お腹が冷たい

注意!いつもお腹が冷たいのは隠れ冷え症!原因・対策・改善方法も

手足が冷える末端冷え症のさくらは、日々冷え症改善に努力しているので、最近では手足が冷たいのもましになってきて、そのせいか疲れにくくなって体調も良くなってきました。

でも、ふとお腹を触ってみると何だかひんやりして冷たいんですよね。お腹が冷たいということは内臓も冷えているということなので健康に悪いですし心配な症状です。美容健康オタクのさくらとしては改善しないわけにはいかないので、原因・対策までしっかりと調べてみました。

ということで今回は、

「お腹が冷たいのはなぜ?その原因」

「隠れ冷え症とその悪影響」

「いつもお腹が冷たい人必見!対策と改善方法」

についてまとめてみたいと思います。

1.お腹が冷たいのはなぜ?その原因

お腹が冷える冷え症は、手足が冷える冷え症が「末端冷え症」と呼ばれているのに対して、「内臓型冷え症と呼ばれています。

内臓型冷え症は、さくらのようにお腹がひんやりと冷たい場合、お腹が冷えていると気づきますが、お腹の表面は温かく内臓が冷えていることに気づいていない場合もあります。なので、「隠れ冷え症」とも呼ばれているんです。

内臓は37.2~38度の温度であることが望ましいそうで、隠れ冷え症になっていて内臓の温度がそれより低い温度になると、体のいろいろな場所に不調がでてしまうそうです。

まずは、そんな怖い隠れ冷え症になっていないかセルフチェックをしましょう。次に挙げる症状に当てはまるものがないかチェックしてみてください。

・いつも体温が低い(平熱が36度未満)

・いつも疲れている

・病気になりやすい

・肩こり・首こり・腰痛がある

・手足がむくむ

・いつも顔色が悪い

・下腹部と脇を触ってみると下腹部の方が冷たい

・寝つきまたは寝起きが悪い

・シミ、肌荒れ、くすみ、そばかすなどの肌トラ物がよく起こる

・お腹を壊しやすい

・便秘がち

いかがでしたか?当てはまる項目が多い人は隠れ冷え症かもしれません。特に女性は隠れ冷え症になる人が男性より多いので、思い当たる項目が多かったかもしれません。

ではなぜお腹が冷たい隠れ冷え症になってしまうのでしょうか?その原因は次のようなものがあります。

原因1)加齢・運動不足による筋肉不足

末端冷え症も内蔵型冷え症もどちらの原因にも、血行の悪さが挙げられます。血行の悪さを引き起こすのは筋肉量の不足です。筋肉はポンプの役割をして全身に血液を送ってくれています。

その筋肉が、加齢や運動不足によって衰えていくと、全身に血液を送ることができず血液がとどこおってしまいます。その結果として、手足などの末端が冷えたり、内臓が冷えたりしてしまいます。

女性は男性より元々筋肉量が少なく、筋肉がつきにくいのでお腹が冷えて内臓型冷え症になるリスクが高くなっています。

原因2)自律神経の乱れ

自律神経には血管の拡張・収縮を調節したり、体温調節をする働きがあるため、自律神経が乱れると体温調節がうまくいかず冷え症を引き起こしてしまいます。

にもかかわらず、私達原因人の生活は自律神経が乱れやすいものになっています。仕事や人間関係のストレス、不規則な生活、寝不足、過労、長時間のパソコン・スマホ、喫煙、食生活の乱れ、更年期障害などなど。これらは全て自律神経を乱れさせる原因になっています。

家事や育児に追われながら働く女性、特に更年期の女性が一番、お腹が冷たい内蔵型冷え症になる可能性が高いと言えます。

原因3)カロリー不足

体重を減らすためにダイエットをして食事の量を制限したり、もともと小食の人は、エネルギーを作り出すカロリーが足りずに冷え症が起きているかもしれません。

カロリーの摂り過ぎはよくありませんが、体を健康的に維持するためにはある程度のカロリーが必要です。新陳代謝を上げたり、体内で熱を作って体温を上げるのには食事から摂取するカロリーが必要だからです。

無理なダイエットは太りやすい体を作ると言われているのは、このように代謝が落ちて脂肪が燃えにくくなったり、栄養不足でむくみがひどくなったり、痩せにくい体になってしまうからです。

しかもカロリー不足は体が冷えやすくもなってしまいます。女性は特にダイエットをしている人が多いと思いますが、ダイエット中も必要最低限の栄養とカロリーは摂取するようにして、無理な食事制限はやめましょう。

原因4)子宮・卵巣

女性は子宮・卵巣があるため、血流が下腹部に集中しやすくなっています。そのため、内臓にまわす血液量が少なくなり、内臓が冷えてしまいます。女性特有の原因ですね。

これも男性よりも女性が内臓が冷えてお腹が冷たくなりやすい原因の一つです。

原因5)冷たい物の食べ過ぎ・飲み過ぎ

これまで挙げた間接的な原因だけではなく、冷たいもののせいでお腹が冷えるという直接的な原因も多くあるようです。夏だけでなくお風呂あがりなどアイスやキンキンに冷えたビール、ジュースなど冷たいものはおいしいですよね。年中お腹を冷やすものを口にする機会があると思います。

