもの火を使うものは置けないですよね。でも車の中でも好きなアロマオイルの香りを楽しみたい、また車内の香りが気になる!そんな時には、アロマスプレーを持ち運んでシュシュッと一吹きするのがおすすめです。

また、引っ掛けるタイプのアロマプレートを車内に掛けておいて乗る前にアロマオイルを数滴たらして香りを楽しむのもおすすめです。

3.簡単でエコなアロマオイルの使い方

アロマディフューザーについて説明してきましたが、ディフューザーじゃなくてもアロマオイルを楽しむことはできますよ。簡単なアロマオイルの使い方をご紹介します。

使い方1)ハンカチ・ハンドタオルにつける

アロマオイルを数滴ハンカチやハンドタオルにつけておけば、外出先で好きな香りを楽しむことができます。とっても簡単な方法ですが、使う度にいい香りがして癒されますよ。また、やデスクに置いておけば香りを楽しみながら作業ができます。

ただし、アロマオイルの種類によってはオレンジ・茶色のシミができることがあるので、お気に入りのものに使う前にチェックしてくださいね。

使い方2)アロマバス

やり方は簡単!湯船にアロマオイルを数滴たらすだけ。湯気と一緒にいい香りが立ち込めてリラックスできます。鼻からだけではなく皮膚からもアロマオイルの成分が吸収されますよ。

ただし、あまりたくさん入れすぎると肌の刺激になってしまうことがあります。数滴で十分香りを楽しめますし効果もありますので、入れ過ぎには注意してください。

使い方3)マグカップにたらす

マグカップに70℃くらいのお湯を入れアロマオイルを数滴たらしてください。簡単にアロマディフューザーの出来上がりです。お部屋全体に香りを行き渡らせるのは難しいですが、一人で楽しむ分には十分な香りが立ち込めますよ。

使い方4)シャンプー・リンスに混ぜる

無香料のシャンプー・リンスならお好みのアロマオイルを混ぜて香りづけするのもおすすめです。髪にいい効果のアロマオイルを使えば美髪効果も期待できます。

使い方5)拭き掃除

アロマオイルを吹き掃除をするワイパーや布にたらして吹けば、床やガラスがきれいになるだけでなくいい香りがしてより一層気分がリフレッシュしますよ。

ペパーミント、ティーツリー、レモン、オレンジなどのフレッシュなスッキリと爽快感のある香りがおすすめです。

使い方6)掃除機

掃除機のゴミパックにアロマオイルをたらしてから掃除機を使いましょう。掃除機の嫌な排気の匂いがいい香りになります。ローズマリーのような抗菌効果のあるものならさらに効果的です。

いかがでしたか??お金をかけなくても簡単に使う方法がいろいろありますよね。アロマオイルは小さいですが、一回に使う量が少ないので結構使えます。せっかくなのでいろいろな方法を試してみてください。

4.最後に

今回はアロマディフューザーのおすすめの使い方についてまとめてみました。アロマグッズがたくさんあって楽しい反面、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

自分の使い方にあったものが見つかればいいですね。さくらのブログが参考になればうれしいです!

-アロマオイル, アロマオイルの使い方
-, , , ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5