アロマ大好きなさくらです。さくらは普段主にアロマバスやアロマディフューザーを使っていますがで、実はとても便利なのがアロマスプレーです。使うアロマオイルによって使い方もいろいろあるんです!
どんなアロマオイルでもアロマスプレーが作れますが、お掃除に便利なアロマスプレー、虫除けのアロマスプレー、美肌効果のあるアロマスプレーなどなど、お好みにあったアロマスプレーを作ってみませんか??
ということで今回は、
「とっても簡単!アロマスプレーの作り方」
「アロマスプレーの使い方いろいろ」
「アロマスプレーにおすすめのアロマオイル」
を中心にまとめてみたいと思います。
1.とっても簡単!アロマスプレーの作り方
アロマスプレーとは、アロマオイルを水やアルコールで希釈し、スプレーボトルに入れて使いやすくしたものです。アロマ専門店に行けば、いろいろな種類のアロマスプレーがありますよ。
そんなアロマスプレーですが、家にアロマオイルがある方なら、ドラッグストアと100円ショップで材料を揃えて簡単に作ることができます。お好みのアロマオイルを使ってアロマスプレーを作りましょう!
アロマスプレーの作り方(1)
<準備するもの>
・スプレーボトル
・精製水もしくは軟水のミネラルウォーター40ml
・無水エタノール10ml
・お好みのアロマオイル10滴(肌につける場合3~6滴)
・ラベルシール(お好みで)
<作り方>
スプレーボトルに無水エタノールを入れ、アロマオイルを加え振ってよく混ぜ、精製水を加えて再度よく混ぜます。お好みでラベルシールにアロマオイルの名前と作った日付を書いてボトルに貼れば完成です!
すごく簡単ですよね。スプレーボトルは100円ショップに売っているプラスチック容器がありますし、成分の劣化を防ぎたい場合は遮光性のある暗い色のガラスボトルがオススメです。
無水エタノールも精製水もドラッグストアで手に入ります。無水エタノールとは、アルコールのことなので火気厳禁です。火の近くで使うのは危ないので使用しないようにしてくださいね。
使う前によく振って使ってください。完成したアロマスプレーは冷暗所に保管し、1ヶ月程度を目安に使い切ってください。
アロマスプレーの作り方(2)
<準備するもの>
・スプレーボトル
・精製水もしくは軟水のミネラルウォーター50ml
・お好みのアロマオイル10滴(肌につける場合3~6滴)
・ラベルシール(お好みで)
<作り方>
スプレーボトルにアロマオイルと精製水を加えてよく混ぜれば完成です。お好みでラベルシールにアロマオイルの名前と作った日付を書いてボトルに貼ってください。
作り方はこれだけです。無水エタノールを使わないバージョンです。無水エタノールが入っていないので、アロマオイルが水に溶けずに分離しています。使う度によく振りましょう。
ルームスプレーなど肌に直接つけない場合は、水道水でもOKです。こちらも冷暗所に保存し、1ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。
基本的なアロマスプレーの作り方は以上です!材料も少なく簡単にできますよね♪次にアロマスプレーの使い方を見てみましょう。
2.アロマスプレーの使い方いろいろ
アロマスプレーは、先程ご紹介したように、水分、アルコール(無水エタノール)、アロマオイルでできているため、香り成分が揮発性が高く香りが弱くなりやすいです。なので、香りを長く強く楽しみたい場合には、アロマキャンドル、香水、アロマディフューザーといった使い方がオススメです。
その代わり、アロマスプレーは機能的な使い方ができます。いろいろな使い方は次の通りです。
1)虫除け・防虫
アロマオイルの中には、虫除け・防虫効果があるものがたくさんあります。天然成分でできているアロマオイルを使った虫除けなら、子供やペットにも安心して使えますよね。
また、ゴキブリやダニなど特定の害虫に効果的なアロマオイルもあります。化学成分でできた市販の虫除けと違っていい香りがするので、嫌な気分にならずに香りを楽しみながら、虫を駆除できるのもアロマスプレーの虫除けのいいところだと思います。
