アロマオイル

冷え症・肩こり対策に*血行促進の効能*アロマオイル10選*冷えた身体が温まる

アロマオイルは香りを楽しむだけでなく色々な効能があり、ヨーロッパでは代替医療として古くから親しまれていますが、血行促進の効能があるアロマオイルもあるんですよ。

寒い季節や冷え症でお悩みの方は、そんな血行促進の効能のあるアロマオイルを生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか?!肩こりでお悩みの方にも血行促進効果はうれしいですよね。

この記事でわかること...

「血行促進の効能があるアロマオイル10選」

「血行促進のためのアロマテラピーのやり方」

1.血行促進の効能があるアロマオイル

さくらはもともと冷え症で悩んでいたので、冷え対策はいろいろとやってきました。食生活の改善、衣類の工夫、足湯などなど。冷えは万病の元!美容にも健康にもよくありませんので、即刻改善すべきです。

冷え症だということは、血行が悪くなっているということなので、血行を良くしてあげる必要があります。血行促進の効能があるアロマオイルで、体の血の巡りをよくし、冷え症を改善させましょう!

また、血行を良くすると肩こりや腰痛、むくみの改善にもつながります。身体を健やかに保つために、血の巡りがいい常態を保つことはとても大切なんです。

それでは、血行促進の効能のあるアロマオイルをご紹介します!

1)ローズマリー

鼻に少しツンとくるフレッシュでクリアな香りが特徴のローズマリーは血行促進、リンパ液の流れを良くする、新陳代謝を上げる、鎮痛作用があります。

そのため、血行の悪さが原因の冷え症だけでなく、脚のむくみ、肩こりの改善と痛みを和らげる効能も期待できます。

ローズマリーは美肌の女王とも呼ばれるほど効能が強く、集中力を高める効果もあり使ってみて損はないアロマオイルです。さくらのブログでも何度も取り上げています。

ローズマリーについて詳しくはこちらを参照↓↓

2)スイートマジョラム

スイートマジョラムには、血行促進、保湿作用、鎮痛作用があります。冷えが気になる冬場は、乾燥が気になる季節でもあります。スイートマジョラムの加湿効果で肌の乾燥を防ぎましょう。

体の冷えた部分をマッサージするのもおすすめです。スイートマジョラムでマッサージオイルを作りマッサージしてみてください。アロママッサージについては後ほどご紹介します。

3)ラベンダー

ラベンダーはアロマオイルの中でも人気NO.1です。そのフローラルで優しい香りは万人受けしますし、作用も穏やかなので、老若男女問わず使っていただけます。

ラベンダーと言えば、安眠効果が有名ですが、筋肉を緩める作用もあります。固くこわばった筋肉が緩まれば、血行も良くなります。鎮痛作用、鎮静作用もあるので、肩こりや腰痛でお悩みの方におすすめのアロマオイルです。

4)クラリセージ

フレッシュなグリーンの香りが特徴的なハーブ系のアロマオイルです。血行促進作用、鎮痛作用、鎮静作用があります。

月経痛やPMS、分娩時の痛みや不安の緩和にもいいと言われているので、生理痛の際にお腹に使用すれば、身体が温まり生理痛も緩和されますね。筋肉痛、痙攣、頭痛、偏頭痛にも効果があるので、冷えと痛みがある時にもいいですね。

5)オレンジ(オレンジスイート)

オレンジそのもののフレッシュな香りが特徴です。オレンジの主成分であり90%以上を占めるリモネンには、血行促進の効能があります。作用が穏やかなので、お年寄りや子供にも使えます。

血流を良くすることで高血圧改善も期待できるそうです。また、精神面を穏やかにする働きかけがあるため、PMSの緩和や、関節痛や神経痛などの痛みの軽減にも効果があります。

6)レモン

レモンにも血行促進の効能があります。うっ血を改善、老廃物の排出促進効果、利尿作用があるので、冷え症だけでなくむくみにも効果的です。

レモンに含まれるリモネンやγ-テルピネンは血液循環・リンパ液の循環を助ける働きがあるとされています。そのため、レモンのアロマオイルを使ってマッサージすると、セルライトの予防と解消、静脈瘤に効果があります。また、γ-テルピネンは脂肪分解作用もあるため、ダイエット用のマッサージオイルにもレモンが使われていることがあります。

足の冷え性とむくみに悩んでいる方はレモンのアロマオイルがおすすめです!

