アロマ大好きなさくらです。ペパーミントのアロマオイルが万能なんだそうです。まだ持ってないんですよ。あの爽やかな香りが暑い夏にもぴったりだそうで夏のバスタイムに使いたいなと考えています。
効能もいろいろあって、虫除けとしても有名なようです。夏には蚊やGことゴキブリもでやすいですし、そういった意味でも夏にあったら便利なアロマオイルかもしれません。ということで今回は、
「フィジカルへのペパーミントの効能」
「メンタルへのペパーミントの効能」
「ペパーミントのアロマオイルで虫除けスプレー」
を中心にまとめてみたいと思います。
1.フィジカルへのペパーミントの効能
ミントの起源はエジプトと言われていて、紀元前1世紀頃のエジプトのお墓からミントが発見されています。ペパーミントは、16世紀にイギリスで人気となり大量に栽培されるようになりました。
実はペパーミントは、スペアミントとウォーターミントの交配種です。ミントは交配がたくさん行われていて、何とその種類は200種類以上もあるんです。その中でも有名なペパーミントは、ヨーロッパにたくさん自生していて、夏になるとすみれ色または白色の花を咲かせます。花言葉は「美徳」です。
日本では西洋ハッカとも呼ばれています。メントールのすーっとした爽快感が特徴的で、ガムや歯磨き粉などいろいろな食品などの香りづけに使われています。アロマオイルとしてもとても幅広い効能があるため、一家に一本ペパーミントのアロマオイルがあると便利ですよ。
そんなペパーミントの身体面への効能からご紹介します。
1)消化促進作用
ペパーミントには胃腸の働きを良くする効能があります。ペパーミントのアロマオイルで芳香浴をしてもいいですし、ペパーミントのハーブティを飲んでも効果があります。
食べ過ぎて胃がもたれた時、飲み過ぎて胃の調子が悪い時、消化を促進してくれますので、ペパーミントを使ってみてください。また、消化不良、胸やけ、吐き気、胃痛、腹痛、胃けいれんなどの胃腸の不調を緩和してくれます。
2)眠気覚まし
ペパーミントの独特のあの香りは脳の働きを良くしてくれます。あのフレッシュな香りを嗅ぐと目が覚めるという方も多いんじゃないでしょうか。実際にイギリスの実験では、ペパーミントのアロマオイルで芳香浴をすると昼間の眠気が解消されてというデータもあります。
爽やかな香りで何となく気分がリフレッシュするのかと思っていましたが、科学的にもペパーミントの眠気覚まし効果は実証されているようです。
3)頭痛緩和作用
ペパーミントの効能には、頭痛の痛みと頭痛によっておこるむかつきを緩和する働きがあります。頭痛持ちの人はペパーミントとラベンダーのアロマオイルをキャリアオイルで希釈し、こめかみや頭皮、首の後ろにつけてください。血行がよくなって頭痛が楽になりますよ。
4)乗り物酔い予防・改善
ペパーミントには乗り物酔いによる吐き気を防いだり、吐き気を緩和してくれる効能もあります。乗り物に酔いやすい人は、ペパーミントのアロマオイルをハンカチやタオルに数滴垂らして持参したり、ペパーミントでサシェ(匂い袋)を作って持っていくといいと思います。
5)安眠作用
安眠効果のあるアロマオイルで一番有名なのはラベンダーですが、実はペパーミントに含まれるメントールにも深い眠りに入りやすくしてくれるという効能があります。
ただ、ペパーミントは香りの刺激が強いため、逆に目が冴えてしまう人もいると思います。そういう場合、ラベンダーや他のアロマオイルとブレンドしたり、メントール成分の少なめのスペアミントを使ってみるのもいいかもしれません。
6)花粉症・アレルギー緩和作用