春から夏にかけてよくお腹を壊すという人は、冷たいものの摂り過ぎが原因で内臓が冷えているのかもしれません。

このように、内蔵型冷え症になる原因がいろいろあるのがわかっていただけたかと思います。次はそんなお腹が冷たい内蔵型冷え症の影響についてです。

2.隠れ冷え症とその悪影響

女性の方が男性よりも隠れ冷え症になっている人が多いと思いますが、内臓が冷えるとどんな悪影響があるのでしょうか??お腹・内臓が冷たいと次のような悪影響が出ます。

・血行が悪くなる

・免疫力が落ちる

・基礎代謝が落ちる

・消化機能が落ちる

・肝機能が落ちる

このように、内臓の冷えによって体のいろいろな機能が落ちてしまいます。するとどうなるかというと

・痩せにくい

・下痢、便秘

・肩こり、腰痛

・頭痛、腹痛

・抜け毛

・むくみ

・生理通がひどい

・シミ、くすみ、クマ、赤ら顔、吹き出物、肌のターンオーバーの乱れなどの肌荒れ

・風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすい

・アレルギー症状がでやすい

・疲れやすい

・妊娠しにくい

このような悪影響がでてしまいます。どれも嫌なものばかりですよね。冷えは万病の元!百害あって一利なし!だということがわかっていただけたかと思います。

では、次に隠れ冷え症の対策・改善方法をご紹介します。

3.いつもお腹が冷たい人必見!対策と改善方法

いつもお腹、内臓が冷えて冷たい人はどうすればいいでしょうか。対策と改善をしないといけません。もし今冷えを自覚していなくても、お腹や内臓を温めることは美容にも健康維持にも大切ですので、是非参考にしてください。

対策・改善方法1)お腹のマッサージ

お腹をマッサージして内臓を温めましょう。おへそのまわりにはリンパが沢山通っているので揉みほぐしてあげるといいですよ。

やり方は、寝転がっておへその下に手のひらを置き「の」の字を5回描きながら周辺をマッサージします。同じように、お腹を10箇所ほどで時計回りにマッサージしてください。最後にお腹全体に「の」の字を描く様に5回マッサージして終わりです。

お風呂の中やベッドの中など、座った常態でもできるので毎日の習慣にしてやってみてください。

貼るだけで強力にお腹あったか!貼るだけサウナ!ヒートスリム42℃

対策・改善方法2)体を温める食べ物・飲み物

甘いものは体を冷やすのでNGです。冷たいものももちろんNGです。南国で採れるフルーツも体を冷やすのでNGです。

体を温める筋肉を作りだすためには、たんぱく質が必要です。女性の場合、一日に必要なたんぱく質は55グラムと言われています。豆腐、鳥のささみ、胸肉、卵などでたんぱく質をしっかりと摂取しましょう。

体を温める食べ物についてはこちらを参照 → 知りたい!末端冷え性改善に効果的な飲み物・食べ物!アルコールの摂り方!

対策・改善方法3)腹式呼吸

腹式呼吸は自律神経を整える働きがあります。また、お腹に空気を入れて膨らませることで内臓に刺激を与えて温める効果もあります。ポイントはおへその少し下の丹田(たんでん)に空気をためるようにゆっくりと息を吸い、お腹がべったんこになるまでゆっくりと吐くことです。

腹式呼吸はリラックス効果もありますので疲れている時や、仕事で緊張している時などにもやってみてください。頭がスッキリとしてリフレッシュしますよ。

便秘解消やくびれのためにもっときつく腹式呼吸をしたい場合は「お腹ねじり体操」がオススメです。やり方は簡単。下の写真のように体をねじり、腹式呼吸でお腹に息を溜めます。そうするとお腹回りの血流が遮断されます。その後体を元に戻し息を吐きます。すると血液が一気に流れます。

出展:Woman Online

内臓にしっかりと圧がかかるので内臓のマッサージになり、内蔵型冷え症にも便秘にも効くんですよ♪くびれもできますよ。

対策・改善方法4)衣類

腹巻やインナーでお腹周りを温めたり、ひざかけを使ってお腹を冷やさないようにしましょう。夏でも室内は冷えていることが多いです。さっと羽織れるカーディガンや薄手の上着をいつも持ち歩いて、体を冷やさないようにしましょう。

対策・改善方法5)カイロ

直接的な改善方法にはなりませんが、カイロで温めてあげると、即効性があります。お腹がいつも冷たい場合いいと思います。おへその1~2センチしたの丹田と呼ばれるところにカイロを貼るとお腹全体が温まっていいですよ。

貼るだけで強力にお腹あったか!貼るだけサウナ!ヒートスリム42℃

対策・改善方法6)お風呂

少しぬるめのお湯(38~40度)のお風呂に15~30分程度ゆっくりとつかるのがオススメです。体の芯から温まりますし、自律神経を整えてリラックスする効果もあります。

もし湯船につかるのが苦手な人は半身浴や足湯でもかまいません。どちらにしてもいつもシャワーだけで済ますのではなく、湯船にゆっくりつかって内臓まで温めるように心がけてください。

対策・改善方法7)運動

血の巡りをよくするためには、運動が不可欠なので、運動で筋肉をつけないとなかなか冷え症は治りません。ウォーキングやスクワットなど簡単な運動で大丈夫ですので、定期的に運動する習慣をつけましょう。

対策・改善方法8)ストレス解消

ストレスがたまると自律神経が乱れるのでストレス発散も大切です!自分にあった方法でたまったストレスを発散しましょう。

4.最後に

今回は隠れ冷え症と呼ばれる内蔵型冷え症についてまとめてみました。お腹が冷たい時の対処法・改善方法もまとめましたので、是非試してみてくださいね。

お腹が温まると消化機能が高まるので、栄養の吸収がよくなり肌ツヤがよくなりますし、新陳代謝が上がって痩せやすい体になるので、美容の面からもお腹を温めることはとてもおすすめです。

冬はもちろん暑い夏でも、冷たいものの食べ過ぎでお腹と内臓を冷やさないよう気をつけてくださいね!

-お腹が冷たい
-, , , , ,

© 2023 美的健康促進Blog*Biken* Powered by AFFINGER5