アロマオイル

辛い肩こり・首こりはアロマオイルで改善!コリに効能があるアロマオイル10選

さくらはつねづね、アロマオイルを使って心身ともに心地よく生活したい!と思っています。アロマオイルには、病気を未然に防いだり、心をリラックスさせてくれたり、様々な効能があります。

もちろん、現代人の多くの人が悩んでいると思われる肩こりや首こりにも効能があるアロマオイルがあります。辛い肩こりの症状をいい香りのアロマオイルで緩和できたらいいですよね♪ということで今回は、

「肩こり・首こりに効能のあるアロマオイル」

「肩こり・首こりにおすすめのブレンド」

「肩こり・首こりへのアロマテラピーの方法」

を中心にまとめてみたいと思います。

1.肩こり・首こりに効能のあるアロマオイル

肩こり・首こりの原因は、筋肉が固くなり血行が悪くなり、酸素や栄養分が細胞に行き届かなくなります。そして逆に疲労物質である乳酸が排出されずたまってしまうことです。なので、血行を良くする作用や老廃物を排出してリンパの流れをよくする作用があるアロマオイルを使って症状を緩和することができます。

1)ローズマリー

血行を良くする、リンパ液の流れを良くする、新陳代謝の活性化、痛みを和らげる作用があります。

ローズマリーは美肌への効能や虫除けの効能もあります。ローズマリーについて詳しくはこちらを参照→肌の引き締め効果も!アロマの女王ローズマリーの効果効能

2)スイート・マジョラム

スパイシーさのある温かいハーブ系の香りが特徴です。血行を良くする、痛みを和らげる作用があります。また、スイートマジョラムは心を癒す作用もあるので、落ち込んで猫背気味になっている時に効果的です。

落ち込んでいる時は猫背になりがちですが、元気が出ると自然に胸を張ってシャキッとしませんか?!猫背になると肩こりにもなりやすいので、猫背を治すのも肩こり解消に効果的です。スイートマジョラムで元気を取り戻して胸を張って猫背も治しましょう。

3)ラベンダー

アロマオイルの人気No.1と言えば、ラベンダーです。優しい香りで老若男女に愛されるアロマオイルです。そんなラベンダーには、鎮痛作用、鎮静作用、筋肉の緊張を和らげる作用があります。安眠効果もあるので、寝る前にラベンダーの香りを嗅げば、筋肉の緊張もほぐれ、穏やかな気持ちで眠れると思います。

4)クラリセージ

フレッシュなマスカットのような香りに例えられることもあるクラリセージ。クラリセージにも、鎮痛作用、鎮静作用、血行を良くする作用があります。リラックス効果も高いので、集中をしなければいけない場面では使わないようにしましょう。逆に夜寝る前などリラックスタイムに使ってください。

5)ユーカリ

シャープで透明感のあるクリアな香りです。抗炎症作用があり、体の炎症を抑えるのに効果的なので、肩こり・首こりにも効果があります。

ユーカリには風邪予防や花粉症などのアレルギー対策に使えたり色々な効能があり、一本あると便利です。ユーカリについて詳しくはこちらを参照→意外に万能!効果効能の高いユーカリのアロマオイル☆

6)ジュニパーベリー

ジンの香りづけに使われることで有名なジュニパーベリーは樹木系のウッディーな香りです。森林浴をしているような気分にしてくれますよ。老廃物排出を促進させる作用、筋肉を刺激してコリをほぐす作用があり、肩こりだけでなくむくみ、筋肉痛にも効能があります。

集中力を高める効能もあるので、仕事がはかどらない時、ジュニパーベリーの香りをかげば、身体のこりもほぐれて集中力も回復させてくれます。

7)ブラックペッパー

スパイシーな中に温かみのある香りが特徴のブラックペッパーは身体を温める作用があるので、血行を促進し、肩こり・首こりに効果があります。冷え症や筋肉痛にも効きますよ。

8)カモミール

安眠効果が有名で寝る前にカモミールのハーブティを飲む方もいるのでは?!そんなカモミールには傷みを和らげる効能があるため、辛い肩こり・首こりや筋肉痛などにも効果があります。

