アロマオイル

【無印良品】プチプラで万能!アロママッサージオイルの使い方とその適量は?

アロマテラピーに興味を持ってこれから始めようという方に、無印良品がおすすめです!リーズナブルな価格でアロマオイルやアロママッサージ用のオイルが手に入ります。

しかも、アロママッサージ用オイルと言っても、使い方はマッサージだけにとどまりません。色々な使い方があるんですよ~どんな使い方があるの??マッサージオイルの適量ってどれくらいなの?といった疑問に答えたいと思います。

この記事で学べること・・・

「無印良品のアロママッサージオイル9種類をご紹介!」

「無印良品のマッサージオイルの使い方いろいろ」

「マッサージオイルの適量・適切な濃度って?」

を中心にまとめてみたいと思います。

1.無印良品のアロママッサージオイル9種類をご紹介!

無印良品はアロマグッズが充実してるというのはご存知でしょうか??文房具から化粧品、食品、家具までありとあらゆる日用品を幅広く揃えている無印良品は、アロマオイルやアロマディフューザーなどアロマ関連のグッズも品揃えが豊富です。

しかもお値段もリーズナブルで、ディフューザーは無印らしいシンプルでお洒落なフォルムで、さくらも使っていますがとてもいい感じです♪

そんな無印良品のアロマグッズの中から、アロママッサージオイルをご紹介します。

無印良品のマッサージオイルは、「ケアするオイル」をコンセプトに、無香料・無着色・アレルギーテスト済の天然オイルとなっています。そのため、身体だけでなく顔や髪にも使うことができます。

商品のラインナップは、キャリアオイルと呼ばれる植物油にホホバオイル、オリーブオイル、オリーブスクワランオイル、スイートアーモンドオイル、アルガンオイル、ローズヒップオイルがあります。そのまま使ってもいいですし、お好きなアロマオイルを加えてオリジナルのアロママッサージオイルを作ることもできます。

また、自分でブレンドをしなくても元からアロママッサージ用にブレンドされたオイルもあります。ローズ、ラベンダー、ネロリの3種類です。

それぞれの商品の特徴を見ていきましょう♪

1)ホホバオイル

(200ml:2500円、100ml:1600円、50ml:900円)

肌馴染みもよく使いやすいので人気のホホバオイルです。万能で、ボディーケアはもちろん、スキンケアやヘアケアにも使えます。一本あると便利なオイルですよ。

200mlは使いやすいポンプタイプで、1プッシュ0.5ccです。さらっとした使用感で、オイル特有のべたつきが少なく、アロママッサージ用オイルのキャリアオイルとしても◎ですし、保湿のために使うこともできます。

2)オリーブオイル

(200ml:1500円、100ml:900円、50ml:500円)

ホホバオイルに比べてしっとりとした使用感なので、乾燥が気になる人にはこちらのオリーブオイルがおすすめです。200ml大容量サイズはポンプ式で毎日使う人にぴったりです。

3)オリーブスクワランオイル

(200ml:2800円、100ml:1800円、50ml:1000円)

オリーブから抽出された植物性スクワランです。スクワランは元々皮脂に含まれている成分のため浸透性が高いの特徴です。無印良品のマッサージオイルの中で一番軽くさらっとした使用感です。

4)スウィートアーモンドオイル

(200ml:1900円、100ml:1200円、50ml:700円)

アーモンドの種子から採取されたオイルです。滑らかで軽い使用感が特徴で、全身のケアに使っていただけます。とても滑りがいいので、ボディマッサージのベースオイルに使用するなら、アーモンドオイルがおすすめです。お好きなアロマオイルとブレンドしてアロママッサージを楽しんでくださいね。

5)アルガンオイル

(100ml:4200円、30ml:1800円)

アルガンはモロッコの一部でしか採取されない貴重な植物です。そんなアルガンの種子から採取されたオイルです。お値段は他のオイルより高いですが、アンチエイジング効果が高いことで人気です。乾燥したパーツへの使用がおすすめです。

6)ローズヒップオイル

(50ml:1500円)

ローズヒップの種子から採取されたオイルです。ローズヒップオイルも希少価値が高く、アンチエイジング効果があるため、お値段が少し高いです。濃厚なテクスチャで就寝前のお手入れにおすすめです。乾燥の気になる部分にぬれば、ツヤツヤした肌になりますよ。

7)マッサージオイル・ローズ

(150ml:2000円)

ローズのアロマオイルを中心にブレンドされたアロママッサージ用のオイルです。甘く深みのある香りで、ホホバオイル、オリーブオイル、セサミオイルをベースオイルとして使用しています。そのままアロママッサージに使うことができます。500円玉大のオイルをマッサージする箇所に馴染ませて使ってください。

8)マッサージオイル・ラベンダー

(150ml:1800円)

ラベンダーのアロマオイルを中心にブレンドされたアロママッサージ用のオイルです。ラベンダーの甘いフローラルな香りが特徴で、ホホバオイル、オリーブオイル、セサミオイルがベースです。そのままアロママッサージに使うことができるので、500円玉大のオイルをマッサージする箇所に馴染ませて使ってください。

