アロマスティックはとてもお洒落なアロマグッズですよね。置いておくだけでインテリアとしても素敵ですし、スティックからゆっくりと香りが広がるのもいい感じです♪
そんなアロマスティックですが、どれ位の本数のスティックを使えばいいのか?正しい使い方は?という話になると、知らない人も多いかもしれません。実はさくらもお洒落なアロマスティックを買ったものの、香りが全然しない!逆に、香りが強すぎて気分が悪くなってしまった…というトホホな経験をしたことがあります。皆さんもありませんか??
ということで今回は、
「アロマスティックの正しい使い方」
「部屋の広さに応じたスティックの本数の目安」
「アロマスティックの選び方」
を中心にまとめてみたいと思います。
1.アロマスティックの正しい使い方
アロマスティックは、お洒落な瓶にスティック刺さったとっても素敵なアロマグッズです。シンプルな作りで、電気や火を使わずに自然にスティックから香りが広がるタイプのものです。
なので、何となくただ置いておくだけで、香りの調節はできないと思われているかもしれませんが、そんなことはありません!アロマスティックの上手な使い方を知ってもっと快適に効果的に香りを楽しみましょう!
使い方1)アロマスティックの使い始め
実はアロマスティックは、最初の一週間前後が一番香りが強くでます。そのため、始めは買ってきたアロマスティックについているスティック(棒)は全て使わないでおきましょう!
アロマスティックの種類によっても香りの強さは違いますし、置いておく部屋の広さによっても香りの広がり方が違うので、まずは少しスティックの本数を少なめにしておいて、どれ位香るか様子を見てみてください。
もし香りが弱いようでしたら、スティックを追加してみてください。単純に本数が増えれば香りを発散する力が強くなるので、本数が増えた分強い香りが広がります。
例えば、最初の一週間は3~4本、もう少し香りを強くしたければ追加で1本、まだ香りが弱いようであればもう1本といった感じで、少しずつスティックの本数を増やしてくださいね。そうすれば、オイルの量も無駄に減ることもありませんし、香りが強すぎて困ってしまうこともありません。
使い方2)香りが強すぎる時
とはいっても、すでにスティックを全部刺してしまって香りが強くてきつい!ということもありますよね。香りが弱いのも悲しいですが、香りが強すぎると気分も悪くなるしどうしようもありません。
そういった時は、スティックを減らしましょう!スティックの本数=香りが広がる強さなので、スティックの本数が減れば、徐々に香りも弱くなっていきますよ。
瓶から抜いたスティックをそのまま袋に入れて保管しておくと、スティックに吸収されたオイルの成分が変質してしまい、香りが変わってしまう恐れがあります。そのため、スティックは風通しのいいところに置いておくか、洗濯バサミ等で風通しのいいところに吊るして乾かしてください。完全に乾燥したら保管しておいて、香りが弱まってきたらまた使ってください。
使い方3)香りが弱まったら
香りが弱まってきたなと感じた時、もしスティックが余っているようでしたら、本数を増やしてください。これで簡単に香りが強くなります。もう全ての本数を使っている場合は、スティックを逆さまにしましょう。それだけで開封した時のような香りが広がりますよ。
というのも、時間が経ってスティックが古くなってくるとオイルを吸い上げる力が弱まり、そのため香りが弱まってしまうんです。なので、スティックを逆さまにするのも効果的です。
それでも香りが強くならない場合、スティックを交換しましょう。スティックの寿命はだいたい半年~一年程度と言われています。それ以上使っていると古くなって香りの拡散力が弱まっていきます。なので、まだオイルが残っているのに香りが弱まっている場合は、スティックを新しいものに交換してみてください。
いかがでしたか??上手な使い方を覚えてアロマスティックを無駄なく使ってくださいね♪
2.部屋の広さに応じたスティックの本数の目安
アロマスティックはサイズによって目安の広さがあります。もちろん、香りの種類や使用する環境、販売しているメーカーによって、香りの強さや持続性に違いがあるので一概には言えませんが、目安にはなりますので、アロマスティックを購入する時の参考にしてください。
100ml以下の小さなボトルのもの:トイレや玄関、4.5~6畳ほどの狭い部屋
200~300ml程度の中くらいのもの:寝室など、6~8畳の小さめの部屋
500ml以上の大きなボトルのもの:リビングなど、10畳以上の広い部屋
付属のスティックを全ての本数使った場合の目安です。なので、500mlの大きなアロマスティックを少し狭い部屋で使いたい場合は、スティックの本数を減らして香りの強さを調整してください。大は小をかねると言いますが、大きいものはスティックの本数を減らして香りを弱めることができるので狭い部屋でも使えますね。
逆に小さいものは広い部屋で使うと香りの拡散力に限界があり、あまり香りを楽しめないかもしれません。大きいものと小さいものとどちらにするか迷った場合は、あとでスティックの本数で香りの強さを弱めることも考慮に入れて、大きめのものを買っておく方が無難かもしれません。
ただ、風通しがよく通気性の高い部屋の場合、空気の入れ替わりが激しいため、アロマスティックも強く香るものでないと香りが飛んでしまいます。そういったお部屋でアロマスティックを楽しむ場合、香りが強めのものかサイズが大きめのものにしてください。
また、タバコやペットの消臭にアロマスティックを使う場合も、タバコやペットの強い臭いに勝たないといけないので、ワンサイズ大きいものを選ぶか、スティックの本数をMAXまで増やしてくださいね。
さくらがまだアロマスティックについてあまり知らなかった頃に、リビングに300mlのアロマスティックを買ったものの、その周囲数メートル位にしか香りが広がらずがっかりしたことがあります。リビングが15畳ほどあるので、当然なんですが、その時はよくわかっていなかったので、アロマスティックって全然香りがしない!と勘違いしていたことがあります。
また、スティックの本数で香りの強さを調節できるということを知らなかった時、にトイレに置いてあったアロマスティックが結構強い香りのもので、香りがきつくなりすぎるとアロマスティックをトイレから出して、しばらくして香りがしなくなるとまた中に入れてと面倒くさいことを繰り返したこともあります。
やはり購入前にある程度、どのくらいのお部屋でどういう目的で使うのか、あらかじめ使い方を考えてからサイズを考えて購入する方がいいですね。何事もちゃんと調べてからにしないとだめですね^^;;
スティックの本数の目安は??