アロマを使った虫除けについて詳しくはこちらを参照
→天然成分の虫除け!ローズマリー・ユーカリなどアロマ虫除けがオススメ
2)掃除
アロマオイルの中には掃除に役立つものもあります。まずは、レモンやオレンジなどの柑橘系汚れを落としやすくする成分のリモネン。汚れが気になるところにシュシュッとスプレーしてこすると合成洗剤を使わずに汚れを落とすことができます。
また、掃除機の紙パックにアロマスプレーで好きな香りをスプレーしておくと、掃除機を使っても排気のあの嫌な匂いがしません。ローズマリーなど消臭・除菌効果のあるアロマオイルや、ラベンダーなどのいい香りのアロマオイルがおすすめですよ。
お掃除におすすめのアロマオイルはこちらを参照→【床掃除・拭き掃除に】アロマスプレーの作り方!天然&いい香り
3)アレルギー・花粉症対策
抗アレルギー効果、免疫調整効果のあるアロマオイルのアロマスプレーがあれば、アレルギーや花粉症にも効果的です。しかも使っているうちにアレルギー反応自体も改善されていきますよ。
マスクにスプレーすれば日中も快適に過ごせます。ハンカチやティッシュにスプレーしておけば、出先で症状がひどくなった時に使えます。枕にシュシュッとスプレーすれば、睡眠時の鼻づまりや鼻水などの呼吸器の不快を治してくれ、翌朝の症状もよくなっているはずです。
アレルギー・花粉症対策にオススメのユーカリについて詳しくはこちらを参照→花粉症・アレルギーにはユーカリ!効果的なアロマテラピーの方法
アロマオイルのマスクへの使い方はこちらを参照→【風邪・花粉症対策】マスク着用時のエッセンシャルオイルの使い方!
4)消臭
消臭効果のあるアロマオイルは、ファ○リーズのように使うことができます。特にティーツリーの消臭効果が有名です。焼肉や焼き魚など部屋に匂いがついてしまうものを食べたあとには、カーテンやソファ、壁紙など部屋中にシュシュッとスプレーしましょう。
また、靴や生ゴミなどいろいろなものに使うことができますね。しかも、自分でアロマスプレーを作ればコスパもいいので、市販の消臭スプレーよりもお得です。アロマオイルは小さくて高いような気がしますが、成分が濃いので使用するのは少量ずつなので、一度買えば長持ちしますよ。
5)除菌・消毒
除菌・消毒効果のあるアロマスプレーなら除菌スプレーとして使えます。除菌効果が高いアロマオイルとして有名なのは、ユーカリやティーツリーです。天然成分なので口に入るようなものでも安心して使えますね。またティッシュにスプレーすれば、除菌ティッシュができるので、アロマスプレーを持ち歩けば出先で除菌したいものがあった場合、拭いて除菌することもできます。
6)気分のリフレッシュ・集中力アップ
ストレス解消効果、集中力・記憶力アップ効果のあるアロマオイルがあれば、勉強や仕事で疲れた時、集中したい場面でアロマスプレーを使うことができます。
集中力・記憶力アップにはローズマリーがおすすめです。ローズマリーの香りは認知症予防にもなるんですよ。
7)化粧水
お肌にいい成分があるアロマオイルもたくさんありますよ。アロマスプレーを作っておけば、気になる時にお肌や体にスプレーできます。
ただし、顔に使う前には必ずパッチテストを行って肌荒れを起こさないか確認してください。いくら天然の成分でできていると言っても、肌に合わない場合もあるので気をつけてくださいね。
若返りのハーブと呼ばれアンチエイジング効果の高いローズマリーについて詳しくはこちらを参照→作り方は簡単!ローズマリーでアロマ生活!アロマスプレー・ハーブオイル・軟膏
アロマスプレーに多岐に渡る使い方があるのがわかてもらえたと思います!次は、抗菌効果、抗アレルギー効果など色々なな効果のあるユーカリを使ったアロマスプレーの使い方です。
3.アロマスプレーにおすすめのアロマオイル
今までさくらのブログでは、おすすめ&人気のアロマオイルを中心にその効果・効能を紹介してきました。今回はその中でもこれはアロマスプレーにぴったり!と思うものをピックアップしてみましたので、是非参考にしてみてください。