9)マッサージオイル・ネロリ

(150ml:2000円)

ネロリのアロマオイルを中心にブレンドされたアロママッサージ用のオイルです。フレッシュで爽やかな香りで、ホホバオイル、オリーブオイル、セサミオイルがベースです。そのままアロママッサージに使うことができるので、500円玉大のオイルをマッサージする箇所に馴染ませて使ってください。

ホホバオイルなどの無香料のオイルに好みのアロマオイルを加えてオリジナルのアロママッサージ用オイルを作るもよし、すでにブレンドされているマッサージオイルシリーズから好みのものをチョイスするもよし、お好みでチョイスしてください♪

2.無印良品のマッサージオイルの使い方いろいろ

無印良品のマッサージオイルは種類も豊富で、その使い方もバリエーションに富んでいろいろとあるんですよ。

1)導入液代わり

洗顔後のスキンケア前の肌に薄く塗れば、導入液の代わりになります。実は、乾燥しきった肌より少し油分がある肌の方が化粧水が浸透しやすいんです。なのでオイルを少し手のひらに伸ばして肌全体に伸ばしてください。ポイントはオイルを薄く伸ばすことです。

肌への浸透率が高いホホバオイル、肌の内側が乾燥するインナードライ対策にもぴったりなオリーブスクワランオイルがおすすめです。

2)乳液・クリームに混ぜて

お好みのマッサージオイルをいつも使っている乳液やクリームに混ぜて使ってください。保湿効果がアップしアンチエイジング効果を高めることができます。

冬場乾燥する時期には少し物足りないなという乳液やクリームもオイルを加えることで保湿力が高まります。オイルを加える量を調整することで好みの重さにできます♪

3)ヘアオイルとして

乾燥した髪の毛に馴染ませたり、毛先につけて洗い流さないトリートメントのように使うこともできます。おすすめのマッサージオイルは、さらっとしていてべたつかず髪への浸透性も高いホホバオイルアルガンオイルです。

4)ボディクリーム代わり

かさつく肘や膝、足の裏やかかとなどにボディクリーム代わりたっぷりとマッサージオイルをぬってあげましょう。しっとりと潤います。おすすめはこってりとした使用感のオリーブオイルです。

乾燥が激しいかかとや肘、膝などはサランラップのラップパックがおすすめです。オイルを塗ったあとラップを巻いてしばらく置いておいてください。数十分もすればかなりしっとりしますよ。

5)ベースメイクに

リキッドファンデーションに数滴混ぜると保湿力がアップします。乾燥する冬場や、エアコンで年中乾燥するオフィスで過ごす場合に、いつものリキッドファンデーションにプラスするのがおすすめです。さらっとしたつけ心地のオリーブスクワランがおすすめです。

いかがでしたか??マッサージオイルという名前ですが、マッサージだけに使うのはもったいないです。こんなにも色々な使い方があるので、試してみてくださいね。

3.マッサージオイルの適量・適切な濃度って?

・マッサージオイルの適量

自宅でマッサージをする場合、どれくらいの量が適量かわからないですよね。大量に使用すれば効果が上がるというものでもないので、使い過ぎないようにしましょう。

全身をマッサージする場合、適量のオイルの量は、10ml~20mlです。多くつけすぎるとべたつくのでこれくらいの量がちょうどいいと言えます。500円玉大で5ml程度と言われているので、500円玉大の量のオイルを何回かに分けて全身に塗れば、つけすぎ防止にもなっていいと思います。

ポイント:1回500円玉大を数回に分けて塗る

・アロママッサージ用オイルの適切な濃度

マッサージオイルにアロマオイルを加えてアロママッサージをする場合、アロマオイルの濃度にも注意が必要です。実は、それほどたくさんアロマオイルをブレンドしなくても効果は得ることができます。逆に濃度が濃すぎると肌にトラブルが起きることがあるので注意してくださいね。

アロママッサージ用のアロマオイルは濃度が1%以下になるようにしましょう。アロマオイルの瓶には、1滴0.05mlになるようドロッパーがついているので、1回分5ml(500円玉大)のマッサージオイルと作る場合、5mlのキャリアオイルに1滴のアロマオイルをたらしてください。これでちょうど濃度が約1%になります。

濃度が1%では香りが強すぎたり刺激が強すぎると感じる時は、キャリアオイルの量を倍にして、0.5%の濃度のマッサージオイルにしてください。お好みに応じて調節してくださいね。

ポイント:1回500円玉大のキャリアオイルにアロマオイル1滴

4.最後に

今回は無印良品のマッサージオイルとその使い方、気になるマッサージオイルの量と濃度についてまとめてみました。無印良品はお手頃価格なのでアロマテラピーが始めやすいですし、製品の信頼度も高いので安心して使えますよね。

今回紹介したように色々な使い方もできますし、是非試してみてくださいね〜

無印良品のアロマオイルについてはこちら↓↓

-アロマオイル
-, , , ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5