アロマスティック

【簡単・お得】竹串で作れる!お洒落なアロマスティックの作り方

最近はアロマ専門ショップだけではなくインテリア雑貨のお店でも取り扱われているアロマスティック。見た目もお洒落でお部屋に飾るのにいいですよね。

ただ、買うとそれなりのお値段がするのも確かです。でも、竹串や空き瓶など家にあるもの、簡単に手に入るものを使って、お安く手軽にアロマスティックを作ることができるんですよ。経済的で自分好みのものが作れてしまいます!

ということで今回は、

「竹串を使ってアロマスティックを作ろう!」

「アロマスティックのおすすめブランド」

「アロマスティックのおすすめ使い方」

を中心にまとめてみたいと思います。

1.竹串を使ってアロマスティックを作ろう!

アロマスティックを作るには、スティックもしくはリードと呼ばれる棒状のものが必要です。お店で売られているアロマスティックには、藤や葦(アシ)、お洒落な木の枝、お花の形になった紙が遣われているものもあります。

ただ、家で作る場合は、簡単に手に入るものじゃないと難しいですよね。そこで一番おすすめなのが竹串です。お料理で使うこともあるのでおうちにあるんじゃないでしょうか?!もし家になくても、百円ショップやスーパーに置いてあるので簡単にお安く手に入ります。

もちろんより本格的にしたい!という方は、アロマ専門店で取り扱われている専用リードやウッドスティックを使ってください。でも竹串でも十分ですよ。そんな竹串を使ったアロマスティックの作り方をご紹介します。とっても簡単です!

<準備するもの>

・瓶など筒状の容器

・竹串数本(ウッドスティック・専用リードなどでもOK)

・エタノール(無水エタノール・消毒用エタノール)

・お好みのアロマオイル

<作り方>

1)容器にエタノールとアロマオイルをだいたい9対1になるように入れる

2)竹串でよく混ぜる

3)竹串数本を挿す

 

出典:ALOMA LIFESTYLE

これで完成です!簡単過ぎてびっくりですね。無水エタノール・消毒用エタノールはドラッグストアで手に入りますし、アロマオイルは無印良品や生活の木などのショップ、もしくはネットでもたくさん売られていますので、お好みの香りのものを選んでください。

瓶などの容器は、百円ショップや雑貨屋でかわいい瓶を買ってもいいですし、最近ではドリンクのボトルもお洒落だったりするので、そういったものを代用してもいいですね。

特にこれといったコツはありませんが、お洒落なアロマスティックにするには、容器がポイントです!お洒落な瓶を使えばとっておいい雰囲気になります。もしシンプルな瓶を使う場合、紐やリボンでデコレーションするとかわいくなりますよ。

また、竹串は先端が細くなっているので、逆向けにして先の細い方が下にくるようにして挿してください。竹串をぐるっとまとめてリボンや紐を巻くのもお洒落です。

注意としては、エタノールがないからといって、水で作ると雑菌が繁殖しやすく、しばらく置いておくとカビが生えてしまう恐れがありますので、必ずエタノールを使ってください。また、アロマオイルは水には全く混ざりませんので、そういった意味でもアロマオイルと混ざるエタノールを使ってください。

無水エタノールと消毒用エタノールの違いは、エタノールの濃度です。無水エタノールはその名の通りほぼ水分が含まれていません。そのため雑菌が繁殖しにくいです。消毒用エタノールは20%ほど水分が含まれているため、その分雑菌が繁殖しやすいです。肌に直接つける場合は、無水エタノールがおすすめですが、アロマスティックは飾っておくだけなので、そこまでエタノール濃度にこだわる必要はありませんので、どちらを使っていただいても大丈夫です。

お好みの瓶やリボンなどで工夫して、自分だけのオリジナルアロマスティックを作ってくださいね。しばらく置いておくと竹串にアロマオイルが染みてきていい香りがしてきますよ。

手作りもいいですが市販のお洒落なものも知りたい!という方のために、次はアロマスティックのおすすめブランドのご紹介です。

2.アロマスティックのおすすめブランド

アロマスティックはいろいろなブランドから販売されていて、お手頃価格のものから高級なものまで幅広くあります。そんなアロマスティックの人気ブランドをご紹介します!

1)マリエオーガニクス

出展:Malie Organics

芸能人やモデルなどお洒落な愛用者の多いマリエオーガニクスは、ハワイのオーガニックブランドです。香りはハワイらしいハイビスカスなど7種類です。さすが芸能人御用達だけあって、お値段は240ml1万円前後と少々お高いですが、その分1年程香りが持続します。

1ヶ月で換算すると約800円なので、安いものを何度も買い換えるよりも意外にお得という考え方もできますね。

2)ミッレフィオーリ

出展:Millefiori

アルマーニやバレンティノも使っていると言われているミラノのフレグランスブランドです。香りは10種類あり、見た目も高級感があり洗練された雰囲気でどれも上品な香りです。

お値段は100ml4320円で約3ヶ月使えます。

3)デイカ

 