7)レモングラス

血行促進の効能に加え、鎮痛作用、抗炎症作用があるので、筋肉痛や肩こり、腰痛にも効果的です。レモンに似た爽やかなシトラス系の香りは心を明るく元気にしてくれるので、ストレス解消、不安を和らげる、気分を明るくする効果もあります。ストレスからくる頭痛や体の不調にも効果がありますよ。

デスクワークでストレスを溜めがちな人は、レモングラスのアロマオイルを使えば、爽やかな香りとその効能で身も心もリフレッシュできると思います。

8)ジンジャー

薬味や漢方薬としてもおなじみの生姜は身体を温めることで有名ですよね。アロマオイルのジンジャーも血行を良くし身体を温めてくれます。身体を温め、活力を与え、血液循環を促進するので、冷え症はもちろんリウマチ痛や、慢性的な腰痛にも効果があります。

免疫力を高める作用もあるので、風邪やインフルエンザ等の感染症にかかってしまった時にも効果的です。冬場にぴったりなアロマオイルですね。

9)ゆず

ゆずと言えば冬至の日にお風呂に浮かべることからもわかる通り、身体を温める作用が昔から知られていました。ゆずに含まれるリモネンの効果です。ゆずの香りは日本人なら嫌いな人はいないんじゃないでしょうか。

血行促進効果の他に、保湿効果、新陳代謝促進効果もあるので、ゆずも冬場に是非使ってもらいたいアロマオイルです。

10)ティーツリー

すっきりとした樹木系の香りのティーツリーは強い抗菌・抗ウイルス作用を持つことが有名で、風邪やインフルエンザなどの感染症予防で人気のアロマオイルです。オーストラリア生まれで先住民アボリジニ達が用いてきた物で「アボリジニの秘薬」とも呼ばれているそうです。

そんなティーツリーには血行を良くする効能もあります。お風呂に10滴ほど垂らせば血行促進効果が高まり、殺菌作用があるためお風呂場がカビにくくなるという効果もあります!アロマバスにぴったりのオイルですね♪

ティーツリーetc風邪に効能のあるアロマオイルについて詳しくはこちらを参照↓↓

2.血行促進のためのアロマテラピー

血行促進の効能があるアロマオイルがわかったところで、どうやって使えばいいでしょうか??アロマオイルには色々な使い方があるのでお気に入りの方法でアロマテラピーを楽しむことができますよ!

1)アロマ温湿布

洗面器に熱いお湯を入れ、お好みのアロマオイルを2、3滴入れます。そこにタオルをひたししぼってください。そして血行をよくしたい部分を覆うように湿布をします。これがアロマ温湿布です!タオルが冷えたらもう一度度温湿布を作り直し、何度か繰り返してください。

お湯の温かさとアロマオイルの効能のダブル効果で血行が良くなりますよ。肩こり、首こり、腰痛、足先の冷えなど気になるところに温湿布をしてください。

2)アロママッサージ

ホホバオイルなどの植物油にお好みのアロマオイルを入れてマッサージオイルを作ります。手のひらでマッサージオイルを温めたら血行を良くしたい部位をマッサージしましょう。

手でマッサージすることで筋肉に直接刺激が与えられ筋肉がほぐれ血行が良くなり、皮膚からアロマオイルの成分が吸収されることで血行促進や鎮静などの効能が得られますよ。

アロママッサージのやり方について詳しくはこちらを参照↓↓

3)アロマフットバス

アロマオイルを入れた足湯です。洗面器やバケツに40度前後のお湯を入れてお好みのアロマオイルを2、3滴たらします。そこに足をつけて15~20分程度足をつけます。お湯がぬるくなったら、差し湯かお湯を替えてください。

足湯は血行促進にとても効果があり、アロマオイルがなくてもただのお湯でも定期的に是非やってもらいたいくらいです。そこに血行促進効果のあるアロマオイルをプラスすることで効果はさらに高まりますよ。

足湯の効能・効果的な方法について詳しくはこちらを参照↓↓

4)芳香浴

アロマオイルといえば、芳香浴でいい香りを楽しむものと思ってらっしゃる方も多いと思います。事実、いい香りを心地よく感じている時、脳の状態も良くなるためそれだけでとても効果があります。

でもそれだけではなく、アロマオイルの香りを吸い込むとアロマオイルの香りに含まれる成分が鼻から嗅神経(きゅうしんけい)を経由し、大脳に刺激を与えます。大脳に直接作用することで、心と身体に影響を与えることができ、アロマオイルの持つそれぞれの効能が発揮されるんです。すごいですよね。

理由もなくイライラしたり逆に落ち込んでいる時、いい香りをかぐと何だかリラックスして落ち着いたなんて経験はありませんか?これもアロマオイルの成分が大脳から心に作用した結果です。

芳香浴はいろいろなアロマデフューザーでもできますが、一番簡単な方法はティッシュやハンカチに2、3滴アロマオイルをたらしその香りをかぐことです。これでもきちんとした芳香浴になりますし、外出先でもアロマテラピーができますよね。

お部屋で楽しむいろいろなアロマでフューザーについて詳しくはこちらを参照↓↓

3.最後に

今回は美容と健康のカナメともいえる、血行を良くしてくれるアロマオイルについてまとめてみました。身体に栄養と酸素を届けてくれるのは血液で、血行が悪いと体の隅々の細胞にまで栄養と酸素が行き渡りません。美容にも健康にも悪いですよね。

さくらは「冷えとストレス」が何より体に悪いと思っています。お気に入りの香りのアロマオイルで体の冷えもストレスも緩和させてくださいね☆

-アロマオイル
-, ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5