アロマオイル

つらい更年期障害の症状に!アロマオイルの効能で快適に過ごそう!

アロマ大好きなさくらです。アロマオイルは香りで心を癒してくれるだけでなく、色々な効能を持っているんですよ。風邪の予防や胃腸の不調の改善などなど。

更年期障害の症状を緩和してくれるアロマオイルもあります。女性なら避けては通れない更年期障害。辛い症状をアロマオイルで楽にできたらいいですよね。

ということで今回は、

「更年期障害とアロマテラピーの効能」「更年期障害に効能のあるアロマオイル」を中心に更年期障害に効能があるアロマオイルをご紹介したいと思います!

1.更年期障害とアロマテラピーの効能

更年期障害とは、だいたい45~55歳の女性にホルモンバランスの乱れから不定提訴と呼ばれる精神的・身体的に辛い症状が出ることを言います。

更年期になると徐々に女性ホルモンの分泌量が減少します。その結果、心にも体にも今までとは違った異変が起きます。

精神的症状

やる気が出ない、不眠、緊張、憂鬱、不安、イライラ、など

身体的症状

のぼせ、ほてり(ホットフラッシュ)、だるさ、頭痛、めまい、肩こり、腰痛、むくみ、など

更年期障害は病気ではありませんが、こういった症状が続くととても辛いですよね。人によっては仕事や家事ができないほど症状がきつく、日常生活に支障がでてしまう場合もあります。

こんな時こそ、年齢的に仕方ないと諦めてしまわず、アロマテラピーで症状を緩和させて、できるだけ気持ちよく更年期の時期を過ごせるようにしましょう!

そもそも、なぜアロマテラピーがなぜ更年期障害に効果的なんでしょうか??実はアロマオイルは水素と炭素で出来ています。その香りは目に見えませんが分子として空気中を漂っています。そして香りを鼻から吸うと電気信号に変わり嗅神経を通って大脳に伝わります。

実は、大脳にはホルモンバランスや自律神経を整える作用があります。なので、アロマオイルの香りで大脳に刺激を与えることで、ホルモンバランスや自律神経を整えることができるんです。

また、アロマオイルには女性ホルモンに似た働きをするものもあり、その香りをかぐとホルモンバランスが整います。リラックス効果で更年期障害のイライラを鎮めたりしてくれるアロマオイルもあります。

では、次に具体的に更年期障害に効能のあるアロマオイルを紹介します!

2.更年期障害に効能のあるアロマオイル

1)ラベンダー

ラベンダーと言えば、そのいい香りでアロマオイルの中でも一番人気のオイルじゃないかと思います。そんなラベンダーは自律神経のバランスを整える、ストレスを軽減する、不安や心配を取り除く、リラックスさせる効果があるため、わけもなくイライラしてしまう更年期障害の症状を和らげてくれます。

ラベンダーは安眠効果でも有名です。

安眠の効果のあるアロマオイルについて詳しくはこちらを参照→眠れぬ夜にさよなら!安眠効能のあるアロマオイル13選!

2)カモミール

カモミールと言えば、安眠効果のあるハーブティとして有名ですよね。フルーティーで爽やかな香りのカモミールは、落ち込んだ気持ちを元気づける、緊張をほぐす、リラックスさせる、怒りや緊張といったネガティブな感情を抑える効果があります。

生理痛や生理不順などの女性特有の悩みにも効能があります。もちろん安眠効果もあります。

3)オレンジ(オレンジスイート)

オレンジそのものの甘酸っぱい香りが誰からも愛されるオレンジは、リフレッシュ効果があります。気分の落ち込みの改善、心配を取り除く効能があります。鬱々とした気分になりやすい更年期の時期を前向きで元気にしてくれます。

オレンジについて詳しくはこちらを参照→オレンジ果実そのもの♪オレンジスイートのアロマオイルの効果効能!