出展:DEICA

デイカは、何度も雑誌に掲載されている人気のフレグランスブランドです。フレグランスブランドならではの繊細で上品な香りが特徴です。

400ml6600円

4)パークス

出展:コスメコンシュルジュ

品質の高さとコストパフォーマンスの良さを兼ね備えたパークスのアロマスティックも人気です。お値段が比較的リーズナブルなので自宅用にぴったりですね。頑張った自分へのご褒美にプレゼントするのもいいかもしれません。

200ml5940円(2~3ヶ月使用可能)

5)ボーティボ

出展:VOTIVO

世界中の一流百貨店で取り扱われていて、海外セレブにも人気のブランドです。シンプルでスタイリッシュなボトルが印象的です。香りは8種類あり、人気NO.1は洗濯物のような爽やかな香りのクリーンクリスプホワイトです。

216ml7000円(4ヶ月使用可能)

6)クリーン

出展:CLEAN

アメリカのフレグランスブランドです。ブランド名の通り、石鹸や柔軟剤のようなフレッシュでクリーンな香りが特徴です。香りは3種類あります。

148ml5580円(2~3ヶ月使用可能)

7)ドットール・ヴラニエス

出展:Dr. Vranjes

高級志向の方におすすめなのがこちらのブランドです。ドットール・ヴラニエスの中でも、高価格帯のロッソ・ノービレは赤ワインをモチーフにしたデザインと香りが特徴です。ものすごくお洒落ですね。

アロマスティックとしてはかなり高いかと思いますが、新居のお祝いなどにどうでしょうか。

750ml37800円(6~8ヶ月使用可能)

8)クルティ

出展:CULTI milano

イタリアのブランド、クルティは、実はアロマスティックを初めて売り出したブランドです。お洒落なインテリアショップのアクタスで取り扱いがあります。瓶が角型・丸型と二種類あり、お好みのタイプをチョイスできます。

250ml8100円~

9)ニールズヤード

出展:Neals Yard

ニールズヤードといえば、言わずと知れたアロマオイルの人気ブランドです。そんなニールズヤードのアロマスティックは100%オーガニックで安心して使うことができます。人工的ではない自然な香りで癒されること間違いなしですよ。

100ml5600円(3週間使用可能)

10)ア デイ

出展:a day

A dayのアロマスティックはかわいいボトルとお手頃価格がおすすめポイントです。香りもナチュラルでかわいらしいものが多いですよ。

100ml3000円(1ヶ月~1ヶ月半使用可能)

いかがでしたか??名だたるフレグランスブランドやアロマブランドから色々なアロマスティックが販売されていますね。どのブランドも見た目・香りともにこだわりがあり、お洒落なものばかりです。

3.アロマスティックのおすすめ使い方

竹串で手作りしたアロマスティックや市販のアロマスティックは、どんな使い方があるでしょうか?!

使い方1)玄関のインテリア・フレグランス

玄関と言えば、一番人の目に触れる機会が多い場所ですよね。そんな家の顔とも言える玄関にアロマスティックを置くのはどうでしょうか?!玄関は靴の出し入れをするところなので、臭いも気になりますよね。玄関が嫌な臭いだとお客様が来た時にも恥ずかしいです。そんな臭いが気になる場所でもある玄関にアロマスティックを置けば、インテリアとしてもフレグランスとしても玄関を素敵にしてくれますよ。

使い方2)トイレの消臭剤

トイレに市販の消臭剤を置いているのなら、アロマスティックに変えてみましょう。アロマスティックならトイレのインテリアにもなりますし、コンセントがなくても置いておくだけでいい香りがします。トイレをリフレッシュさせるような爽やかな香りのアロマスティックを選んでくださいね。

使い方3)リビングのルームフレグランス

これが一番王道の使い方ではないでしょうか。毎日長い時間を過ごすリビング。お洒落にしておきたいですし、お気に入りの香りに包まれていたいですよね。そんな時お洒落なアロマスティックはいかがでしょうか。竹串で作る簡単アロマスティックなら、お好みのアロマオイルで色々な香りで作ることもできます。気分や季節によってアロマスティックを使い分けるのもいいですね♪

使い方4)プレゼント・贈答品

自分ではなかなか手が出ないような高級なアロマスティックは、誕生日プレゼントや引越し祝い、新築のお祝いにぴったりです!自分ではあまり買わないようなものでお洒落なのも贈り物としてポイントが高いと思います。プレゼントする人の好みの香りをリサーチしておけば、喜んでもらえること間違いなしです!

母の日に日頃の感謝をこめてお母さんに贈るのも素敵ですね。アロマスティックは消耗品ですので、ちょっとデザインや香りが気に入らなくても使えばなくなってしまうというところも、もらう人の負担にならずにいいところかもしれません。

4.最後に

今回は人気のアロマスティックを竹串で作ってみよう!ということで、人気ブランドや使い方も交えてまとめてみました。アロマスティックは素敵なんですが、お値段を見て諦めてしまうこともよくあります。竹串を使えば簡単にお安くできるので、オリジナルアロマスティックを是非作ってみてくださいね!

こちらもの記事もよく読まれています→お部屋で快適にアロマライフ♪おすすめの簡単な使い方!

-アロマスティック
-, ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5