香りを弱めにしたい時は2~3本、強くしたい時は8~10本程度がおすすめです。最低でも2、3本はないとお洒落でないですし、あまりにスティックの本数が多いとオイルの減りも早くなってしまうので、この程度の本数がいいかなと思います。
アロマスティックはインテリア的な要素も高いので、ボトルとのバランスを考えてスティックの本数を決めるのもいいですね。小さいボトルに対しスティックの本数が多すぎたら、バランスが悪くなってしまいますよね。
香りの調節と見た目のバランスに気をつけてちょうどいい本数を見つけてくださいね!
3.アロマスティックの選び方
1)値段
アロマスティックはアロマ専門店だけでなく、インテリアショップや雑貨屋さんなど色々なお店で扱われていて、値段もピンキリですよね。お手頃価格で試してみやすいものから、消耗品なのにウン万円もするような超高級アロマスティックもあります。高ければ高いほどいい物なんでしょうか??
実のところ、香りの世界では、値段が高いものほど質も高いとされています。やはり価格と品質は比例するんですね。なので、可能であればできるだけいい物を買ってもらうと間違いないかなと思います。
とは言っても、アロマスティックは消耗品ですし、生活必需品でもないし、お金をかけてられない!という人もいますよね。そういう方は是非手作りに挑戦してみてください!だだっ広いリビング全体に行き渡らせられるようなアロマスティックはできませんが、トイレや玄関に置く程度なら自分で作ることができます。
手作りのアロマスティックについては、こちらを参照にしてください→【お洒落インテリア】アロマスティックのおすすめブランド&簡単手作り方法
2)持続性
市販のアロマスティックを選ぶ場合、さっきも書いたようにあまり安すぎるものはおすすめできません。やはり安いだけに、香りが弱すぎたり、芳香剤のような人工的な香りがすることがあるからです。できれば3000円~5000円くらいするものを選んでもらえば、失敗することは少ないかと思います。
そして、値段の次に気をつけていただきたいのが、どれ位持つかです。少々値段が高くても長持ちするものであれば、一ヶ月あたりで計算するとお得になるものもあります。
例えば、5000円でも4~5ヶ月持つアロマスティックなら、一ヶ月あたりの費用は約1000円ですが、2000円でも一ヶ月もすれば香りが消えてしまうものなら、一ヶ月あたり約2000円となり割高になります。これだと、2000円でお得なものを買ったつもりが、安物買いの銭失いになってしまいますね。購入する前にどれ位香りが持つかも考慮に入れて、一ヶ月あたりの費用を計算してみてくださいね。
3)成分
アロマオイル100%のアロマスティックがありますが、その他の成分が入っているものに比べて香りの広がりが弱くなります。アロマオイルは揮発性が弱いためです。天然成分のため、安心できるという点はメリットですが、広部屋には向かないので、購入前にどの程度香りが広がるか確かめてみてくださいね。
4)スティックの色
最近アロマスティックに色がついているものも売られています。見た目がお洒落な反面、使っているうちにスティックの色が落ちてオイルに色移りすることがあります。色落ちすると少し見栄えが悪くなってしまいます。なので、色つきのアロマスティックを購入する場合、オイルに色が移っても大丈夫なように瓶に色がついているものを選んでくださいね。
4.最後に
今回は人気アロマスティックの使い方やスティックの本数などを中心にまとめてみました。アロマスティックは火や電気を使わないので安全な上に、置いておくだけでお洒落になる便利なアイテムです。
是非お部屋にあったサイズのものを選んで、香りの強さをスティックの本数で調節してみてくださいね!
こちらの記事もよく読まれています→お部屋で快適にアロマライフ♪おすすめの簡単な使い方!