オレンジ
オレンジには不安、緊張、ストレスを緩和して気持ちを明るくしてくれる効能があります。そのため、気分が落ち込みがちな時やストレスを多く抱えている時は、オレンジのアロマスプレーでお部屋のファブリックにスプレーしてください。オレンジの甘くフルーティーな香りで気分が良くなるはずです。
安眠効果も期待できるので、寝具に使うのもおすすめです。寝る前に寝室のカーテン、シーツ、枕にしゅしゅっと一吹きして、オレンジの香りに包まれて寝てください。リラックスして心地よく眠れますよ。
イライラした気持ちを落ち着かせてくれるので、仕事が激務の方や、仕事のストレスが多い方は、オフィスのデスクにオレンジのアロマスプレーを置いておくのもおすすめです。オフィスでアロマディフューザーは使いづらくてもアロマスプレーなら自分のスペースにだけスプレーしていい香りを楽しめます。デスクの椅子やひざ掛けなどにスプレーしてください。
また、抗菌・抗ウイルス効果もあるので、マスクにスプレーするのもおすすめです。オレンジには免疫力アップ効果もあるので、風邪やインフルエンザの予防や風邪の初期症状に効果がありますよ。
オレンジにはその他にも効能がいろいろあります!オレンジについて詳しくはこちらを参照→オレンジ果実そのもの♪オレンジスイートのアロマオイルの効果効能!
レモン
レモンには消毒・殺菌作用があります。そのためレモンのアロマスプレーを作っておいて雑菌が気になる所にスプレーするのがおすすめです。拭き掃除をする時にレモンのアロマスプレーを使えば、天然の洗剤代わりをしてくれます。天然成分なので二度拭きも必要ないですし、小さいお子さんやペットのいるお宅にもおすすめです。
また、レモンの消毒・殺菌効果を期待してマスクにスプレーするのもいいですよ。冬場活躍するマスクですが、実は雑菌がついて汚れやすいんです。一旦使って外したあと、レモンのアロマスプレーをシュシュッとスプレーしておけば次に使う時も安心ですね。感染症予防にもなります。
レモンには集中力・記憶力アップ効果もあります。受験生や資格試験を目指して勉強している方には是非お部屋にレモンのアロマスプレーを使ってもらいたいです。レモンの爽やかな香りでリフレッシュもできますよ。
レモンにはその他にも効能がいろいろあります!レモンについて詳しくはこちらを参照→爽やかなレモン・レモングラスの効能は?!他のアロマオイルとの相性は?!
ローズマリー
ローズマリーには消臭効果があります。ローズマリーのアロマスプレーをゴミ箱、靴箱、トイレなど匂いの気になるところにスプレーしましょう。犬などペットの体にスプレーする人もいるようです。犬が臭くなるのを防げますね。
ローズマリーは他にも効能がいろいろあります!ローズマリーについて詳しくはこちらを参照→肌の引き締め効果も!アロマの女王ローズマリーの効果効能
ユーカリ
ユーカリは、風邪やインフルエンザの予防、花粉症などアレルギーの緩和作用があります。感染症の流行る冬場や、花粉症の方は春も、ユーカリのアロマスプレーが活躍しそうですね。お使いのマスクにユーカリのアロマスプレーをかければ、マスクの予防効果が高まります。
また、ユーカリには防虫効果がありダニ除けとして使えます。カーペットや寝具、クッション、ぬいぐるみなどにユーカリのアロマスプレーを使ってみてください。ダニ以外にも、蚊やノミ、ハエにも効果があります。市販の虫除けが使いたくない人には、ユーカリのアロマスプレーを虫除け代わりに使うのがいいですね。
ユーカリは虫さされにも効果があるので、すでに蚊にかまれてしまった場合にも使えます。アウトドアに一本あると便利ですね。
ユーカリにはその他にも効能がいろいろあります!ユーカリについて詳しくはこちらを参照→意外に万能!効果効能の高いユーカリのアロマオイル☆
4.最後に
今回は、アロマスプレーの使い方をご紹介しました。アロマスプレーが一本あれば色々と使い方があるので、是非お気に入りのアロマオイルででアロマスプレーを作って楽しんでくださいね。