4)グレープフルーツ

グレープフルーツそのものの爽やかでフルーティな香りが特徴です。気分をリフレッシュさせる、幸福感を与えてくれる効能があります。ほうっておくとマイナス思考になりがちな更年期をプラス思考へと導いてくれます。

余分な水分や老廃物の排出を促して、脂肪を燃焼させるダイエット効果もあるので、太りがちな人にもおすすめです。

5)イランイラン

香水の原料としてよく使われるイランイランは甘美でエキゾチックな香りが特徴です。少し好き嫌いの別れる香りが分かれる香りです。女性ホルモンのバランスを整え、穏やかな気持ちにしてくれます。リラックス効果、穏やかな幸福感をもたらしてくれるので、緊張や不安を抱えやすい更年期にぴったりです。

イランイランについて詳しくはこちらを参照→魅惑の香り!イランイランのアロマオイルの効能☆女性にも男性にもおすすめ

6)クラリセージ

クラリセージは爽やかなグリーンの香りが特徴のハーブ系のアロマオイルです。クラリセージには、スクラレオールという成分が含まれていて女性ホルモンのエストロゲンに似た作用があります。そのため、更年期障害だけではなく、生理不順、生理痛、生理前症候群(PMS)にも効果があります。毎月生理の時期に辛い思いをしている女性に試してもらいたいアロマオイルです。

7)フェンネル

フェンネルも女性ホルモンのバランスを取る作用があるため、更年期障害だけでなく、生理に関連する不調に効果があります。消化促進作用、胃を強くし腸を整える作用もあります。

8)アニス

アニスもフェンネルと同じく、女性ホルモンのバランスを取ってくれるアロマオイルです。頭痛、めまいにも効果があります。

9)ローズ

ローズはとても高価なアロマオイルなので、手が出しにくいかもしれませんが、その効能は値段に見合うものです。たった1滴のローズのアロマオイルを採るのに、50本のバラが必要だそうです。それ程、バラのエキスが凝縮されているんですね。

そんなローズの効能は、女性ホルモンのバランスを整える、緊張をほぐす、ストレスを和らげる作用があります。女性に是非試してもらいたいアロマオイルの一つです。

10)ゼラニウム

バラに似た香りがするゼラニウムはローズと同じ成分が含まれているので、ローズは高すぎて手が出ないという人におすすめのアロマオイルです。

気持ちを明るくする、ホルモンバランスを整える効果があります。スキンケアにもおすすめのアロマオイルです。

ゼラニウムについて詳しくはこちらを参照→ロージーな香り!ゼラニウムアロマの効能とアロマウォーター・化粧水の作り方

11)ペパーミント

ペパーミントには痛みを和らげる効果があります。頭痛や肩こり、腰痛など身体的な不調が強い場合におすすめです。ペパーミントに含まれるメントールの成分でほてりを鎮めたり、スーッとした香りですっきりした気持ちにさせてくれます。

12)ジンジャー

更年期障害の症状の一つに冷え症があります。自律神経が乱れることで、手足の先など、身体の末端が冷えてしまい、いわゆる末端冷え症になるようです。ジンジャーは血流を良くしてくれるので、末端まで血液が充分に流れるよう手助けしてくれます。

生姜も冷え症にいい食べ物として有名ですよね。冬場や身体が冷えた時など、生姜湯や生姜を使った食事を摂るようにしている方もいるかもしれません。同じようにジンジャーのアロマオイルも冷え症改善に効果的なんです。

ジンジャーのアロマオイルを使ったマッサージオイルで冷える足先・手先をマッサージするのもおすすめです。

アロママッサージについて詳しくはこちらを参照→おうちサロン☆マッサージオイルの作り方☆アロマオイルでマッサージ!

いかがですか??更年期障害に効果的なアロマオイルがたくさんありましたね♪でも使用上の注意もありますので、お伝えします。

1)婦人科系疾患がある方

子宮筋腫、子宮がん、乳がんなど、婦人科系の疾患がある方は、ホルモンバランスに影響を与えるアロマオイルを使うのを避けてください。どうしても使いたい場合は、主治医に相談してください。

2)改善がない場合

アロマオイルを使っても更年期障害の症状が良くならない場合、病院で診てもらいましょう。もしアロマテラピーでも改善が見られない場合、病院でホルモン補充療法などの治療を受ける必要があるかもしれません。

アロマテラピーはヨーロッパでは代替医療として古くから使われている、効果の保証された信用のあるものです。ですが、症状がひどい場合や改善しない場合、アロマテラピーにこだわらず病院で診てもらうのが得策です。

3.最後に

今回は更年期障害に効果のあるアロマオイルについてまとめてみました。女性なら誰もが通る更年期の時期、できるだけ気持ちよく過ごしたいですよね。自宅で簡単にできるアロマオイルと使えば、簡単に更年期の身体と心をケアできます。

更年期の時期を気持ちよく過ごせるようにアロマの力を使ってみてくださいね♪

-アロマオイル
-, ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5