ペパーミントに多く含まれるメントールには抗アレルギー作用、抗炎症作用があります。アレルギー反応の原因と言われているヒスタミンの分泌を抑制してくれるんです。この抗ヒスタミンの作用によって、花粉症などのアレルギーを緩和してくれます。また、鼻づまりや鼻水、風邪の症状の鼻炎にも効果があります。
同じく抗炎症作用や抗アレルギー作用があるユーカリやティーツリーのアロマオイルとブレンドすると相乗効果でさらに効能が強くなりますよ。
ユーカリのアレルギーへの作用について詳しくはこちらを参照 →花粉症・アレルギーにはユーカリ!効果的なアロマテラピーの方法
2.メンタルへのペパーミントの効能
ペパーミントには心にも効く効能があります。
1)精神安定作用
ペパーミントには心を落ち着けて緊張を和らげてくれる効能があります。緊張している時にガムを噛むと緊張がほぐれるという実験結果がありますが、ペパーミントが入っているものなら、もっといいと思います。
また、やる気が出なくて無気力になっている時、気分が落ち込む抗うつ状態の時にもペパーミントは気持ちを安定させてくれる効能があります。神経症などの治療に使われることもあるそうです。憂鬱な気分もペパーミントの香りを嗅げばシャキッとしそうですよね。
2)リラックス効果
ペパーミントにはイライラを鎮めてリラックスさせてくれる効能もあります。嫌なことがあって気持ちがささくれ立っている時には、ペパーミントのアロマオイルを湯船に数滴垂らしてアロマバスをしてみましょう。心が軽くなってリラックスできると思いますよ。
3.ペパーミントのアロマオイルで虫除けスプレー
ペパーミントのあのスッとした清涼感のある香りは虫が嫌いな香りなんです。メントールが配合された虫除けが市販されているほどです。そのため、蚊やゴキブリなどの害虫に対して虫除け・防虫の効能があります。
市販の虫除けは体に悪い化学成分が含まれているため使いたくないという人もペパーミントのアロマオイルと使えば天然素材で虫除けを作ることができます。子どもやペットにも安心して使えますね。しかも材料もそんなに入らないですし、コストパフォーマンスもいいですよ。
しかもしかも!ペパーミントの抗炎症作用、冷却作用、軽い麻酔作用のおかげで肌のかゆみを抑えてくれるため、虫刺されにつけても効果的なんです。虫除けにも虫刺されにも効果があるなんて、便利ですね。アウトドアで活動する際は、ペパーミントのスプレーがあると活躍してくれそうですね。
そんなペパーミントのアロマオイルを使ったアロマスプレーの作り方は簡単です。
<準備するもの>
・スプレー容器
・無水エタノール5ml
・精製水45ml
・ペパーミントのアロマオイル10滴
<作り方>
スプレー容器に無水エタノールとペパーミントのアロマオイルを入れてよく混ぜます。そこへ精製水を加えてもう一度混ぜると完成です。
使う前にはよく振ってくださいね。保存料が入っていませんので1ヶ月程度で使い切るようにしましょう。スプレー容器は百均でも手に入りますし、無水エタノールと精製水はドラッグストアで売られています。
とっても簡単ですし、虫除け以外の目的でも使えます。例えばリフレッシュしたい時にルームスプレーとして部屋にシュシュッと一吹きしたり、よく眠りたい時にはピロースプレーとして枕や寝具にスプレーするのもおすすめです。
また、他にも虫除けの効能があるアロマオイルがあります。前にさくらのブログでも紹介したローズマリー、ユーカリ、ゼラニウムなどです。アロマオイルの虫除けについて詳しくはこちらを参照
→ゴキブリにも!?ローズマリー・ユーカリなどアロマ虫除けの使い方
4.最後に
今回はガムや歯磨きなどで毎日口にすることも多いペパーミントの効能についてまとめてみました。食べ物によく入っていますが、アロマオイルとしてはそんなに使っている人はいないかもしれません。
でもとてもたくさんいい効能がありますので、是非一本揃えてみてくださいね。