9)ペパーミント

筋肉のこわばりを和らげる作用があるので、肩こり・首こりに効能があります。ペパーミントのスーッとした爽やかな香りを嗅げば、重苦しい気持ちもリフレッシュしますよ。

10)バーチ

バーチはあまりポピュラーなアロマオイルではありませんが、肩こりの特効薬として知る人ぞ知るアロマオイルです。湿布の成分でもあるサリチル酸メチルという成分が含まれています。湿布と同じように、炎症と痛みを抑え血行を良くしてくれます。湿布のような香りがしますよ。

2.肩こり・首こりにおすすめのブレンド

アロマオイルを単独で使ってもいいですが、肩こりに効能のあるアロマオイルを何種類か混ぜてブレンドオイルとして使うことで、さらに効能が高まります。香りにも深みがでますよ。

おすすめのブレンドレシピ1

スイートマジョラム、カモミール、ブラックペッパーをそれぞれ同量でブレンド

スイートマジョラムとブラックペッパーのスパイシーさが引き立つ大人の香りです。

おすすめのブレンドレシピ2

ラベンダー、スイートマジョラム、ローズマリーをそれぞれ同量でブレンド

ラベンダーの優しい香りにローズマリーのシャープさとスイートマジョラムのスパイシーさが加わり、深みのある香りになっています。

おすすめのブレンドレシピ3

ラベンダー、ジュニパーベリーを3対2でブレンド

ラベンダーのフローラルな香りにジュニパーベリーのウッディな香りが合わさり、広大に広がる花畑の中にいるような気分にしてくれます。

3.肩こり・首こりへのアロマテラピーの方法

紹介したアロマオイルを使って芳香浴をすれば鼻からアロマオイルの成分が体に入り、嗅神経(きゅうしんけい)を経由して、大脳に刺激を与え、身体の状態を整えてくれます。でも他にも効果的なアロマテラピーの方法があります。

1)アロマ温湿布

洗面器に熱いお湯を入れて、お好みのアロマオイルを2,3滴入れます。そこにタオルを浸してしぼります。火傷しないように気をつけてくださいね。しぼったタオルを肩や首のこっている部分に置いて5分程湿布してください。お湯の温かさで血行が促進され、アロマオイルの成分が鼻と皮膚から吸収されます。

特にペパーミントが温湿布にお勧めです。スーッとした香りで痛みを和らげてくれます。バーチもアロマ湿布におすすめです。

2)アロママッサージ

ホホバオイルなどの植物油にお好みのアロマオイルを数滴混ぜて、濃度が1%のマッサージオイルを作ります。手のひらでマッサージオイルで温めて肩と首にかけて優しくすりこんでマッサージしてください。

マッサージに使うオイルは必ず希釈したものにして、直接アロマオイルを肌につけないように気をつけてください。

アロママッサージについて詳しくはこちらを参照→おうちサロン☆マッサージオイルの作り方☆アロマオイルでマッサージ!

3)アロマバス

凝り固まった身体を湯船で温めるのはとても効果的ですよね。いつものバスタイムにアロマオイルを加えてよりリラックス効果や肩こり解消効果を高めましょう。やり方は簡単です。湯船にアロマオイルを数滴入れてかき混ぜてください。そしてゆっくりつかるだけです。

アロマバスにはクラリセージがおすすめです。クラリセージのアロマオイルと一緒に塩を入れると血行促進効果がアップして、体の芯から温まりますよ。

4.最後に

今回は辛い肩こりや首こりに効能のあるアロマオイルとその使い方をご紹介しました。ポピュラーなアロマオイルからマニアックなものまでありましたね。パソコン・スマホの普及で、大人だけでなく子供も肩こりに悩んでいるケースが増えているようです。

アロマオイルでのケアもいいですが、パソコン・スマホから離れる時間を作ったり、ストレッチや運動をしたり、筋肉がこらないように工夫してくださいね。

-アロマオイル
-, ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5